木ノ内博道市川 里見公園新聞木ノ内博道 リンク
第32号2007.12.23 リンク

◆続・国府台病院の歴史
『市川市国府台における砲兵隊・工作隊の記録』(武井順一著、97年1月発行)の1ページ目にこうある。
「1886年(明治18年)、東京から陸軍教導団が市川市国府台に移転し、市川の砲兵隊の幕開けとなった。歩兵大隊が移転、病院が現在の里見公園内に新設された。(略)教導団が来たので、市川~松戸間に広い道が必要となり、この頃、千葉町から囚人達をつれてきて道路建設に従事させた。これが現在、旅団坂といって和洋女子大学前へ通じる坂の道で、松戸へ抜ける新道(松戸街道)である。従来の道は巾がせまく、筑波大学付属ろう学校内を通り、市川一中をぬけ、東京医科歯科大学の裏門にで、理髪店の間のまがりくねった道が松戸にぬけていた。戦国時代、国府台の合戦で、小田原の北条軍と対戦した里見軍は、この道を通って松戸に敗走した。現在も「東桜陣」や「西桜陣」と言った地名が残っており、里見軍が陣をしいた場所である」。
また、国府台4丁目の高射砲の台座跡についても触れている(24ページ)。
「里見公園の裏門を出て約500メートル歩くと、下り坂があって江戸川ぞいの道と合流する。坂を下る手前左の台地に、台座跡が残されている。陸軍の用地を示す石柱が一本ある。高さ1メートル位で左側にあり、左をみると白い柵が輪になっている。この柵の中に高射砲がすえつけられていた。ここの高射砲は使われたことはなかった。見張り所跡かも知れない」とある。
前から気になっていたのだが、千葉県江戸川下水道事務所のところ(国府台3丁目13番地)の急な坂のところに「陸軍」と書いた石杭があって、それのことだろうか。境界の石かと思っていたのだが、江戸川や東京が一望できる場所なので、高射砲を置いたり見張りをするにはよい場所である。

第73号2011.11.29 リンク

■料理旅館「鴻月」
鴻月は当初、里見八景園の一事業であったが、閉園・終戦後も1976(昭和51)年まで50年以上、営業を続けていた。その建物は、東京鶯谷に江戸期に建設されたという「料亭 志をばら」を移築したものであった。移築の際、川畔に建設するため、江戸川を使って建材を運んだという。このことから当時はまだ未だ江戸川の舟運が利用されていたことがわかる。
遊覧客の多くは、鴻月が経営していた渡し舟を使ってやって来たため、鴻月では桟橋をのばして客を迎え入れた。また、渡しの他にも遊船事業を行っており、遊覧船も数隻所有していたという。
終戦前、国府台地域は三業地であったため、置屋も複数あった。市川市には3つの見番があり、鴻月は国府台の市川三業地組合に属していた。
鴻月には戦後、江戸川乱歩やサトウハチロー、井上ひさし氏らのような著名人が訪れることもあった。しかし、1976年に行われた江戸川の土手の造成工事のために、国土交通省より立ち退きを命ぜられたことで、鴻月は閉業する。

第74号2011.11.30 リンク

■遊園地事業
現在里見公園となっている場所には大正末期から昭和初期にかけて「里見八景園」という遊園地があった。当時の遊園地は庭園や池泉、演芸場、茶店、動物小屋、見世物小屋等を主とする娯楽施設であった。
八景園の開園年に関しての詳細は不明であるが、八景園の創設者の子息である蓜島正次氏によると、1922(大正11)年には既に開園していたという。
八景園内には、子ども用の遊具として大丸太渡しや大滑り台があり、プールや動物小屋、音楽堂、演芸舞台等が設けられていた。また、創業と同時に千本の桜を植樹し、春には花見客で大変賑わったという。