全国>島根県 松江市 松江 玉造温泉 美保関 浜田市 浜田 出雲市 出雲 大田市 温泉津 安来市 安来 津和野町 津和野

日本 都道府県 リンク

松江

浜田

津和野

安来

温泉津

美保関

玉造温泉

出雲

安来(山陰道沿いのスナック)大看板

国道9号線(山陰道)沿い。

安来(山常楼)国登録有形文化財

安来港は、山陰唯一の良港で、江戸時代から明治にかけて全盛を迎え、米穀の卸商、呉服商が増加しました。 …

安来(大市場商店街)安来節の歌詞

今回は、安来(やすき、島根県安来市)の町並みを散歩します。 大市場商店街は、安来の中心街にある商店街…

松江(お米の自販機)新大橋北詰

松江の新大橋北詰(東本町3丁目)に。

大橋南詰のバス停前。

伊勢宮町の新地遊廓跡地。

旧松江旅館の内部。大正から昭和初期の面影が残っています。

今回は、松江(島根県松江市)の町並みを散歩します。 旧松江旅館は、新地遊廓の面影を残す建物で、国の登…

毎年8月は、津和野踊りの季節です。

津和野の横堀米蔵跡は、森鴎外の自伝的小説「ヰタ・セクスアリス」に「門の前はお濠で向うの岸は上のお蔵…

津和野の本町通り。観光客で賑わう通りです。

今回は、津和野(島根県鹿足郡津和野町)の町並みを散歩します。 津和野の新町(新丁通り)は、昔の色街で…

コインレストランコウランの広い店内の一番奥。 全国で唯一のカーレ自販機(川鉄計量器社製)があります。…

直江駅(出雲市駅の一つ隣)から約200m。国道9号線沿いにあるコインレストラン「コウラン」。

JR出雲市駅から一畑電車北松江線の大津町駅で下車した東側が、出雲大津町の町通りです。明治…

出雲大社前駅の北側。高浜川へ向かう通りは、古い飲食街の風情の残る通りです。

代官町のスナック街。

大正期の出雲には、検番(芸妓置屋)が今市(現在の出雲市中心街)に4軒、大津(現在の大津町)に5軒、…

かつての赤線区域だった有楽町旅館街は、現在は「柿田旅館」「旅館ふじみ」2軒の旅館が営業中です。 出雲…

今回は、出雲(島根県出雲市)の町並みを散歩します。 JR出雲市駅の南側。出雲郵便局の西隣。県道277号…

西茶町の国道431号線沿いにある須衛都久神社。

松枝市内の石橋町に光徳寺があります。

松江の繁華街は、新大橋の北側の東本町にもあります。

伊勢宮町の歓楽街のメインの通り。

新地遊廓は、第2次大戦後、遊廓の大半は旅館・料亭となり、次第に姿を消し、現在は歓楽街となっていますが…

和多見遊廓は、明治の大火で伊勢宮町に移転し、新地遊廓と呼ばれるようになりました。現在は、飲食店街に…

和多見町の南側の寺町に、ゆるやかにカーブを描く小路があります。

今回は、松江(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。 和多見に遊廓ができたのは江戸時代の中期で、…

今回は、玉造温泉(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。 玉造温泉は、古くから知られた温泉街です…

出雲駅の駅北側の今市町は、大規模な歓楽街です。

日御崎漁港近くの路地。

出雲大社からバスで約30分のところに、日御崎があります。 日御崎からさらに徒歩で約10分。小さな湾を持つ…

今回は、出雲(島根県出雲市)の町並みと風俗を散歩します。 出雲大社の近くに、歌舞伎の創始者「出雲阿国…

温泉津の金剛院近くの民家。

 温泉街の裏手には、山がせまっています。山には何ヶ所…

大正時代の温泉津には、芸者仲介・検番が4軒、芸者置屋が7軒と多く、港町と温泉街としての賑わいを見せ…

今回は、温泉津(ゆのつ、島根県大田市)の町並みと風俗を散歩します。 JR山陰本線温泉津駅前の商店街。…

紺屋町商店街の裏手にある住宅。

紺屋町商店街は浜田城の城下町として発展し、戦前は陸軍歩兵第21連隊が現在の浜田高校、浜田一中の場所…

万年ヶ鼻は、投身自殺の名所だったので、宝暦年代(1751年~62年)に古い名称の「一三年鼻」を13年に一回…

江戸時代、燈明堂(今日の灯台のような役割をする施設)が設置されていた万年ヶ鼻は、投身自殺の名所でし…

明治中期まで外ノ浦にあったお茶屋は、交通の発達や連隊ができた関係で、明治33年から川下に移転し、遊廓…

今回は、浜田(島根県浜田市)の町並みと風俗を散歩します。 浜田の松原湾は、金刀比羅神社のあたりから外…

青石畳通りに面した老舗旅館の美保館。

美保関の繁栄を物語るのが町並みを貫く青石畳通りです。 美保関では、ローカル船から上方の回船へ、また…

今回は、美保関(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。 島根半島の東端に半島の陰に隠れるように位…