東京人 30(11)2015.9
特集 戦後七十年 ヤミ市を歩く。 復興はここから、見上げた空は青かった
石榑督和池袋繁華街を支え、ともに息づく

後背地に肥沃な農業地帯を持っていたことから、池袋の闇市は農作物を中心とした食料品の集散地としてにぎわった。
東口では、戦中期に交通疎開空地となっていた駅前の土地に、テキヤの森田組が1946年2月から八棟250戸の店を持つマーケットを建設している。この森田組東口マーケットや周辺に並んでいた露店は、1950年前後に整理され、営業者たちは新たに建設されたマーケットへと移転して行った。こうして誕生したのが。池袋商業協同組合の人生横丁、マーケット街や、ひかり町通り、栄町通り、美久仁小路などの飲食街であった。
一方、西口で最も大規模な闇市が発生したのは、豊島師範学校の焼け跡で、1948年3月末までという使用期限付きで借地されることとなったが、期限が来てもマーケットは立ち退くことはなかった。その後62年末までに闇市は整理され、仁栄マーケットの営業者が土地を取得し、池袋西口センタービル(西口五差路に現存)を建設した。

この文献を参照している記事

池袋(池袋西口センタービル)仁栄マーケットの営業者が土地を取得し建設。