地域: 全国
ぜんこく
>下総中山(駄菓子屋)どう見ても駄菓子屋には見えない佇まい。>下総中山(中村家住宅煉瓦蔵)国道14号線沿い。文化遺産の煉瓦蔵。>下総中山(越後屋)鬼越駅近く。入口は2つ。>下総中山(便所煙突)東中山駅。ショーワーベンチレーター。>成田(みはし亭)店先に設けられる坪庭。宗吾霊堂の近く。>成田(便所煙突)宗吾参道駅。L字型に伸びた煙突。>成田(奥之院)洲崎井筒楼、浅草田圃「草津」。>安食(子授け乃大樹)大鷲神社。合体椎の木。>安食(安庵)安食駅北側の住宅街。独得のレトロな雰囲気。>安食(上総の農家)名主クラスの農家を再現。>安食(商家の町並み)千葉県立房総のむら。江戸時代末期の旅館を再現。>我孫子(湖北台円筒分水)4月から8月の間、用水を供給。湖北の住宅街。>我孫子(長屋門)中里通り沿い。右側部分にシャッターと看板跡。>我孫子(バス停置き場)専用回転場所。台座はほとんどが丸型>我孫子(石神堂)新木駅から東へ1km弱。たくさんの石棒。>東金(円筒分水)両総用水東金支線。3方向へ分水。>東金(割烹志津本)県内でも代表的なお座敷文化が花開いていました。>東金(吾妻庵)昭和のまま時間が止まったかのような店内。>東金(看板建築)田中家具店。和洋折衷の建物。>東金(押売プレート)物もらい、ゆすり、押売、お断り。>東金(鈴木薬局)モデルタレントさんも愛用。灰吹屋。>東金(百万弗)娯楽の殿堂。飲食店が併設。>小田原(寿庵)古民家風の佇まい。小田原駅近く。>小田原(小便小僧)飯田薬局前。店の広告に一役買っています。>小田原(清風楼)松原神社の東側。現在残っているのは清風楼のみです。>小田原(旧鈴廣本店)旧店舗の建物。千度小路。>成田(チルチル)レトロで豪華。ガス灯のようなデザイン。>成田(清瀧権現堂・地主妙見宮)新吉原、西の宮。稲辨楼。>成田(ふじや)歴史を感じさせる店内。成田山表参道沿い。>船橋(湊町2丁目公園)三田浜塩田発祥の地の碑。>船橋(レトロ電柱)船橋郵便局前。船橋新地跡近く。>船橋(うなぎや)解りやすい屋号。鰻の骨の唐揚げ。>船橋(ブロンズ像)海からの風。本町中央公園。>佐久穂>船橋(ニュー大宝跡地)京成船橋駅前の飲食店が密集する一画。>大網>船橋(菜来軒)大型の海老2尾とチャーシュー。>船橋(ゴールデンビーチの名残?)船橋ヘルスセンター。>船橋(便所煙突)船橋競馬場駅。啓正式自然回転除風器。>湯河原(小清水)昭和43年の創業。丁寧に手間ひまかけて作られる洋食。>湯河原(看板建築)3階建てのスナック。紋章風の装飾。>湯河原(豆相人車)味楽庵。人車鉄道の車両の展示。>湯河原(芸妓屋組合)坂道を登ったところ。バス停付近。>湯河原(光陽館)昭和43年、現在の建物に改築。>湯河原(温泉看板)JR東海道線の車窓からもよく見える位置。>富津(切通しトンネル)燈籠坂大師堂へ続く参道。>富津(ニコニコドライブイン)昭和レトロな雰囲気。>富津(さとみ寿司)上総湊駅で下車した国道沿い。房総寿司。>富津(圓鏡寺)お堂の右手にある石造群。女性の裸像。>富津(東京湾観音)高さ56mの観音様。昭和36年に建立。>熱海(田園)創業は1959年。大きな鯉が泳ぐ池が設置されています。>熱海(ムーラン座)現在は休業中。かつては興行場として営業>熱海(理容室)建物の角の部分が丸くなっているモダンなデザイン。>熱海(竜宮閣浴場)入浴ができます。錦鯉のタイル絵。>熱海(竜宮閣)昔ながらの旅館の佇まい。燈籠の脇は急な下り階段。>菊川(堀の內遊廓跡地)菊川駅の南側約400m。>菊川(赤レンガ倉庫)明治33年に建てられた製茶工場の一部。>島田(いたずらがき)島田市博物館の中庭。へのへのもへじ。>島田(おもちゃの展示)“消える魔球”が搭載された野球盤。>島田(島田髷の展示)」島田市博物館常設展。>島田(下島電機)亀の子マーク。ポンパくん。>島田(こどもや)城郭で見られるような塔のオブジェ。>島田(三河屋跡地)旧東海道の宿場の中心。>小田原(日清亭)年季の入った食品サンプル。巨大オムライス。>小田原(中嶋湯)営業を始めてから約80年。小田原で最後の一軒。>小田原(川崎長太郎文学碑)防潮扉の向こう側は海。>小田原(飛び出し坊や)「久田工芸」久田泰平さん制作。>小田原(トタンの塀)便所煙突。浜町2丁目のかつての旅館街の近く。>小田原(旅館だった建物)抹香町。現在の浜町2丁目。>小田原(十王町石柱)浜町1丁目。川崎長太郎の抹香町。>小田原(初音新地跡地)現在のスポーツプラザ神奈中のあたり。>相模沼田(てっぺん)駅近くの交差点の角。ものすごいボリューム。>相模沼田(地蔵像)西念寺。初音新地菊池楼主が建立。>相模沼田(レールを使った支柱)相模沼田駅。反対側の支柱は木製。>掛川(天金)歴史を感じる店内。サッポロビール赤星。>掛川(遊廓跡地)移築された旧遊廓の建物。>上総亀山>富津>掛川(ルパン)地下街は閑散としています。>掛川(ブロンズ)松田裕康作「陽春」。ブラウスを着た女性。>成田(待合寄進の玉垣)亀戸、待合、幇間。城東花柳街。>成田(柳屋ラジオ店)東芝のマスコットキャラクター「光速エスパー」。>成田(鳥伊勢)一番人気はバクダン梅割り。>小田原(丸登食堂)丸登チャーハン。鴨宮駅北口商店街。>小田原(新幹線発祥の地碑)鴨宮駅前。初代新幹線の先頭車両。>小田原(だるま料理店)明治26年創業。天丼は創業から続く名物。>小田原(レトロ電柱)電柱だけが残っています。>小田原(天王稲荷神社)初音新地の関係者寄進の玉垣。>小田原(郷土文化館)小田原を紹介する資料の展示。初音新地。>小田原(こども遊園地)江戸時代の絵図に「屏風岩」の記載。>小田原(小便小僧)魚をくわえた鶴。小田原保線区。>熱海(三階建て)商家「千笑」の隣。トタン建築。>熱海(くの字型の路地)三階建てに見えるBarの建物。>熱海(スナック亜)かつての歓楽街の名残を感じる建物。>熱海(竜宮閣脇の階段路地)5階以上ある高層の建物。急な階段。>熱海(階段路地)グランビュー熱海へ下る階段。坂の多い町。>熱海(美容室)歴史を感じる入口のドア。ネオン管の看板。>熱海(隣接するビル)湾曲したビルがくっついて建っています。>新松戸(美容室)日章旗を背負っています。傍らに日本人形。>新松戸(山長餅菓子店)昭和39年創業。店内で食べることもできます。>