>横須賀(軍艦マーチの碑)世界三大行進曲の一つです。>横須賀(ドブ板通りのマネキン)美しく、セクシー。>横須賀(ドブ板通り裏の通りの張り紙)No Urinating。>横須賀(ドブ板通りの裏通り)タイルのアパート。>横須賀(金星劇場)オールカラー成人映画。>横須賀(若松飲食店街)道の両側にスナックが密集しています。>横須賀(大滝町)さいか屋付近にあった遊廓。>岩槻(雛の湯)人形のまちの銭湯。コインランドリーが併設。>岩槻(岩槻名店街)女の子募集の貼紙。バイアグラの貼紙。>岩槻(夜のラブホテル街)まるで光の芸術です。南国のリゾートのような風景。>岩槻(ラブホテルの看板)巨大な広告塔。自由の女神像。>岩槻(インターチェンジ付近)人形とラブホテルのまち岩槻。>熊本(蓮台寺)白拍子だった「檜垣」の供養塔。二本木遊郭の結びつき。>熊本(東雲楼)取り壊し間近。当時のままと残されているレンガの塀。>熊本(川沿いの旅館)バラック風の建物。3階建て。>佐賀(DXさが)セクシーな踊り子さんです。ストリップ劇場。>佐賀(松原親和通り)かつての女性街。屋根の上に物干し場のある建物。>佐賀(室園橋)橋の欄干に妓楼の名前。大正9年に造られた石橋。>佐賀(室園遊廓跡地)小さな石橋。室園橋と彫られていています。>佐賀(思案橋)長崎街道にあります。たばこやさん。>佐賀(愛敬町のスナック街)艶っぽい看板。スナック店が建ち並んでいます。>佐賀(松乃湯)御家族湯。古い旅館などが点在する愛敬町の路地。>諫早(駅前の白ポスト)スリムな少スペース型。バスターミナル。>諫早(トンネル上のラブホテル)南国のリゾート地のような風景。>諫早(元旅館街)遊客は船に乗って。かつて旅館が建ち並んでいた一画。>諫早(スナック街)只今の料金。本明川沿いのスナック街。>長崎丸山(出島)丸山遊女のみが出入り。女中部屋。>長崎丸山(公衆トイレの路地)頭上に「トイレ」の大看板。>長崎丸山(丸山町の楼閣)石垣の上に建てられています。>長崎丸山(「三島屋」の建物)寄合町遊廓跡。>長崎丸山(花街跡の碑)日本三大遊廓の一つでした。>長崎丸山(見返り柳、思切橋)花街入口のシンボルです。>軍艦島(遊廓跡地)島には、各時代を通じて遊廓がありました。>軍艦島(高層アパート)日本で最古の鉄筋アパート。>軍艦島(炭坑施設跡)ベルトコンベアーの支柱跡。れんが造りの建物。>軍艦島(軍艦島クルーズ)船に揺られること約1時間。いよいよ上陸です。>軍艦島(長崎港)軍艦島の模型が展示されています。正式名称は端島。>三条(三条競馬場)現在は、場外馬券発売所として活用されています。>三条(高砂湯)入口に雁木。雪国らしい佇まい。>三条(かすやビル)サロンの看板。本寺小路の風俗店跡。>三条(本寺小路の料亭街)見事な木造三階建て建築です。>三条(本寺小路の遊廓跡地)ほとんどが女抱旅籠でした。>鳴子温泉(駅前DX劇場)ハート型の窓。サーミロミロ。>鳴子温泉(温泉街のスナック)温泉番付、東の横綱。>貞光(佐藤美容院)美容業組合のプレート。花嫁着付、パーマ。>貞光(脇町劇場オデオン座)映画「虹をつかむ男」の舞台。>貞光(毎日牛乳の牛乳箱)うだつのある町並み。>貞光(貞光温泉)少し奥に入ったところにあります。