地域: 全国
ぜんこく
>倉賀野(歴史博物館)原始時代から近現代に至るまでの通史展示。>倉賀野(すかや岩鼻分店)のれん分けで独立し店舗を増やしました。>倉賀野(倉賀野神社)文久3年、三国屋つねが寄進した常夜灯。>倉賀野(太鼓橋の石柱)倉賀野古商家おもてなし館に復元。>倉賀野(おもてなし館)太鼓橋の近く。倉賀野宿に関する展示もあります。>倉賀野(太鼓橋跡)遊女屋の女郎が200両を出してつくられました。>前橋(松の湯)銭湯の脇に水量の多い川。現在は休業中。>前橋(万両)銘木の香るカウンター席。同業者や取引先の名前が刻まれた額。>前橋(風雷)蔦が絡まる建物。年季の入った看板。>前橋(オリオン通り)ダンスホール。映画館のオリオン座がありました。>前橋(太陽の鐘)広瀬川沿い。岡本太郎が制作。>前橋(スナック街)店の入口に、フィリピンの国旗。萱町通りから袋町通りへ向かう通り。>前橋(酒店)三階建て。月之友酒店。高く積まれたビールケース。>前橋(中央ビル)中央前橋駅前。麻雀牌。美やこ食堂。>渋川(クラブふじ)林屋食堂の裏側。ホステス募集の張り紙。>渋川(林屋食堂)ラーメン450円など、とにかく安い。>新松戸>渋川(平沢川沿いのスナック)こちら側は健在。1軒1軒が独立し建屋。>渋川(白ポスト)駅の北側へ移動。屋根部分に傾斜がつけられた独特の形状。>本庄(みんみん)創業は1964年。お薦めは酢豚。>本庄(普寛霊場)密教の聖地。寄進者に吉原の楼名。>本庄(スナックの建物)ピンク色の建物。1階部分は石材で装飾されています。>本庄(クラブ東京)「稲荷横丁」の十字路。前面部分は看板建築。>藤野>上野原>本庄(食堂モンキー)ボリュームがあることで有名な店。>本庄(スナック天国)蕎麦屋とスナックの併設店。>本庄(三交通り呼稱記念碑)城立寺の向かい側のあたり。「三交会」のマーク。>本庄(三交通り)昔は「親不孝通り」の俗称もあった盛り場でした。>児玉(御嶽神社)ご神体は石棒。祠には無数の男根。>児玉(きんそば)創業100年近くの老舗。座敷とテーブル席。>児玉(旧配水塔)児玉郵便局の近く。昭和6年に竣工。>児玉(田島屋旅館)古い木造の旅館。三島由紀夫などが宿泊。>倉賀野(五貫堀川)駅前から200m南下したところにある栄橋。>倉賀野(冠稲荷大明神)旅籠や飯盛女の信仰を集めました。>磯部(コンクリゴミ箱)磯部せんべい「栄泉堂」の近く。保存状態も良好。>磯部(温泉劇場跡)スナックなどが5軒建ち並びます。>磯部(いまい食堂)駅前の長屋風の建物。自家製麺が自慢の店。>磯部(温泉マーク発祥の地の碑)日本最古の温泉記号。江戸幕府認定の絵図。>高崎(コンパル)「中央ぎんざ商店街」のアーケードの入り口近く。老舗喫茶>高崎(前田屋)柳川町の旧芸妓屋街。南側の路地。>高崎(スナック街)かつての旧乙種料理街。高崎オリオン座の裏側>高崎(電気館裏の木造建築)旧「紅つる」。2階部分の格子窓。>高崎(松島軒)黄色いカレーライス。昭和12年創業。>下仁田(きよしや食堂)秘伝のタレで作るカツ丼が名物。>下仁田(風呂店)小間物、日用品、雑貨の看板。日立ホームバス。>下仁田(古い商品看板)上町通りの商店街。花柳丸。>下仁田(森永牛乳の牛乳箱)赤丸白抜きのエンゼルマーク。>下仁田(ビリーヤード場跡)入口のガラスに「撞球場」。