地域: 神奈川県
かながわけん
>伊勢佐木町(イセブラ小路)謎のL字型の小路。>伊勢佐木町(国際クラブ「三千里」跡)屋上に残る大看板。>石川町(小山湯)住宅街のビル銭湯。入口は両側にあります。>石川町(ホテル街)マンションのような外観。>石川町(老舗喫茶「モデル」)年代物のレジ。>関内(恵びす温泉)元町中華街近くの3階建てのビル。>関内(中華「長崎屋」)ちゃんぽん麺のナポリンタン。>関内(市場通りのトタン建築)元町中華街の老舗。>関内(アートビル)1階にあったベンチはメリーさんの指定席。>関内(料亭「富貴楼」跡地)現在は中小企業センター。>関内(日米和親条約締結の地)その後、外国人相手の遊廓が開業。>野毛(中華料理「萬福」)町中華のサンマー麺。>野毛(日の出理容院)都橋商店街の隣。レトロなドアと外壁。>野毛(ラーメンの店「菊家」)大看板による看板建築?>野毛(小便スルナ)建物の壁に直接手書き。鳥居のマーク。>野毛(繁華街のホテル)哀愁を帯びた板塀の裏口。>野毛(動物園通りの飲食ビル)1階部分が飲食横丁。>野毛(桜木町駅前)かつては露店小屋が発生。カストリ横丁>川崎南町(簡易宿泊所)昭和28年開業。昭和35年には60軒。>川崎南町(吉の湯)コインシャワー。通路の先が銭湯の入口。>川崎南町(アサヒ屋)ピンク色のラーメン大看板。>川崎南町(川崎ロック座)ヌードシアタの看板。>川崎南町(小規模な飲み屋横丁)小料理。スナック。>川崎南町(「新地」の標識)小土呂新地の名残。>川崎南町(小土呂橋親柱)交差点、バス停に小土呂の名。>川崎南町(名画通り)路地にまっすぐに伸びる側溝。>川崎(川崎宿の模型の展示)東海道かわさき宿交流館。>川崎(川崎宿)飯盛旅籠が散在していました。>藤沢(永勝寺の遊女の墓)藤沢宿小松屋の墓地。>藤沢(ラーメン「こぐま」)名物の牛乳ラーメン。木彫りの子熊。>藤沢(飲食店ビル)ビルの入口中央から2階へ上る階段。>藤沢(奥の飲み屋街)唯一残っている飲み屋街。>藤沢(かつての旅館街)現在はマンションが林立。>藤沢(木造アーチの飲食街)老朽化が進んでいます。>登戸>登戸(和風旅館)休憩有り。落ち着いた感じの佇まいです。>登戸(手打ちそば「更科」)燗酒が飲める店。>登戸(駅前店舗)区画整理で出来たスナックビル。>登戸(駅前商店街)居酒屋とフィリピンパブ。>町田(禁止看板)かつての名残。パトカー駐留警戒所。>町田(「たんぼ」跡)かつての面影はありません。>厚木(ホルモン亭大ちゃん)創業40年。昔ながらの炭火です。>厚木(花街跡)料理屋と思わわれる屋号が残るお宅。>厚木(花街跡地)通りの両側には、料理屋が建ち並んでいました。>厚木>厚木(サンロード)共同ビルの横丁に風俗店。>綱島>藤沢>相模原>磯子>田浦>横浜>石川町>日ノ出町>武蔵小杉>蒔田>真金町>野毛>水郷田名>横須賀>関内>鶴見>福富町>川崎大師>平塚>寒川>戸部>新丸子>伊勢佐木町>川崎南町>戸塚>大磯>和田町>安浦>川崎>天王町>保土ヶ谷>本牧>小田原>吉野町>柏木田>東戸塚>二子新地>上大岡>三崎>町田>井土ヶ谷(五差路)角に居酒屋やスナック。>井土ヶ谷(見番周辺)かつての花街の雰囲気。>井土ヶ谷(見番跡)現在は町内会館>蒔田(旅館「松島」)永真遊廓の妓楼「松島」が戦時中に疎開。>蒔田(花街跡)料亭「平作」は、戦後も長い間営業。>本牧(泉湯)入口にステンドガラス。>本牧(大丸谷のチャブ屋街跡地)現在のJR石川駅近く。>本牧(ホテル近くの喫茶店)商業ビルの1階。>本牧(チャブ屋街の名残)屋上に自由の女神像。>本牧(本牧十二天緑地)戦後は米軍が接収。>福富町(アダルト館「北欧」)ラーメン屋の隣。>福富町(GMビル)メリーさんが過ごした場所。>福富町(エイトセンター)31の酒の店が集まる夜のコーナー。>福富町(長者町八丁目共同ビル)マッサージ店の看板。>