>貞光(貞光劇場)昭和7年の開業以来、建物の外観も内装もほぼ当時のままです。>貞光(駅前の看板)町のあちこちにポスターが貼られています。>高知(旭町)V字路。五叉路。路地が迷路のように入り組んでいます。>高知(上町五丁目の路地)共同の物干し場。建物に挟まれた細い空間。>高知(駐車場隅のお稲荷さん)「下知遊廓」と刻まれた石碑。>高知(玉水新地)タイルで装飾されたスナックの建物。>高知(旧玉水新地の旅館)和風旅館やモダンなデザインの建物が混在する一画。>高知(思案橋)桁間わずか1m。思案橋番所。>高知(白ポスト)県庁前の交差点。郵便ポストにそっくり。>宇和島(築地建設記念の石碑)築地花街が建設されたことを記念して建てられた碑。>宇和島(凹凸寺資料館)お前とわたしは石臼夫婦。>宇和島(料理屋「月ヶ瀬」の隣の民家)花街の雰囲気が残っています。>宇和島(北新地)北陽花街とも呼ばれていました。>道後(道後ヘルスビル)風俗店の看板が乱立しています。>道後(ニュー道後ミュージック)ネオン看板が美しい劇場です。>道後(ネオン坂歓楽街)旧松ヶ枝遊廓跡地。>三津浜(だるま湯)現代風のお洒落な建物です。>三津浜(トンネル小路)理容室脇>三津浜(稲荷新地遊廓跡地)現在は住宅地や工場用地となっています。>三津浜(御船場)かつて軍港として栄えました。>高松(ロッポニカ)にっかつの名を残す映画館です。>高松(旧浮世小路)現在の三越別館があるあたり>高松(パラダイス通り)琴電片原駅前の飲み屋横丁。>高松(東浜恵比寿神社)玉垣の妓楼の名前が残っています。>高松(城東町の赤線時代の建物)元旅館「三日月」。>高松(城東の風俗無料案内所)女性がお出迎え。東浜港寄りの風俗ビルの1階。>土庄(肥田牛乳の牛乳箱)迷路のまち。>土庄(迷路のまちの消火器箱)大ぶりの箱は迫力があります。>土庄(さかえ小路の検番)土庄花街。西光寺の北西。>土庄(土庄港の白ポスト)ピサの斜塔のようです。>本牧(本牧小港のチャブ屋街跡地)イトーヨーカドーがあるあたり。>本牧(モダンなデザインのアパート)1階にスナック。>本牧(ゴールデンカップ)グループサウンズを生んだ店。>本牧(根岸外人墓地)片翼の天使の像。>本牧(理容室だった建物)落ち着いた感じの住宅街です。>本牧(根岸競馬場跡地)一等観覧席が残されています。>平井(駅前のスナック街)包丁、ハサミ、研ぎますの看板。>平井(料亭跡)奇抜なデザインの塀。玄関の電球。>平井(料亭まじま)1軒だけ現役で営業中です。>三河三谷(西宝牛乳の牛乳箱)三河三谷の乳業メーカーです。>三河三谷(芸妓組合)愛知県唯一の蒲郡温泉郷。>三河三谷(料理旅館)現役で営業中です。>三河三谷(スナック跡)坂の途中にレトロなバー街の跡。>三河三谷(キャバレー跡)本格的なかまえの店でした。>三河三谷(三河温泉)「海の観光地」として愛知県下でも有名です。>三河三谷(駅前商店街)「聖子のピコレ」のペンキ絵。>神宮前(共同便所)神宮小路の一画。手書木製看板。>神宮前(神宮小路)石畳の呑み屋小路。>神宮前(神宮前商店街)3階建てです。>大曽根(水切温泉)バスハウスという銭湯の呼び名。>大曽根(緑色のタイルの建物)円柱部分は、薄いピンク色。>大曽根(スナック「多恋人」)和風の建築。>