全国>長崎県 長崎市 軍艦島 長崎丸山 長崎出雲 長崎戸町 長崎稲佐 佐世保市 早岐 相浦 島原市 島原 諫早市 諫早 大村市 大村 西海市 (西海) 南島原市 口之津

日本 都道府県 リンク

(西海)

長崎丸山(白ポスト)長崎市の中心地のバス停。

長崎市街の「中央橋」バス停。名前の通り長崎市の中心地にある橋です。

長崎丸山(ツル茶ん)大正14年創業のトルコライスの店。

長崎市街の思案橋近くにある「ツル茶ん」。

長崎市街の思案橋横丁※1 にある中華レストラン「よこはま」。

銅座町の繁華街に、「シバヤンジ通り」と名付けられた飲み屋の路地があります。…

長崎丸山(「小便禁ず」の貼り紙)銅座町の繁華街。永見徳太郎通り。

長崎市街の銅座町の繁華街。「永見徳太郎通り」と名付けられた通りがあります。…

長崎丸山(銅座市場跡)現在は取り壊されています。

数年前まで、この付近にあった銅座市場は、現在は解体され、市場の下の動座川が…

長崎丸山(船大工町の小路)船大工町へ通じる風情のある小路。

長崎丸山町から船大工町へ通じる小路。

今回は、長崎丸山(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。
かつての遊廓だっ…

長崎稲佐(稲佐遊廓跡地 北側の通り)現在は名残はありません。

マタロス休息所※1 が発展して出来上がった稲佐遊廓。現在はその名残はありませ…

長崎稲佐(お栄本宅跡)日露戦争当時、ステッセル将軍が滞在。

国際親善の女傑と言われた「稲佐お栄」※1 の本宅は、旭町から稲佐山への急斜面…

長崎稲佐(ロシア村跡地)お栄が建てたホテル「ヴェナス」。

幕末から日露戦争の前年(明治36年)までは船津浦・稲佐郷はロシア海軍士官の…

長崎稲佐(旭町の美容室)古くからの商店街。

今回は、長崎稲佐(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。
長崎湾に近い旭町…

長崎戸町(理容室)調髪館。入口に、斜めの取っ手。

遊廓街だった戸町一丁目の通りにある理容室。

遊廓跡と思われる木造3階建物※1 の隣にある2階建ての木造家屋。
こちらも…

戸町一丁目の海岸一帯は昭和初期までここは遊廓地帯で、狭い道を挟んで木造三階…

戸町一丁目の旧繁華街は、丸い半島の形状に合わせて、道路が弧を描いています。…

今回は、長崎戸町(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。国道交差点からほんの…

祇園町のバス停。

日清・日露戦争により、海軍と佐世保市は大きくなり、明治42年頃になると、新たに名切遊廓(花園遊廓とも…

高天原の住宅街にひっそりと建つラブホテル。 この付近には、戦後、外国人相手の貸席(ハウス)が分布して…

終戦後、佐世保の高天原から祇園町にかけては、外国人相手の貸席(ハウス)が分布していました。*1 1954…

佐世保の高天町の住宅街の木造家屋。

松浦鉄道西九州線は、始発の佐世保駅から市街を通って平戸方面へ向かいます。途中、佐世保中央駅、中佐世…

今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。佐世保市街の山県町。塩浜町の繁華街12…

早岐市街を流れる早岐川沿い。護岸は石垣で整備され、古くからの町並みの景観が残っています。

田子ノ浦バス停近くの道路脇。

月見町遊廓の入口の門※1 を入ったところにあるスナック店。

今回は、早岐(はいき、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。 現在の田子ノ浦バス停奥には、月見町遊廓…

