全国>富山県 富山市 八尾 八木山 富山 東岩瀬 高岡市 伏木 高岡 魚津市 魚津 氷見市 氷見 滑川市 滑川 黒部市 黒部 小矢部市 石動 南砺市 五箇山 井波 福光 射水市 越中大門 上市町 (上市) 朝日町

日本 都道府県 リンク

(上市)

富山

高岡

滑川

五箇山

伏木

黒部

八尾

東岩瀬

氷見

福光

越中大門

井波

八木山

石動

魚津

井波(遊廓跡)タイル張りの家屋

明治32年、芸娼妓、貸座敷免許地として、現在の堀道が指定され、山見、井波、藤橋、北川に散在していた料…

井波(割烹料亭)堀道

井波の花街「堀道」(現在の表記は「堀通」)は、八日町通り(通称「瑞泉寺通り」)の参道の裏通りに位置…

井波(八日町通り)瑞泉寺の門前町

今回は、井波(富山県南砺市)の町並みを散歩します。八日町通りは、瑞泉寺の門前町井波を象徴する通りで…

石動(美容室)薄いピンク色

川岸町の料理屋街にあるレトロな美容室。全体が薄いピンク色です。

石動(遊廓跡地)川岸町

石動の免許地は、はじめ今石動に一ヶ所、後には福町(いずれも小矢部川の西…

石動(松泉閣)観光旅館

今回は、石動(いするぎ、富山県小矢部市)の町並みと風俗を散歩します。石動は、高岡と金沢の中間に位置…

氷見(昭和館)昭和が再現されています。

氷見市街から、高岡市街行きのバスへ乗車し約20分。県道373号線沿いに、氷見昭和館があります。

氷見本町の商店街沿いにある銭湯の氷見温泉。

氷見の光禅寺の西側には、通り沿いに風情のある飲食店が建ち並んでいます。 このあたりは、かつての有磯新…

氷見の入船町(現在の丸の内)には、かつて遊廓があって、多数の妓楼が軒をつらねていました。この遊廓の…

氷見市街の丸の内。富山第一銀行氷見支店西側の交差点の角に、小さな公園があります。

今回は、氷見(富山県氷見市)の町並みと風俗を散歩します。 氷見市街を流れる湊川は、河口に近い市街の中…

末広町の飲み屋小路にある高岡牛乳の牛乳箱。

末広町にある飲み屋小路の末広飲食センター。小路の入口に「末広センター」と書かれたゴミ箱が設置されて…

末広町の呑み屋横丁。

高岡市街の北西側の中島町。商店街の奥まった場所に銭湯があります。

高岡市清水町のますや食堂

羽衣遊廓があった一画にある稲荷神社。

羽衣遊廓は、明治33年の大火直後に免許地として発足しました。 現在の高岡市五福町には、道路が格子状にな…

今回は、高岡(富山県高岡市)の町並みと風俗を散歩します。 高岡駅前から北西方向へ延びる大通りは、町の…

越中島の中心街。中町の交差点付近は、古い商店の建物が残っています。

大門町に遊廓は、横町(いまの錦町)と倉町周辺にありました。*1 和田川沿いにある倉町は、風情のある町並…

北陸本街道に面した大門町に遊廓ができたのは、あきらかではありませんが、明治18年に高岡米商会所が創立…

今回は、越中大門(富山県射水市)の町並みと風俗を散歩します。 越中大門駅から県道322号線を西に進んだ…

富山市街の商店街の総曲輪(そうがわ)通りは、長さ約450mの商店街で、アーケードの両側には、商店、飲食…

いたち川にかかる東橋の西側。

いたち川沿いの遊歩道は、散歩に最適です。

石倉町商店街は、道幅は狭いが、富山の中心地から東新地花柳街への通路にあたるいわゆる「東の道」の繁華…

富山市街を流れるいたち川は、宮本輝の芥川賞作「蛍川」で取り上げられた川です。この川に「花見橋」とい…

今回は、富山(富山県富山市)の町並みと風俗を散歩します。 いたち川沿いには、遊廓や岡場所が散在してい…

三日市の桜町の旧遊廓内にある稲荷神社の琴平社。

かつての特殊飲食街の桜町にある寿司店。

桜町の北側の一画。一富士楼があったと思われるあたり。

明治10年代頃から、黒部の三日市では、婦女に接待させる特殊飲食店ができ始め、…

黒部市街の東側に位置する東三日市駅。富山地方鉄道の黒部駅の隣の駅です。

今回は、黒部(富山県黒部市)の町並みと風俗を散歩します。
あいの風とやま…

朝日町荒川の近く。朝日町が作成したユニークな立小便看板があります。

置屋*1 のすぐそばの料亭「月見家」。料亭街は庶民の憩いの場所でした。*2

神田新地と呼ばれている朝日町神田町の泊料亭組合*1 の前庭に「新地創立記念碑」と大書された石碑がありま…

