野菊の墓文学碑 裏面碑文

伊藤左千夫の略歴
元治元年1864 8月18日千葉県山武郡成東町殿台に生れた。本名は幸次郎。農家の四男で末子であった。十七才のとき、明治法律学校(明治大学の前身)に学んだが、眼疾のため退学帰郷、二十一才のとき再び上京して数年京浜間の牛乳店で働き、二十五才のとき本所茅場町(今の錦糸町駅前)に独立して牛乳搾取業を開いた。
明治二十六年、二十九才のころ、同業の伊藤並根に茶の湯を学び、共に和歌を作った。春園またはさちをと号し、次第に和歌に関心を深めたが、明治三十三年一月はじめて正岡子規を訪ね、その熱心な門人となった。
牛飼いが歌よむ時に世の中の新しき歌大いに起こる
子規に入門して間もない頃の作といわれるこの歌は、牛飼の歌人と自ら称した左千夫の歌に対する気概がこめられている。
子規の没後、長塚節、蕨真等と発行した根岸派の機関紙「馬酔木」「アララギ」の主導的地位に立ち、島木赤彦、斎藤茂吉、古泉千樫、中村憲吉、土屋文明その他の歌人たちを育成したが、大正二年(1913)七月三十日脳溢血で逝去。亀戸三丁目の普門院に埋葬された。行年五十。
左千夫は、和歌のほか、歌論、新体詞、写生文、小説等があり、処女作の小説「野菊の墓」は現在も広く親しまれている。この小説の中に「村はづれの坂の降りくちの大きな銀杏の樹の根で民子のくるのを待った」とあるのが即ちこの文学碑のある場所である。
左千夫の研究所として、斎藤茂吉、土屋文明、山本英吉にそれぞれ、「伊藤左千夫」がある。

この文献を参照している記事

国府台(野菊の墓文学碑)「政夫が民子を待った大きな銀杏の樹」の場所。