今回は、鶯谷(東京都台東区)の町並みを散歩します。
鶯谷駅南口の陸橋を渡った線路沿いに、木造三階建ての建物が連なっています。

飲み屋街。

スナックの入口。

シスタービル。

すなっくがい
今回は、鶯谷(東京都台東区)の町並みを散歩します。
鶯谷駅南口の陸橋を渡った線路沿いに、木造三階建ての建物が連なっています。
飲み屋街。
スナックの入口。
シスタービル。
曙町の親不孝通りを西へ進んだ伊勢佐木町六丁目。
昔は左側にも飲食店が建ち並んでいました。※1
現在は、片側のみが残っています。
以前は、この写真の右手前のあたりに、黒い円柱を持つ建物が残っていました。※1
以前は、両側に和風スナックや小料理屋が並んでいましたが、現在、片側にはマンションが建っています。
いざかや「ひよこ」※1は、小鳥の街にも同じ屋号の店舗がありました。こちらに移転してきたのかもしれません。
サロンの看板。
かつての藤沢の歓楽街の中で、唯一残っている飲み屋街です。
今回は、下総中山(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
JR下総中山駅前にある、通称「こみち通り」と呼ばれる飲み屋街は、小規模ながら飲食店やスナックが密集している通りです。
西側の通りにもスナックが連なります。
駅側に回り込んだ路地。
木造家屋のスナック店。
栄町の歓楽街の東側の一画。Y字路に沿ってスナックが建ち並んでいます。
3階建ての木造建築。
角を曲がるとさらにスナック店舗が続いています。
建物の間の小路。
今回は、新小岩(東京都江葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅南口から、ルミエール商店街を約500m。かつて赤線があった場所※1 の近くにスナックが密集する一画があります。
通りから細い路地を入ったところにも店が建ち並んでいます。
レトロなスナック。
狭い通路を抜けると入口がありました。
猿之助横町の西側(国際通りに近いあたり)は、スナックが密集するエリアです。
長屋風の建物のスナック。
レトロな外観。
酒処まり。
「猿之助横町」の碑※1 のある通りを西へ向かい、1本目の路地を入ったところ。「ヘルストロン」の看板があります。
昔懐かしい、麻雀喫茶、テレビゲーム。
昭和の初期、この通りは芸妓置屋や料理屋が密集する場所でした。*1
スナックマリ子
花街だった大久保地区の通り。
スナック店が連なっています。
かつては料亭街だったあたり。
派手な外装のスナック店。
西蒲田7丁目の東京蒲田病院の南側に、小規模なスナック街があります。
昭和レトロな店舗が建ち並びます。
建物の角がR形状となっているアパート。
長屋風の建物のつなぎ目の部分の意匠。ウイスキーの瓶のような形状にデザインされています。
柳小路通りは、思案橋横丁の1本裏側の通りです。
思案橋横丁の賑やかさとは対照的に場末感が漂います。
スナックが密集する一画。
赤い提灯を店先に掲げた居酒屋もあります。
洲崎橋跡の右手(西側)の通り。
こじんまりとした一杯飲み屋が軒をつらねている一画があります。
映画「洲崎パラダイス」の舞台となったと思われる飲み屋街です。*1
スナック店が建ち並びます。
【参考文献】
*1 木村聡:赤線跡を歩く(自由国民社,1998)P.14-P.17
思案橋商店街の飲み屋街。前回散歩した公衆トイレの小路*1 をさらに奥に進んだあたりです。
飲み屋の看板が密集しています。
2階建ての長屋の建物が延々と続きます。
昭和の雰囲気が残る飲み屋街です。
【参考記事】
*1 風俗散歩(長崎丸山):商店街裏の路地(2007.9)
苦竹のかつての歓楽街は、現在区画整理が行われていますが、西側の一画には、飲食店街が残っています。
石畳の小路。
隣には、もう一本の小路。
エーワン。
JR上野駅近くの昭和通り沿いに、スナックが並ぶ小さな路地があります。
ゲイバーなどが多い路地です。*1
江戸時代、上野に隣接する湯島天神界隈は、男色を売る少年たちの陰間茶屋が多い場所でした。また、敗戦後の上野には、街娼(パンパン)など1300人の商売女と約100人の男娼(オスパン)がいました。*1
男の酒場。
【参考文献】
*1 新人物往来社:歴史の中の遊女・被差別民 別冊歴史読本45(新人物往来社,2006)P.271-P.272
阪東橋駅近くの伊勢佐木町6丁目に小規模な飲食小路があります。
円柱を持つ黄色い建物。
黒いタイル。
店の屋号と思われるネオン管
小田原市本町二丁目の歓楽街。クラブやスナックが密集しています。
スナックとエステ。
一本東側の通り。
逆方向から。
今回は、船橋の町並みと風俗を散歩します。JR船橋駅南口から西へ20分ほど歩いた本町に古くからのスナック街があります。
バルコニーに装飾のある建物。1階がスナックになっています。
古びたスナック。入り口のドアが斜めにへこんでいます。
建物の角に入口があるスナック。