今回は、泊(富山県下新川郡朝日町)の町並みと風俗を散歩します。 富山県内の東端に位置する朝日町の中…

大正から昭和へと改元された後の数年間、東岩瀬の「裏政治」は、岩瀬港町の「松月楼」が主舞台で、政治・…

今回は、東岩瀬(富山県富山市東岩瀬町)の町並みと風俗を散歩します。 明治初期の東岩瀬の貸座敷は、船の…

滑川の櫟原神社の隣にある銭湯の塩湯。

JR滑川駅からすぐのところに、銭湯の清水鉱泉の看板が見えます。

公娼制度が社会の批判をあび、廃止の世論が高まると昭和9年、滑川検番組合は大改革を断行して純粋な町芸妓…

「滑川町鳥瞰図絵」*1 によると、かつての常盤遊廓があった場所(真證寺の北側)に隣接して、稲荷神社があ…

今回は、滑川(富山県滑川市)の町並みと風俗を散歩します。 滑川駅北口を出て、交差点を左へ進むと、「厚…

福光の知源寺の東隣にある銭湯の米田湯。現在は休業しているようです。

福光は、理容室、美容室が多い町です。写真の一画には、3軒が建ち並んでいます。

福光公園の東側にある春乃家食堂。 大正12年創業で、建物は、前田藩の米蔵を改造したものです。*1

福光の旧遊廓街の近くにある銭湯の「小林浴場」。「サウナ」の大きな文字がビルの壁面に書かれています。 …

福光の旧遊廓街には、スナック店が散在しています。

旧遊廓の「丹保家」があった場所*1 に建っている居酒屋「いなほ」。

日清戦争後の戦勝気分にのって、料理営業はますます繁盛するようになり、福光町は、明治32年(1899年)、…

今回は、福光(富山県南砺市福光町)の町並みと風俗を散歩します。 JR城端線の高岡駅から約40分で福光駅…

八木山の割烹の並びにある銭湯の「八木山鉱泉」。

「八木山の滝」の入口の右側のもう1軒、料理旅館の重厚な建物が残っています。

「八木山の滝」の入口の両側に、かつての料理旅館の建物が残っています。*1 八木山の花街は、明治の初期、…

今回は、八木山(富山県富山市八木山)の町並みと風俗を散歩します。 八木山(やきやま)は、高山本線笹津…

旧末広亭横にあるお墓は、むかしから身寄りのない人のお骨が納められたと伝えられています。

八尾の旧遊廓街には、料理屋と思われる建物も残っています。旧「末広亭」。無縁仏の近くにあります。*1 <…

八尾の鏡町遊廓跡は、綺麗に整備され観光資源として活用されています。杉下楼は、遊廓街の中心部にあった…

鏡町の旧遊廓街には、当時のままの建物が数多く残されています。

今回は、八尾(富山県富山市八尾町)の町並みと風俗を散歩します。 富山からJR高山本線で約30分。越中八…

高岡市街の川原町。

繁久寺(前田利長の墓所の隣)の門前に、「芸子地蔵」が建っています。

高岡市新横町大仏町。大佛寺にある高岡大仏は、奈良の大仏と 鎌倉大仏と並んで日本三大大仏と称されます。…

末広町にある高岡関野神社の周囲は高いブロック塀で囲まれています。近くには、飲み屋街もあります。

御旅屋(おたや)通りの商店街。「カメラのクラタ精美堂」の脇の路地。

高岡駅前ビルの内部は、まさに異空間そのものです。 建物は、環状に配置され、共用の廊下や通路、階段が設…

今回は、高岡(富山県高岡市)の町並みと風俗を散歩します。 近年、再開発が進む高岡駅周辺ですが、その中…

伏木港に近い伏木湊町。

今回は、伏木(富山県高岡市)の町並みと風俗を散歩します。 伏木の玉川町(現在の伏木中央町)には、かつ…

1955年、利賀村に「利賀少年自然の家」が完成しました。

トルコ風呂は、近くの八乙女山(標高751m)にちなんだ名前がつけられる予定でした。

昭和50年(1975年)、富山県南砺市利賀村の栃原から下原にまたがる一帯に一大「トルコ風呂」街建設計画が…

今回は、五箇山(富山県砺波市)の町並みと風俗を散歩します。 1995年に世界遺産に登録された五箇山地方は…

江戸時代の初期、富山の色町は、飯盛女が許可されていた旅籠町、自然発生的にできた岡場所の稲荷町、北新…

鼬(いたち)川の東側を流れる奥田用水。この奥田用水の東側に東遊郭(東新地)がありました。 かつては、…

富山市街を流れる鼬(いたち)川と奥田用水の間に、町中にポツンと金刀比羅神社があります。

松川沿いの大通り。標識柱に、ピンクビラのものと思われる剥がし跡があります。ここから桜木町の歓楽街は…

キャバレーやスナックがひしめく桜木町の歓楽街には、無料案内所がたくさんあります。