釧路駅前の飲食街「鉄北センター」※1※2 の東側の棟。
テレホンクラブの看板。
テレホンクラブ「モンロー」。マリリン・モンローにちなんだ店名でしょうか。
現在は休業中のようです。店の前には荷物が山積みにされています。
地域: 釧路
くしろ
鉄北センター※1 は、東西に2棟あって、現在営業中の店舗が多いのは、こちらの西側の棟です。
反対側(南側)から。
レトロ感漂うスナック店。
夜の鉄北センター。
釧路駅の北側の若松町2丁目。駅前の通りは鉄北幹線通りと呼ばれています。道路沿いに、「鉄北センター」の建物があります。
西側から見た建物の壁面。2階建て建物が延々と続きます。
西側の入口。
夜の鉄北センター。
釧路市大町にある銭湯の草津湯。
建物は、改築していますが、創業は大正8年だそうです。*1
風格のある建物。
反対側。
釧路市米町3丁目にある銭湯の岬湯。
正面はこちら側です。
裏側からは、立派な煙突をみることができます。、
最近、惜しく休業となったようです。張り紙が貼られていました。
釧路の久寿里橋通り。久寿里橋は、釧路川に架かる橋で幣舞橋の1本上流です。
かつての飲み屋街「城山歓楽街」の跡が残っています。
かつての栄華がしのばれます。
「城山歓楽街」は2棟あって、こちらは、西側の棟です。
釧路の栄町の歓楽街「栄楽街」。
すでに、閉店してしまっているようですが、「キャバーレー大学」の看板。
看板は、オレンジ色で統一されています。
18歳未満の方、入店お断りです。
釧路市の歓楽街、栄町2丁目の遊楽街センター。昭和の雰囲気が残っています。
遊楽街センターA(左側)、遊楽街センターB(右側)、の2棟が隣り合って配置されています。この2棟の天井部分が一体となっていて、一つの横丁建築になっています。
店舗は、現在も営業中です。
逆方向から。
釧路市街の栄町に、栄楽街と呼ばれる一画があります。十文字の路地の出入口にあたる場所には、それぞれ、北口、南口、西口、東口と書かれた看板があります。

東口付近。

路地の中心部。飲食店と風俗店が密集しています。

南北に走る路地。

今回は、釧路(北海道釧路市)の町並みと風俗を散歩します。
釧路市内には、石川啄木ゆかりの場所が数多く残されています。
石川啄木は、「釧路新聞社」に就任のため、明治41年、23歳のときに、釧路駅に着きました。初めの頃は夜な夜な桃源郷の気分で紅灯の巷に遊びました。*1*2

喜望楼は、当時釧路第一級の料理屋で、啄木が釧路に来て初めて芸妓というものを知った場所でした。現在、喜望楼があった場所は、佐野碑園となっており、園内に喜望楼跡の碑が建っています。*2

料亭鹿島屋は、当時の新聞記者がよく集まった場所で、助六、市子などの芸妓がいて、啄木の艶種記事「紅筆便り」の取材源でした。「武冨私道」と呼ばれる緩い坂道の途中にありました。*2

坂を登りきったところに、「武冨私道」と書かれた小さな石碑(写真右下)が残っています。明治40年代は小さな酒場が並んでいて、啄木は何度もこの坂を上り下りしました。*1

【参考文献】
*1 永田秀郎:路街並み今・昔(北海道新聞社,2005)p.62,P.68-P.69
*2 鳥居省三:石川啄木 第2版(釧路市,1981)P.19,P.176-P.177