>国府台(朝日湯)ビルの谷間の奥の銭湯。油田型の煙突。>国府台(割烹料亭跡地)国府台三業組合。大正道路。>国府台(里見公園の案内板)江戸名所図会の「国府台断岸之図」。>日立(郷土博物館)日立鉱山と日立製作所の創業。>日立(日立食堂)お食事の店。大雄院通り沿い。>日立(弁天町の飲食ビル)2階建ての防火帯建築。>日立(福乃湯)ビル型の銭湯。日立駅西口前。>水戸(ミナミ食堂)昭和21年創業。主力はラーメン。>水戸(青木新地)かつての歓楽街富田新地。>水戸(常陸山の碑)内臓は、普通人より約一倍半の大きさ。>水戸(水戸黄門像)テレビドラマでおなじみ。助さん格さん。>常陸太田(和田薬局)みやこ染のホーロー看板。>常陸太田(コンクリゴミ箱)狢横丁の入口。>常陸太田(狢横丁)待合があった通り。東三町と西三町とをつなぐ路地。>常陸太田(牛乳店)森永ホモ牛乳の看板。山下町交差点付近。>平潟(玉川屋)鍋焼きうどんが名。磯原駅前。>平潟(風船爆弾放球基地跡)9,300個が放流され、約280個が到達。>平潟(わすれじ平和の碑)風船爆弾放流地跡。>平潟(小さな鳥居)ごみ捨て禁止の看板の近。>平潟(保養館)平潟港近く。明治末期から営業。>平潟(砥上屋)元来は高級料亭。戦後は旅館に転業。>下仁田>平潟(八幡神社)「鷹岡八幡宮再造記」の碑。再建に洗濯屋が寄付。>平潟(娼妓々夫供養碑)海徳寺岸光坊墓地。12軒の貸座敷。>市川(幸栄軒)日焼けが進んだ食品サンプル。>市川(恵比寿湯)中には日本庭園。池には金魚も泳いでいます。>市川(田中屋)伝統的日本家屋。古くからのそば屋。>市川(石乃湯)映画「アンダーカレント」のロケで使用されました。>市川(寿し「林屋」)創業明治7年。赤色の建物。>市川(八幡神社)二業組合寄進の玉垣。>常陸太田(釜平)ソースかつ丼の名店。大盛りは、ものすごいボリューム。>常陸太田(「若柳」跡)急峻な地形の上に建つ割烹旅館跡。>常陸太田(3階建て)板谷坂の北側の高度感のある建物。>常陸太田(板谷坂)眉美千石と言われたすばらしい眺め。>常陸太田(「釜萬」跡地)かつての歓楽街。東通り商店街。>国府台(「鴻月」跡地)里見八景園の一事業。1976年まで営業。>国府台(里見公園)大正末期から昭和初期にかけて「里見八景園」という遊園地。>国府台(ブロンズ像)スポーツセンター前。>国府台>平潟>国府台(根本発展会)常盤湯跡地。かつての賑わいの跡。>白山(トクサ)小石川植物園。トクサに由来した地名。>白山(精子発見のソテツ)日本人が成し遂げた世界的快挙。>白山(旧町名案内)丸山福山児童遊園。一葉日記。>白山(井戸ポンプ)現在も生活用水として使われています。>白山(「太古遺跡」の碑)徳源院。コルボックル。>白山(鶏声の井)以前は駒込曙町。京華学園女子校の前。>白山(曙坂)旧曙町、鶏声ヶ窪が名前の由来の石段坂。>本八幡(柳湯)南八幡1丁目の住宅街。コインランドリー併設。>本八幡(白幡天神社)永井荷風文学碑。荷風の自宅からも近い散歩道。>本八幡(荷風旧宅跡地)現東菅野2丁目9番11号。>本八幡(四季よし)ながさきの味。本日のおかず。>本八幡(サイゼリヤ1号店)多くの歴史を物語る建物。>下総中山(暗渠)京成本線の北側から公民館の自転車置き場へ。>下総中山(菜花)年季の入った中華料理店。>下総中山(たちばな寿司)中山法華経寺黒門前の老舗。>下総中山(妙泉閣)中山三業の料理旅館。崖下にあった中山荘。>下総中山(理容「オリンピック」)五輪マークではないマーク。>下総中山(松の湯)若宮3丁目。コインランドリーが併設。>下総中山(二子藤の池)葛飾湧水群。国道南側崖下の池。>印西(寿美吉)うなぎ料理。旧店名は香取屋。>印西(薬局の建物)金鳥の琺瑯看板。>印西(柏屋)江戸時代、「木下河岸」が栄えた頃から。創業150年。>印西(五ノ神石神)石製・木製の大小さまざまな男根。>印西(木下河岸)江戸時代から明治時代にかけて利根川水運の要衝の地として栄えました。>八街(天龍飯店)名物の「横綱ラーメン」。>八街(飛行場跡)陸軍司令部偵察隊の碑。ローソン八街長谷店。>八街(こえっぱの弁天)現在は、池の痕跡はありません。>八街(落花生販売店)落花生の郷。千葉半立。>銚子(コンクリゴミ箱)大型。保存状態良好。>銚子(さのや)元祖今川焼。1907年の創業。>銚子(源長食堂)潮風が入る、ここちよい空間。>銚子(竹久夢二詩碑)「宵待草」。まてど暮くらせど来こぬ人ひと。>銚子(国木田独歩詩碑)「山林に自由存す」の一節が刻まれています。>銚子(船首像)国木田独歩の父が乗船した神龍丸。円福寺。>銚子(松の湯)銚子で唯一残る銭湯。お湯で洗濯できます。>銚子(シンボルロード)「C H O S H I」、 「S Y M B O L R O A D」>松岸(きみ野)本城町4丁目。名物の舟盛り海鮮丼。>松岸(宇野澤宇兵衛の墓)良福寺。開新楼楼主。>松岸(伝統工芸館)江戸の花街などに出回った銚子ちぢみ。>荻窪(米販売店)看板建築。教会か宮殿のよう。>荻窪(路上のマネキン)私道への乗り入れをお断り。>荻窪(天徳泉)北仲通りの住宅街のビル銭湯。>荻窪(邪宗門)味わい深い老舗純喫茶です。>荻窪(三龍亭)巨大なラーメン丼のオブジェ。青梅街道沿い。>荻窪(夢の楽園)老舗カップル喫茶。入口への階段。>上田(浮世橋)遊廓への道。旧北国街道沿い。>上田(おお西)歴史を感じさせる調度品。名物の「発芽そば」。>上田(客引き禁止看板)安全で安心な明るい街。>上田(歓楽街のトイレ)ビルとビルの間の路地を進みます。>上田(コンパ会館)袋町。赤い服を着た女性。官能的なイラスト。>上田(飲食センターパルコ上田)スナック店などの看板が密集しています。>上田(富士アイス)ぢまん焼き。あんこ、カスタード。>上田(上田映劇)定期上映が復活スタート。>海野(双葉テーラー)個性美に輝く注文服。服地はミユキ。>海野(旅籠跡)飯盛女を抱えていた旅籠屋も存在しました。>海野>海野(海野宿資料館)海野宿の風土・歴史・資料が展示されています。>銚子(金兵衛食堂)名物の天ぷらラーメン。>銚子(コンクリごみ箱)外川。保存状態良好。>