地域: 全国
ぜんこく
>伊豆長岡(源氏山公園)伊豆長岡温泉の温泉街東側。>伊豆長岡(あやめ小路)伊豆長岡温泉の古奈地区。モダンな建物。>門前仲町(とんかつ常陸)清澄庭園の東。落ち着いた佇まい。>門前仲町(紀文の墓)「紀州みかん」の話や「紀文大尽」と呼ばれ豪遊した逸話。 >門前仲町(紀文稲荷神社)江戸時代、紀伊国屋文左衛門の船蔵があった場所。>門前仲町(共同ビル北側)3階建ての長屋建築。清住庭園東側。>門前仲町(辰巳湯)露天風呂、サウナ。新春から営業中です。>門前仲町(石造燈明台)深川公園。日清戦争の勝利を記念して建立。>安食(石田屋呉服店)看板建築。2階部分に紋章風の装飾。>安食(魂生大明神)大鷲神社。石製の男根の大きさは日本一。>島田>沼津(香貫山)黒瀬町バス停が登山口。展望台からは沼津市街を見渡せます。>沼津(魚ぶん)創業は明治37年。地魚の天丼。>沼津(三園小路)奇跡的に残っているL字型の横丁。>沼津(中央小路)裏側の通路で味好小路の裏口などに続いています。>沼津(味好小路)高島町の大通り沿い。現在は休業中。>沼津(法善寺横丁)飲食店が集中しているエリア。沼津駅北口。>安食>沼津(祇園小路)駅南側の繁華街。レトロな雰囲気が漂う路地。>沼津(駅そば)創業明治24年の老舗。>荒木町(於岩稲荷田宮神社)実在の「お岩」は貞女の鑑。>荒木町(於岩稲荷)陽運寺。東海道四谷怪談。>荒木町(穴あきブロック)車力門通りの居酒屋。三つ山。>荒木町(千葉坂)坂道の途中にレトロ電柱。山洋コンクリート。>荒木町(登れずの階段)元料亭春本坂。美しい石段と石垣。>伊豆長岡>荒木町(金丸稲荷神社)町内の有志及び四谷三業組合の寄進により再興。>相模湖(清水亭)相模湖公園。わかさぎなど川魚料理が名物。>相模湖(石老山)相模湖と陣馬山方面の展望。>相模湖(道祖神)正覚寺。男女性器神像。石老山の近く。>青梅(青梅丘陵)青梅市街の北側に位置する身近なハイキングコース。>青梅(英稲荷神社)石に刻まれた青梅の歴史。本町 梅月。>青梅(特別展)昭和40年代の商店街の展示。断トツの高さの長崎屋。>青梅(津雲邸)衆議院議員だった津雲國利の邸宅。>青梅(昭和レトロ商品博物館)昭和のB級文化の宝物。映画看板。>青梅(昭和幻燈館)昭和のアイドルのブロマイド。>青梅(歌声喫茶)懐かしの昭和の店。歌声は元気の元。>上野原(蚕種石神社)八ッ沢発電所の頂上の東隣。>上野原(八ツ沢発電所)明治43年に着工。重要文化財。>上野原(薔薇チェーン)サンヨーの地域電器店ン。全自動洗濯機。>上野原(十五夜本店)老舗寿司店。歴史を感じる店内。>上野原(山田屋商店)牛乳店。3階建てのトタン建築。>上野原(牛乳箱)「三井屋」屋号の残る建物。明治牛乳。>上野原(大正館)大正元年に建設。木造2階建。ファサードはモルタル塗り。>上野原(白ポスト)郵便ポスト、図書館返却ポスト。>藤野(陣谷温泉)源泉かけ流しの檜風呂。陣馬山からの帰り道。>藤野(陣馬山)奥高尾縦走路の西端。標高855m。>藤野(沢井地区の住宅)歴史的建造物。陣馬山方面へ向かう道の途中。>藤野(ホテル跡)国道20号線のトンネルの入口脇。>相模湖(リゾートホテル)勝瀬端橋を渡った向こう側。>相模湖(見晴しドライブイン)昔ながらの中華そば。窓から外を眺めていると落ち着きます。