>富津(さとみ寿司)上総湊駅で下車した国道沿い。房総寿司。>富津(圓鏡寺)お堂の右手にある石造群。女性の裸像。>富津(東京湾観音)高さ56mの観音様。昭和36年に建立。>熱海(田園)創業は1959年。大きな鯉が泳ぐ池が設置されています。>熱海(ムーラン座)現在は休業中。かつては興行場として営業>熱海(理容室)建物の角の部分が丸くなっているモダンなデザイン。>熱海(竜宮閣浴場)入浴ができます。錦鯉のタイル絵。>熱海(竜宮閣)昔ながらの旅館の佇まい。燈籠の脇は急な下り階段。>菊川(堀の內遊廓跡地)菊川駅の南側約400m。>菊川(赤レンガ倉庫)明治33年に建てられた製茶工場の一部。>島田(いたずらがき)島田市博物館の中庭。へのへのもへじ。>島田(おもちゃの展示)“消える魔球”が搭載された野球盤。>島田(島田髷の展示)」島田市博物館常設展。>島田(下島電機)亀の子マーク。ポンパくん。>島田(こどもや)城郭で見られるような塔のオブジェ。>島田(三河屋跡地)旧東海道の宿場の中心。>小田原(日清亭)年季の入った食品サンプル。巨大オムライス。>小田原(中嶋湯)営業を始めてから約80年。小田原で最後の一軒。>小田原(川崎長太郎文学碑)防潮扉の向こう側は海。>小田原(飛び出し坊や)「久田工芸」久田泰平さん制作。>小田原(トタンの塀)便所煙突。浜町2丁目のかつての旅館街の近く。>小田原(旅館だった建物)抹香町。現在の浜町2丁目。>小田原(十王町石柱)浜町1丁目。川崎長太郎の抹香町。>小田原(初音新地跡地)現在のスポーツプラザ神奈中のあたり。>相模沼田(てっぺん)駅近くの交差点の角。ものすごいボリューム。>相模沼田(地蔵像)西念寺。初音新地菊池楼主が建立。>相模沼田(レールを使った支柱)相模沼田駅。反対側の支柱は木製。>掛川(天金)歴史を感じる店内。サッポロビール赤星。>掛川(遊廓跡地)移築された旧遊廓の建物。>上総亀山>富津>掛川(ルパン)地下街は閑散としています。>掛川(ブロンズ)松田裕康作「陽春」。ブラウスを着た女性。>成田(城東花柳街寄進の玉垣)亀戸、待合、幇間。日本橋よし町の料理屋。>成田(柳屋ラジオ店)東芝のマスコットキャラクター「光速エスパー」。>成田(鳥伊勢)一番人気はバクダン梅割り。>小田原(丸登食堂)丸登チャーハン。鴨宮駅北口商店街。>小田原(新幹線発祥の地碑)鴨宮駅前。初代新幹線の先頭車両。>小田原(だるま料理店)明治26年創業。天丼は創業から続く名物。>小田原(レトロ電柱)電柱だけが残っています。>小田原(天王稲荷神社)初音新地の関係者寄進の玉垣。>小田原(郷土文化館)小田原を紹介する資料の展示。初音新地。>小田原(こども遊園地)江戸時代の絵図に「屏風岩」の記載。>小田原(小便小僧)魚をくわえた鶴。小田原保線区。>熱海(三階建て)商家「千笑」の隣。トタン建築。>熱海(くの字型の路地)三階建てに見えるBarの建物。>熱海(スナック亜)かつての歓楽街の名残を感じる建物。>熱海(竜宮閣脇の階段路地)5階以上ある高層の建物。急な階段。>熱海(階段路地)グランビュー熱海へ下る階段。坂の多い町。>熱海(美容室)歴史を感じる入口のドア。ネオン管の看板。>熱海(隣接するビル)湾曲したビルがくっついて建っています。>新松戸(美容室)日章旗を背負っています。傍らに日本人形。>新松戸(山長餅菓子店)昭和39年創業。店内で食べることもできます。>新松戸(けやき庵)新松戸中央公園の近く。>新松戸(エクセリーヌ)休憩2600円。常磐線新松戸駅のホームの東側。>金谷(大井川鉄道)近鉄で走っていた特急列車が活躍中。>金谷(金谷町遊廓跡地)金谷町の大井川堤防西側。>金谷(川越し場跡)旧東海道金谷宿。一番宿から十番宿まで。>熱海(熱海秘宝館)妖妃マーメイドが出迎えてくれます。>菊川>熱海(ロープウェイ)「熱海秘宝館」の名。約3分で到着。>熱海(お宮の松)金色夜叉により一躍全国に知れ渡った熱海海岸。>伊豆長岡(韮山反射炉)世界遺産で国指定史跡。24ポンドカノン砲。>伊豆長岡(㐂むら)餃子専門店。おまんじゅうのような独特の形。>伊豆長岡(マールビル)スナックやバーが入居している円柱型のビル。>相模沼田>伊豆長岡(スナック)県道伊豆長岡三津線の道路沿い。>伊豆長岡(たからや遊技場)「ボットル」「シャテキ」。味のある看板。>伊豆長岡(あやめ湯)源泉かけ流しの温泉。共同湯。>伊豆長岡(あやめ御前広場)源氏山公園へ向かう登り道の途中。>成田(椎名食堂)利根川天然うなぎの「うな重」2,500円。>掛川>成田(角海老寄進の玉垣)出世開運稲荷大明神へ向かう参道。>富士吉田(ふじや)吉田うどん。暖簾に富士山牛玉印。>富士吉田(金太郎製菓)多数のホーロー看板が掲げられています。>富士吉田(御師宿坊)上吉田地区。風格ある中門。>富士吉田(レトロ電柱)小室浅間神社の近く。古い商店が建ち並びます。>富士吉田(フォーエバー)SAUNA。モダンなデザイン。>富士吉田(愛人の路地)新世界乾杯通り。迷路のようなクランク状の路地。>富士吉田(金寿司)新世界乾杯通り。3階建ての木造建築。>金谷>富士吉田(本町2丁目交差点)富士山の撮影スポット。>島田(交通人形)わずかに唇の赤色が残っています。>島田(事務機と美容室)1階建ての看板建築。黄色と白。>島田(雪印牛乳の牛乳箱)牛乳ビンも大切な資源です。お忘れなく受箱へ。>島田(蓬莱橋)牧之原台地の開墾のため架けられた農業用の橋。>島田(髪の塚)東海道島田宿の遊女たちが始めた島田髷。>成田(大橋屋食堂)滑河駅前。「御休」と書かれた看板。>成田(釈迦堂)吉原遊廓が寄進した狛犬。国指定重要文化財。>三島(名店街)三島駅の南側。三島市民文化会館の裏あたり。>三島(白雪プラザ)富士山をイメージしたと思われるオブジェ。>三島(十返舎一九文学碑)水辺の文学碑。東海道中膝栗毛。>三島(幸華)三島広小路駅近く。ブルース・リーの写真。>三島(ゆうロード)動く歩道とエスカレータが一体化した日本初のエスカレータ。>三島(桃中軒)コロッケそば。アツアツ・ホクホク。>伊豆長岡(霧島劇場跡)「温泉駅」バス停の裏側。>伊豆長岡(麺亭)温泉場出逢い通り。スナック「ブス」。>伊豆長岡(あけぼの遊技場)昔ながらの雰囲気を残しています。>伊豆長岡(南山荘)明治40年頃に開業。豪奢な迷路旅館。>伊豆長岡(パチンコ後楽園)温泉場出逢い通り。>