>下仁田(布屋化粧品店)中央通りの四つ角。マンダムの看板。「布屋」の文字。>榛名>赤城>下仁田(常盤館)大正元年に創業。全国花街めぐりに出てくる旅館。>下仁田(下仁田駅)上信電鉄に乗り、終着駅。>前橋(美やこ食堂)中央前橋駅前。蕎麦は平打ちの極細。>前橋(もくば館)登録有形文化財。1回10円です。大人は乗れません。>前橋(臨江閣)明治43年に貴賓館として建てられました。>前橋(福守さま)石製、木製の大小さまざまの男根。>磯部>前橋(橘神社)水分神社、雷電神社、福守神社。>前橋(敷島浄水場配水塔)八本の柱を立て水槽を支える構造。>前橋(大黒寿司)JR新前橋駅ロータリーにある老舗の寿司屋。>倉賀野(九品寺)無縁仏となったいくつかの墓。>倉賀野(倉賀野河岸)江戸時代初期より利根川の最上流河岸として繁栄。>児玉>久留里(延長寺)お堂の裏手。大型の石棒、高さ1m近く。>久留里(喜楽飯店)店内。テーブル、椅子、すべてレトロです。喜楽特製メン。>久留里(喜楽飯店の路地)建物の脇が路地の入口です。>久留里(まちなみ)かき氷店。レトロばカキ氷器。>久留里(久留里庵)そば、うどん。壁伝いにカウンター席がぐるりと一周。>久留里(井戸)久留里の水。千葉県下では唯一の「平成の名水百選」。>久留里(久留里線)社内には、久留里の鳥観図が掲載されています。>上総一ノ宮(高田屋鶏肉店)名物のつくね揚は夕方4時からです。>上総一ノ宮(注意看板)八積駅から睦沢方面へ向かう道路の交差点近く。>上総一ノ宮(一宮橋)西門橋で見かけた気泡と同じ。市街の北側。>上総一ノ宮(ホテル「マリーナ」)ヨットのオブジェ。道路沿いの墓地の隣。>長柄(第二永井トンネル)美しい長方形のシルエット。>長柄(鴇谷トンネル)大正10年開通記念碑。弘化5年馬頭観音文字塔。>長柄(大庭隧道)上総牛久駅行きのバスに乗り、大庭入口で下車。>長柄(ピア)ロングウッドステーション行きのバスに乗り、終点近く。>成東(酵素ふろ)ヒノキのおがくずの中で体をあたためる風呂。>成東(関東ラーメン)名物は「揚げ肉ラーメン」。冷奴のつゆは添加物無しの自家製。>成東(ゆき)県道千葉銚子線沿い。一軒屋のスナック店。>成東(コンクリゴミ箱)前面の木製の扉も残っており、保存状態は良好です。>成東(共楽館)竜宮城のような趣のある佇まい。>成東(結城屋)蕎麦屋。ボリュームたっぷりの天ざる。>横芝(粟嶋宮)遊女一行参詣図奉納額。子育て、婦人病、裁縫上達にご利益。>横芝(マッサージ店)横芝から多古町へ向かう県道沿い。>横芝(消火栓)赤い砲弾型。古い町並みによく似合う路傍の置物路傍の置物。>横芝(上町三差路)門前町であった名残。昔ながらの町屋。>茂原(栄華)ボリューム満点。昭和レトロな中華料理店。>茂原(牛乳店)「明治スカット」は1962年に発売 されました。>茂原(マッサージ店)新茂原駅前の通り。マリン。>茂原(可亭)メニューはカツ中心。店は常に賑わっています。>茂原(細田隧道)曲げて掘られたトンネル。古くから往来した道。>茂原(戸田谷隧道)大正12年貫通。農家の増収に寄与。>茂原(交通安全人形)必ずシートベルト。黄色い旗。>上総一宮(ダチョウ牧場)「ダチョウのたまごあります。」の看板。>久留里>上総一宮(ファーストウッド)お城を模したメルヘンチックな外観。>