浅草橋5丁目にある「すし栄」。

握り寿司とビールを注文。

かつての「すし栄」は銀座数店舗あったそうです。

ピンクの看板が目印です。地元の方の話によると、かつては「ピンク寿司」と呼ばれ親しまれていたそうです。

すし
浅草橋5丁目にある「すし栄」。
握り寿司とビールを注文。
かつての「すし栄」は銀座数店舗あったそうです。
ピンクの看板が目印です。地元の方の話によると、かつては「ピンク寿司」と呼ばれ親しまれていたそうです。
今回は浅草橋(東京都台東区)の町並みを散歩します。
かつての花街だった柳橋の路地に老舗寿司店が営業中です。
建物は道を挟んで、本店は2棟あります。
創業は、文化5年。
風情のある路地。
四谷大木戸跡の近くの新宿通り沿い。
老舗寿司店の「三ます」。
創業は、明治43年(1910年)です。
握り寿司(竹すし)と日本酒(菊正宗)を注文、
今回は、北千住(東京都足立区)の町並みを散歩します。
千住大門商店街は、昔ながらの風情の残る商店街です。
古びた寿司店があります。
ランチは、11:30からラストまで。海鮮丼は600円です。
海鮮丼とビールを注文。味は絶品でした。
旧平塚遊廓の南側。
寿司店。
40年前から営業している店です。
ちらし寿司とビールを注文。
川崎大師の門前にある料理屋の「恵の本」。
かつて、このあたりは、名物の江戸前もの地ハマグリを使った蛤鍋を扱う料亭が、江戸時代に27軒、昭和でも16軒がこの界隈に賑わっていましたが、今は創業350年の「恵の本」)だけです。
かなまら祭コラボ企画の「かなまら巻」。
かなまら巻は、太巻き1本とお稲荷さん2個のセットです。日本酒も注文しました。
太巻きの断面。