>名瀬(理容室)水色を基調とした木造の建物。>名瀬(看板建築のスナック)屋仁川通りの交差点の角。>名瀬(スナック街)昔の雰囲気を残す建物。屋仁川。>名瀬(屋仁川通り)長い間愛されてきた名所。>名瀬(おがみ山公園)山と海のはざまに密集する名瀬の市街地。>琴平(美容室)美しい木造の佇まい。銀座美容。>琴平(スナック)地元の人に利用されるこじんまりとした盛り場。>琴平(赤線跡)白と黒のコントラストが美しい建物。>琴平(新地への入口)アーチの支柱は今も残ります。>琴平(夜の街)遊廓の跡地。表参道をそれた裏小路。>琴平(花街跡)石段の数の多さで有名な金刀比羅宮。>下津井(黒田牛乳の牛乳箱)「K乳」のマーク。>下津井(共同井戸群)生活空間をなりたちを嗅ぎ取ることができます。>下津井(遊廓跡)元遊廓と思われる木造三階の建物>下津井(祇園神社)遊女が寄進した玉垣。見晴しのよい所。>下津井(まだかな橋跡)「まだ(遊廓に)あがらんかな」。>日比(白ポスト)日比市民センター前の入口。>日比(八千代湯跡)モダンな造りの銭湯。古い町並み。>日比(ちどり旅館)元旅館。繊細な格子を持つ建物。>日比(遊廓跡)古い町並みが残っています。>日比(日比港)北前船の寄港地。背後に日比港が見渡せる日和山。>岡山(岡山日活)千日前商店街の南端にある映画館。>岡山(表町2丁目のバー街)旧内山下元町5丁目。>中島町(牛乳箱)オハヨー牛乳。東中島の川沿いの通り。>中島町(物干し台)水上デッキ状の構造物。物干し台。>中島町(東中島)元旅館の建物。昔の雰囲気が残っています。>中島町(お好み焼き「歩」)「肉すき、水たき」の看板。>中島町(西中島遊廓跡)当時の雰囲気が残されている一画。>中島町(旭川の中州)文禄の頃からの旅籠町。>烏山(新地踏切)新地の近くにある踏切。烏山の新地。>烏山(旭遊廓跡地)新道路の開通。現在は、遊廓の面影はありません。>烏山(山あげ会館)遊廓の芸能。中央通路両側に桜並木。>先斗町(木屋町の路地)ビデオ試写室、フェティッシュクラブの看板。>先斗町(高瀬川沿い)料理屋と風俗店が混在しています。>先斗町(土佐稲荷岬神社)坂本竜馬も詣でた稲荷神社。>先斗町(先斗町遊廓跡)ノッペラボーだったのが名前の由来。>宮川町(大黒湯)温泉マークのネオン管。銭湯の右側は廊地。>宮川町(酒屋)レースクイーンの等身大パネル。>宮川町(ロージ)家の中に路地。宮川筋の南側の西御門町付近。>宮川町(花街に隣接するラブホテル)とてつもない発想の店名。>宮川町(舞妓変身スタジオ)店の前には巨大な人形。>宮川町(花街)夜になると艶めかしい雰囲気に包まれます。>宮川町(阿国歌舞伎発祥の地の碑)南座の西側。阿国の銅像。>宮川町(南座)元和年間の芝居小屋。昔から現在の位置に建っています。>祇園(辰巳稲荷)お茶屋さんの信仰を集めます。>祇園(ラブホテル街)待合から発展。安井神社周辺。>祇園(安井金毘羅宮)花街関係者が詣でる神社。たくさんの絵馬。>祇園(石塀小路)下河原遊廓の名残。高級料亭や料理旅館が並びます。>五条(五条楽園跡)アールデコ調の丸窓。落ち着いた感じの洋風の建物。>五条(五条会館)壮大な木造建築。旧五条楽園歌舞練場。>五条(アーチの支柱跡)旧五条楽園入口。上の口橋。