>相模湖(ゲームセンター)相模湖公園。メロディショット。>相模湖(デミタス)いかりやレストラン。ようこそ相模湖。>甲府(魚そう本店)半分の大きさに切り揃えられた甲州握り。>甲府(魚そう北口店分店)大きな握りや太巻き。江戸時代の雰囲気を伝えています。>甲府(山彦旅館)山の手通り沿い。規模の大きな旅館。>甲府(ビデオ店)裏春日通りと銀座通りのアーケードが交差するあたり。>甲府(喜久之湯温泉)太宰治も通った名湯。>甲府(コンクリゴミ箱)四つ足の箱。横倒しの状態。>甲府(芸妓寄進の台座)新柳町は、遊廓と芸者屋が混在していました。>青梅(スミレ写真館)寿々喜家所蔵の写真の展示。>青梅(寿々喜家)「全国花街めぐり」で紹介されている三層楼。>藤野(福龍)食堂が比較的少ないので、貴重な存在です。>藤野(医者の碑)吉野宿が隆盛を極めていたかを立証するもの。>相模湖>藤野(小猿橋跡)大月の猿橋と工法。現在は吉野橋が架かっています。>藤野(吉野宿町並復元模型)明治10年頃のたたずまいを復元。>藤野(吉野宿ふじや)郷土資料館。「藤屋」の屋号で旅館業に従事。再建後は農業に専念。>石和温泉(石和温泉銭湯)銭湯と食堂が合体。「ラーメン」の暖簾。>石和温泉(かどや食堂)店内に大きな柱時計。ラーメンコショー。>石和温泉(ロマンの館)さくら温泉通り。石和秘宝館の文字。>石和温泉(ニュー八田街)コの字型の飲食街の建物。湯けむり通り。>石和温泉(温泉発祥の地の碑)石和源泉足湯ひろば。>湯村(竹中英太郎記念館)挿絵原画などの展示。「銀座事件」復刻。>湯村(湯村食堂)温泉街の中心部。理髪店との二毛作店。>湯村(鷲の湯跡)湯村八蹟。旧技芸組合練習場。>上野原(関山遊廓跡地)鷲神社附近一帯。跡地に建つ旅館の建物。>上野原(小林テレビ店)日立チーェンストール。日立ビデオ。>上野原(ラーメン専門)明日も来てね。曜日によって変わるスペース。>上野原(天野順進堂)マンダムの看板。中身は蛍光灯。>上野原(一福食堂)駅前の食堂。牡蠣バターラーメン。>上野原(割烹旅館)眼前に石垣が迫ります。駅の北側。」>甲府(草津温泉)貢川をわたる荒川橋の近く。入口は緑色。>甲府(都温泉)繁華街の南側の中央5丁目。創業は明治時代。>甲府(六曜館)蔦のからまるレトロ旅館「萬集閣」の建物の1階。>甲府(地球のオブジェ)オリオン通り。開店のお祝いにシチズンから貰ったもの。>甲府(田原屋)紅梅通り沿い。歴史を感じる重厚な木造建築。>甲府(ニュー銀座街)裏春日通り。反対側は「たき通り」。>甲府(浅草飲食店街)甲府の中心街。甲府なのに浅草。>浦賀(味美食堂)おすすめメニュー。アジ、アナゴ。>浦賀(弟橘媛命の記念碑)弟橘媛命の辞詠。明治43年建立。>浦賀(質店)「18才未満の方立ち入りおことわり」のホーロー看板。>浦賀(蔵)東西の浦賀に残っている15棟前後の蔵に昔の名残。>浦賀(愛宕山公園)咸臨丸出港の碑。うがい茶碗を持ち帰った福澤諭吉。>浦賀(叶神社の手洗い石)前面左下に江戸屋半五郎。寛政元年。>浦賀(西叶神社の燈籠)遊女屋の関係者が寄進した一対の銅製の灯籠。>浦和(鹿島湯)格式の高い折り上げ格天井。昔ながらの銭湯です。>浦和(理容いしい)ガス灯のような形状のサインポール。>浦和(フランス屋)歩行者専用道路。ワコール、ハダギ。>浦和(いこい食堂)昔ながらの定食屋。極細麺。>