>印西(竹袋稲荷神社)女人信仰の風習を物語る常夜燈。>印西(地蔵寺の手水石)瞽女が願主となって造立した石造物。>印西(無蓋掩体壕)造谷川防災調整池の西側。>印西(東の原公園)掩体壕をモチーフにした砂場。>江の島(海上亭)創業は江戸時代。湘南の海を満喫できます。>江の島(歌舞伎界から奉納の燈籠)中村座、市村座。江島神社中津宮の境内。>江の島(置屋があった路地)大山詣の後、江の島に足をのばし精進おとし。>江の島(ビュータワー)縦一列にバルコニーが並ぶ、圧巻の外観。>鵠沼(ジョリーシャポー)ウルトラセブンの聖地。>鵠沼(旅館「東屋」跡)文人が逗留。記念碑。>鵠沼>藤沢(奥田センター飲食街)左右2棟が向き合う横丁風。>藤沢(フジサワ名店ビル)誕生は昭和40年。3つのビルがつながっています。>藤沢(グリーンハウス)米軍駐留時は司令部。>藤沢(ラーメン「小松屋」)ご先祖様は旅籠「小松屋」。>藤沢(鳥居)3代目の鳥居の礎石。藤沢宿時代の遊女屋。>浦安(重兵衛商店)「浦安鉄筋家族」駄菓子屋「はなくそ一発」ロケ地。>印西>浦安(旅荘「いくの家」跡地)現在はラブホテルが建っています。>浦安(市場裏飲食店街)かつての魚市場の東隣。>浦安(浦安市場北口商店街)かつての魚市場の北隣。>浦安(船圦川跡)かつて島があったことを連想させます。>浦安(境川)かつての浦安の政治経済の中心地。>浦安(狛犬のエロス)清瀧神社。お尻を高く持ち上げる独特のポーズ。>浦安(「浦安亭」寄進の玉垣)清瀧神社。「青べか物語」では「浦粕亭」として登場。>新小岩(巽橋跡)「西井堀」が流れていました。>新小岩(クリーニング店)2階には、物干し台が乗っています。>新小岩(中華料理「黒龍」)レトロ感たっぷり。歴史を感じる看板。>新小岩(松島三丁目の三叉路)旧丸健跡地。>江の島>鶴巻温泉(蕎麦店)昔ながらの蕎麦屋さん。入口看板の近く。>鶴巻温泉(吾妻山)弟橘媛の伝説。相模湾方面の眺望。>鶴巻温泉(吾妻山への登り口)光鶴園が建てた道標。>鶴巻温泉(入口看板)入口の三叉路に建つ三角形の大看板。>大雄山(明神ヶ岳)富士山、金時山の眺望。>大雄山(沼津道了講の玉垣)割烹旅館、沼津芸妓寮組合。>大雄山(ウルユス寄進の燈籠)洋名の売薬のさきがけ。>大雄山(道了大薩埵碑裏面)裏面下部に新吉原講の講元、世話人の記載。>大雄山(五・六丁目星宿燈)引手茶屋の名。>大雄山(道路際の星宿燈)ワイヤーで電柱にくくりつけられています。>大雄山(「日月星宿」星宿燈)参道のはじまり。>東葛西(仲の湯)風格のある昔ながらの銭湯の建物。>東葛西(妙見島のホテル)東京都で唯一、島に立地するホテル。>東葛西(妙見神社)妙見宮が島にまつられていたことが、妙見島の名前の由来。>東葛西(妙見島)歩道橋から階段を下りて島へ上陸。>東葛西(そば処「やぶ忠」)、フルーツをつけていたことの名残。>浦安(松の湯)昔は、漁師さんたちで賑わっていた境川沿いの銭湯。>浦安(左右天命辨財天)弁天様は、くるわに災害が起る前には、女の姿になって現われました。>浦安(富士塚)当代3丁目の稲荷神社。急な登り口。>浦安(稲荷神社)当代島3丁目。「いくの家」寄進の玉垣。>浦安(歓楽街跡地)柳町さんの名前をとって命名。