浦安市教育委員会浦安市案内板浦安市教育委員会
船圦川跡

現在、緑道になっているこの場所は、昭和40年代後半まで船圦(ふないり)と呼ばれた川が流れていたところです。全長550m川幅12m余りの川で江戸時代の初め頃に、加納浄天・田中十兵衛(当代島地区を開墾した人物)により人工的に掘削されたものであるとも言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。
当代島地区は、この川沿いに集落が形成され、発展してきました。漁へ行くときは、ここから旧江戸川に出て、海へと下っていきました。「船圦(ふないり)」という呼び方は、ここから来たものと思われます。
この道路は市民の公募により「船圦緑道」と名付けられ、憩いの散策道として親しまれています。

浦安町役場跡

明治44年(1911)、この地に浦安町役場が建てられました。瓦葺(かわらぶき)平屋建て、和洋折衷造りの当時としては極めてモダンな建物で、「浦安には過ぎたるもの」といわれることもあったそうです。町役場の隣には漁業協同組合の事務所も開設され、浦安の政治経済の中心としてこの地は栄えていました。漁業権放棄によって漁業協同組合は解散となり、町の中心地であったこの地の面影も次第に失われ、境川の流れを残すのみとなりました。

境川

境川は、江戸川の支流で、江戸時代には、人々は境川の両岸に密集して民家を建て、集落を発展させていきました。
川の水は昭和20年代頃までは川底が透けて見えるほど美しかったといいます。人々は長い間、この川の水を飲み水や炊事洗濯などの生活用水として利用してきました。
また漁業を生業(せいぎょう)としていた人々にとって、境川は「海への玄関口」として大切な役割を果たしていました。かつては2千艘近くの船がびっしりと係留されており、獲ってきた魚介類を荷揚げする光景があちらこちらで見られました。
しかし、昭和46年(1971)に漁業権が全面放棄されると、それらの船は役目を終えて姿を消して行きました。

六人河岸

六人網の船着き場だったことから、西境橋付近を六人河岸と呼んでいました。六人網とは、巻網漁のひとつで、東京湾内を回遊するイワシやコハダなどを獲りました。六人河岸に着くと、獲っててきた魚をさばいたり、次の出漁に備え、網を整えたりしたものでした。しかし、大正時代中期頃から魚影が少なくなり、次第に網元の数も減っていきました。