支柱の跡と思われる痕跡。>西船橋(お城のラブホテル)城郭を模したラブホテルの特徴。>西船橋(店名の無い看板)18歳未満お断り。駅前の商店街から西へ延びる通り。>西船橋(個室マッサージL)看板だけが残っています。>西船橋(駅前のキャバレービル)総合レジャービル。>清水(旭町の小路)新世界通りの東側の小路。新旧2枚のプレート。>清水(新世界通り)旭町の飲み屋小路。旭町の歓楽街。>清水(共同の流し台)鮮やかな青色のタイル。コンクリートブロックを3つ積み上げ。>清水(清水新地遊廓跡地)「廊」と書かれたプレート。>清水(銀座小路)商店街から入る横丁。裏側にはスナックA地点。>清水(港町の出版社跡地)自販機本のふるさと。>西新井(名糖の牛乳箱)牛のマーク。ホモビタ牛乳。>西新井(犬の糞看板)コンビニのゴミ箱にも。>西新井(明美湯)ロケットのような形の煙突。人工温泉。>西新井(たぐち湯跡)お寺の建物として再利用。>西新井(大人のおもちゃ屋)おしどり夫婦。>西新井(成人向け雑誌自販機)DVDを販売。>足尾(遊廓跡地)籬のある遊廓は足尾では1軒だけでした。>足尾(松原地区)明治40年の地図に芸者屋の記載。>足尾(大便用の個室) 社宅の共同便所。浅草紙を思わせるなチリ紙。>足尾(染付古便器)青色のトタン板に囲まれた共同便所。>足尾(社宅の消火器箱)社宅の風景に溶け込んでいます。>足尾(渡良瀬地区の社宅跡)大正・昭和の風景と町並み。>富山(東新地跡)桜木町をしのぐ不夜城。いたち川流域。>富山(ちんまの湯跡地)東新地の銭湯。隣には古い美容室。>富山(金毘羅神社)東廓二業組合。明治41年建立の標柱。>富山(桜木町の標識柱)ピンクビラのものと思われる剥がし跡。>富山(無料案内所)業種は多彩です。キャバレーやスナックがひしめく桜木町。>富山(桜木町)歓楽街の歴史。かつての富山城東の出丸跡。>富山(シネマ食堂街)昭和34年に誕生しました。>魚津(牛乳箱)麻雀店の建物。魚津市中央通りの商店街。>魚津(旭新地跡)正方形の街路。木造家屋が道路の左右に並んでいます。>魚津(電鉄魚津駅前の飲食店)かつての花街。飲み屋横丁には、昭和の雰囲気。>魚津(鴨川町)かつての遊廓街。京都の鴨川が名の由来。>魚津(白ポスト)駅構内に設置されています。>福井(栄新地跡地)現在は面影はなくバーが1軒のみ。>福井(足羽小学校)花街に通った国学者橘曙覧。>飛田(激安自販機)いち、にい、サンガリア。350ml入りで50円。>飛田(立小便禁止の貼り紙)手書きの鳥居のマーク。>飛田(末廣旅館)美しいタイルの円柱。飛田新地の北側>飛田(アルサロ跡)大人の社交場。飛田本通り南商店街。>飛田(猫塚)三味線の胴の形。玉垣には、浪曲師の名前。>新世界(ホテル王将)将棋クラブが建ち並ぶ将棋のメッカ。>新世界(ラジウム温泉)「ホモ行為お断りします」の貼紙。>新世界(新世界国際劇場)昔ながらの絵看板。洋風の建築。>新世界(浪速クラブ)消えた遊芸民の残影。通天閣横の芝居小屋。>天王寺(阪和商店街の公衆トイレ)赤文字の目立つ看板。>天王寺( 阪和商店街)天王寺駅前の昭和の闇市の雰囲気。>天王寺(街娼注意の貼り紙)街娼の客待ち客引きお断り。>天王寺(茶臼山のラブホテル)天守閣のオブジェ。>