>浦安(船宿)「青べか物語」に登場する船宿「千本」のモデル。>浦安(「蒸気河岸」跡)かつての蒸気船の発着所。>浦安(郷土博物館)「青べか物語」にも登場する船宿や天ぷら屋を再現。>秦野(男根型道祖神)マラセエの神。石の男根が祀られています。>秦野(明治牛乳の牛乳箱)乳牛みち。>秦野(妹背石)曾屋神社境内に湧き出る御神水の水鉢。>秦野(二業組合寄進の玉垣)曾屋神社。料理屋業組合。光鶴園。>秦野(権現山)山頂の展望台。富士山への眺望。>錦糸町(山北書店)夜になると、明かりが灯ります。>錦糸町(てんぷら「丸中」)明治38年、吉原大門近くの浅草日本堤に創業。>錦糸町(おいてけ堀)河童の石像。魚・狸説。>船堀(鶴の湯)下町の銭湯。天然黒湯温泉。>船堀(船堀の富士塚)明治25年築造。江戸川区登録有形民俗文化財。>船堀(あけぼの湯)。天然温泉アーケードの奥に入口。>船堀(富士食堂)「BOATRACE江戸川」の近く。>船堀(メトロ商店街)新宿線のガードと道路が斜めに交差するエリア。>船堀(船堀タワー)江戸川区のシンボル。区民の乗合船。>越生(大宅壮一文庫分館)日本で初めての雑誌図書館の分館。>越生(黒田屋)明治5年創業。手打ちうどん、だんご。>越生(フーセン爆弾工場跡)「乾繭所」の広間で、巨大風船が製造されました。>越生(小便小僧)「高齢化」により出が悪くなることが。>越生(八幡神社)尾張屋三平が寄進した狛犬。>伊勢原(星図が刻まれた石碑)最乗寺の開祖了庵禅師の故郷の道了尊。星曼荼羅。>伊勢原(大太刀奉納記念碑)江戸浅草と組。雷門、駒形、新吉原など。>伊勢原(式部旅館の玉垣)鳩山一郎元内閣総理大臣や白山三業社長の名。>伊勢原(式部旅館)先導師旅館だった頃の面影。>伊勢原(旅館「高尾」)深川花街の料理店や待合、洲崎の関係者。>伊勢原(駅前の純喫茶)大山阿夫利神社の「一の鳥居」の脇。>両国(ビジネスホテル街)かつての簡易旅館街の名残。>両国(中華「楽楽」)お勧めのてっぺんに、海老と錦糸卵。>両国(都営高橋アパート)1階が商業施設となっている防火帯建築。>両国(伊勢ノ海部屋跡地)両国4丁目24附近。電柱番号札。>両国(千歳湯跡)銭湯の名残。創業明治十三年。>両国(おそば「玉屋」)大正8年の創業の老舗。昔ながらの風情。>両国(理容室)青色の奥行のある建物。物干し台。>両国(東広小路跡)元禄期には大道芸や小屋掛けの見世物が始まっていました。>東葛西(中華料理「山久」)東京山久会。山久のれん会。>両国>東葛西(宝来湯)古川親水公園の清流沿い。瓦屋根の建物。>東葛西(古川親水公園)まるで庭園のよう。川を再生させた全国初の事業。>東葛西(BIGWESTビル)マンションが建ち並ぶ一画。>西葛西(ビックウエストビル)駅近く。スナック・バー。>西葛西(とんかつ「よしみ」)常連客で賑わう名店。>西葛西(第二萬福)赤を基調とした店内。看板建築。>西葛西(小島湯)荒川堤防の近く。蔦の絡まる白い煙突。>西葛西(インド食材店)2000年問題をきっかけにインド化。>西葛西(駅前の裸像)彫刻家 高橋剛の作品。>越生(梅林三叉路の道標)新井三平の生家の近く。>越生(黒山三滝道標)新吉原講中。尾張屋三平。>