地域: 山口県
やまぐちけん
全国>山口県 下関市 下関 山口市 湯田温泉 萩市 萩 防府市 防府 岩国市 岩国 光市 光 長門市 仙崎 俵山温泉 湯本温泉 柳井市 柳井 周南市 徳山 上関町 上関
室津の市街に残る銭湯の「いなり湯」。
かつて貸座敷が建ち並んでいた通りに、大きな木造の建物が残っています。
室津半島の西南端に位置する室津は、上関とともに、帆船が潮待ち、風待ちをする寄港地として賑わいをみせ…
上関の町並みを歩きます。
上関の福浦に人家が建ち始めたのは江戸時代半ばすぎの安永6年(1777年)のことで、新地として34ヶ所の屋敷…
今回は、上関(山口県熊毛郡上関町)の町並みと風俗を散歩します。
上関は、室津半島の先にある長島の北東…
俵谷山温泉は、昭和な雰囲気が漂う温泉街です。旅館やのお土産店が建ち並びます。
麻羅観音のすぐ近くに「子安観音、この下に有ります。」の看板。
地元に残る「麻羅観音由来記」によると、天文12年、この地の豪族大内義隆が、逆臣陶晴堅の手勢に追われて…
今回は、俵山温泉(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。
俵山温泉にある麻羅観音は、温泉町から歩…
湯本劇場の奥に、「山口秘宝の館」がありました。2009年頃までは、閉館した建物が残っていたようです。 …
音信川(おとずれがわ)沿いに温泉街から大寧寺へ向かう道路沿いは、湯本観光ホテルなどが建ち並ぶ観光エ…
今回は、湯本温泉(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。
仙崎の半島の先に続く青海島の北岸は日本海の荒波を受けた浸食地形となっていて、その奇岩の並び立つ様子…
旧遊廓街の北側の昔からの道幅の狭い路地。
みすゞ通りの商店街で見かけた仙崎の市街図に、銭湯の仙崎湯跡が記載されています。
![]()
仙崎の後町(うしろまち)には、遊廓がありました。*1
仙崎生まれ育った童謡詩人金子みすゞのブロンズ像。金子みすゞ記念館から「 みすゞ通り」を約150m北上し…
今回は、仙崎(山口県長門市)の町並みと風俗を散歩します。
仙崎は、山口県長門市街の北側に位置する半島…
芳和荘の1階のお風呂場へ向かう廊下。
旧遊廓の芳和荘。8年前の宿泊しましたが、今回2回目の宿泊です。

五軒町のスナック街。
今回は、萩(山口県萩市)の町並みと風俗を散歩します。
萩市の繁華街は、東田町と五軒町に集中しています…
登富町商店街近くの美容室。自転車置き場の看板の脇に牛乳箱があります。
岩国のローカル新聞である「興風時報」の記事によると、岩国では登富町界隈に遊廓があって、大正末までに…
岩国の錦帯橋の近くの岩国二丁目に、登富町商店街と呼ばれるレトロな商店街があります。
![]()
岩国の下川地区は、基地の影響を大きく受けた地域で、看板がアルファベットで書かれた商店が米軍基地の正…
駅前横丁の中ほどのあたりにあるキャバレー(タレントパブ)。
駅前横丁の西側に続く通りは、岩国の歓楽街の中心です。
岩国駅前に、「10番町」と呼ばれていたバー街がありました。
今回は、岩国(山口県岩国市)の町並みと風俗を散歩します。
JR岩国駅前のバス停脇に、白ポストがありま…
市街にある柳井温泉。レトロな佇まいです。
天神裏のスナック街。
菅原神社(柳井天満宮)裏には、 スナック街がひろがっています。
「全国遊廓案内」*1 によると、柳井町遊廓(石原遊廓)は、山陽本線の柳井津駅(現柳井駅)から約十丁、(…
今回は、柳井(山口県柳井市)の町並みと風俗を散歩します。
白壁の町並みで有名な柳井市街には、随所に古…
室積は、かつて北前船の寄港地として、瀬戸内海で有数の港町として栄えました。その南端にある象鼻ヶ岬は…
島田市(しまだいち)は、その地名の通り、現在の島田市郵便局(写真、左側手前)から熊野神社前に至る約2…
岩田駅から島田駅方面へ向かって山陽本線沿いの道を約2Km。さらに、山間部の道路を1.6Km行くと伊藤公資料…
今回は、光(山口県光市)の町並みと風俗を散歩します。
徳山港からフェリーに乗って、大津島へ向かいます。大津島には、「回天」の訓練基地がありました。「回天…
徳山駅から徒歩10分ほどの戎町3丁目に銭湯の文化湯があります。

才ノ森遊廓の近くの飲食店を営んでいたお虎さんは、通称「海軍ばあさん」*1 と呼ばれ、水兵たちに慕われて…
戦前まで、現在の栄町にあった才ノ森遊廓*1 は、昭和20年7月の空襲で焼失し、その後、昭和25年に下御…
徳山駅前の通り。片側3車線の幅広い道路です。
第二次大戦中、徳山には海軍燃料廠があったため、大空襲を…
徳山市街の二番町交差点。
「徳山の思い出」*1 によると、二番町に色狂女(いろきちがい)の「松重の婆さ…
今回は、徳山(山口県周南市)の町並みと風俗を散歩します。
江戸時代、遠石では、徳山藩最大のイベントで…
芳和荘の内部に入ると眼前に飛び込んでくるのが、この光景です。建物は2階建てで、口の字型になっていま…
築100年近く建つ萩市松本川近くにある芳和荘。昔は遊廓で、外観や廊下に昔の建築物がそのまま残っています…
今回は、萩(山口県萩市)の町並みと風俗を散歩します。
東萩駅から萩橋を渡って、弘法寺の前を通りすぎる…
湯田温泉の湯の町通りを北へ進むと、一富士旅館、入舟旅館の看板が見えてきます。
湯田温泉の湯の町通りと錦川通りが交差するあたり。昔の温泉街の雰囲気を感じる場所です。交差点の近くに…
今回は、湯田温泉(山口県山口市)の町並みと風俗を散歩します。 湯田温泉は、交通の便も良く、中国地方…
防府駅北側にある天神商店街。江戸時代はお殿様が通った萩往還の道筋です。
防府天満宮の参道沿いに銭湯の…
防府駅近く、天神一丁目の「新天地」と呼ばれる繁華街があります。

三田尻には、かつての色町の名残でしょうか、スナックだった古い建物が残っています。
![]()
「全国遊廓案内」によると、防府には三田尻遊廓があり、「開地遊廓」とも呼ばれていました。*1
三田尻交番…
今回は、防府(山口県防府市)の町並みと風俗を散歩します。
JR防府駅からバスに乗り、バス停「堀口通」…
路地から脇道に入いります。植木鉢が置かれている軒下に牛乳箱がありました。緑色の牛乳箱は、鉢植えとの…
新地西町の奥まったところにある路地。理容室や米屋があります。
新地西町には、古い建物がいくつか残っています。中でも交差点の角にあってひときわ目を引くのが「赤線跡…
下関駅から国道191号線を北に伸びています。
明治時代、下関には、稲荷町、裏町(2ヶ所)、豊前田、竹崎、今浦、新地の計6ヶ所に遊廓があり、町のほ…
今回は、下関(山口県下関市)の町並みと風俗を散歩します。
寿永4年(1185年)、壇ノ浦(関門海峡)で平…