相浦橋近くにある飯盛神社。鳥居の脇には、狛犬が置かれています。

相浦の北松の炭坑が開発されたため、大正末期から、昭和十年頃までは、石炭積み込みのための船が相浦港か…

相浦港から相浦橋(上相浦駅方面)へ向かう通りが相浦市街の中心部です。古い旅館の建物が残っています。 …

松浦鉄道西九州線の高架下近く。

今回は、相浦(あいのうら、長崎県佐世保市)の町並みを散歩します。 相浦は、佐世保駅から松浦鉄道西九州…

口之津から島鉄バスで約20分、原城前のバス停で下車。そこから原城跡までは徒歩約10分です。 原城は、島原…

口之津の南大泊に、「苧扱川(おこんご)」という奇妙な地名があります。かつて遊廓があった場所としても…

口之津の市街から南側に峠を越えると南大泊です。 さらに、西へ進んだところが、おこんご遊廓通りです。*1…

口之津には、古くから屋号をつけた家が多く見られます。*1

口之津歴史民俗資料館に、遊廓に関する展示があります。

口之津港近くにある「口之津歴史民俗資料館」。からゆきさんの展示コーナーがあります。からゆきさんは、…

今回は、口之津(くちのつ、長崎県南島原市)の町並みと風俗を散歩します。 島原の南端にある口之津港は、…

島原市街の商店街(島原温泉ゆとろぎの湯近く)。

島鉄バスターミナル近くにある宝来泉浴場。

湊新地遊廓の南側の通り。「土佐屋」(昭和32年当時の屋号)があった場所です。*1

湊新地遊廓跡の東側の通り。 このあたりには、「一力」、「金波楼」がありました。*1

湊新地は、明治3年に造成され、明治12年頃、それまで島原市内の南風泊や川尻に散在していた遊廓を移転させ…

大師堂の天如塔の隣の案内板や碑が設置されている一画。

今回は、島原(長崎県島原市)の町並みと風俗を散歩します。島原の風俗散歩は、前回(2010年1月)、前々回…

大村の繁華街。和風スナックや居酒屋などが建ち並びます。

大村市街には、コンクリート製のゴミ箱が数多く残されています。ゴミ箱のふたの部分には、店の屋号が記さ…

大村遊廓があったと思われる大村市武部町。現在は数軒の旅館が営業中です。

おおむら温泉ときわ旅館は、田の平にあって、当時大村地方の温泉旅館はここ1軒でした。近くには、遊廓街…

大村駅の横に、人一人がようやく通れるほどの低いトンネルがあります。大村線開通の際、近在の篤志家の尽…

今回は、大村(長崎県大村市)の町並みと風俗を散歩します。

勝富遊廓跡の近くにある須佐神社。

勝富遊廓跡地の東側は急な斜面になっています(写真は東側から見たところ)。

勝富遊廓跡の北側の通り。

勝富遊廓跡地の中心部。坂を上ったところに割烹旅館があります。

小佐世保川沿いの小佐世保、須佐、高天の三町に挟まれた三角地点に、かつて勝富遊廓(別名小佐世保遊廓)…

塩浜町の歓楽街にレトロな飲み屋横丁があります。

今回は、佐世保(長崎県佐世保市)の町並みと風俗を散歩します。 長崎県佐世保市塩浜町の通り。居酒屋やス…

崇福寺にのぼる道の途中に「福地桜痴生誕の地」がたっています。*1

長崎の市電の終着駅の崇福寺駅。川の上に設置されている駅です。

江戸中期、寄合町の遊女屋築後屋は、次第に勢力をのばし「角の築後屋」「中の築…

丸山の入口を山ノ口とよぶのに対し、丸山の上手を山頭といいます。*1

丸山の見番の裏手の台地には、古い建物が残っている一画です。

柳小路通りは、思案橋横丁の1本裏側の通りです。

今回は、長崎丸山(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
思案橋近く…

江戸時代から日本唯一の対外貿易港であった長崎の居留地には、多数の外国人が押…

稲佐遊廓の中でも当時からその後も一番大きくて有名な所が、遊廓の中心の十字路…

今回は、長崎稲佐(長崎市長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
稲佐は、幕…

遊廓があった長崎出雲町のすぐ近くの高台にグラバー園があります。ここからの長崎港方面の眺めは格別です…

石橋駅から坂道を10分ほど登ると、出雲町遊廓があった場所に出ます。

大浦川沿いの長屋の建物に公衆トイレがあります。

今回は、長崎出雲(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。 明治時代、大浦川の両岸沿いは、外国人居…

思案橋の繁華街に閉店となった大衆クラブの建物が残っています。

銅座町と船大工町の間を流れる銅座川。*1

思案橋横丁の西端。銅座川が交差します。

長崎には、「トルコライス」とう名物があります。
トルコライスは、長崎のレ…

思案橋商店街の飲み屋街。前回散歩した公衆トイレの小路*1 をさらに奥に進んだ…

今回は長崎(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
長崎の観光名所「…

湊新地には、当時の面影を残す古い建物が残っています。

島原の船津新地と湊新地は、2つともその名の通り沿岸より築地した新しい造成地であるため、そこに橋がか…

島原の地の入江は、古くから地形的に最適な港として交易が盛んとなって、港町として発展しました。同時に…

今回は、島原の町並みと風俗散歩します。 島原鉄道の島原駅の改札口を出ると、「島原の子守唄像」の後姿が…

諫早駅前に白ポストがあります。

諫早駅から、バスで約20分。「トンネル上」という名前のバス亭で下車します。近くに大村線のトンネルが…

厚生町に、かつて旅館が建ち並んでいた一画があります。