中野区教育委員会野方配水塔(案内板より)中野区教育委員会2014.2

野方配水塔は、荒玉水道の給水場につくられた塔でした。荒玉水道は、大正12年(1923)の関東大震災後、東京市に隣接した町村の急激な都市化による水の需要に応じるため、当時の豊多摩・北豊島両郡にある十三の町々が連合して設立しました。配水塔はドイツで衛生工学を学び、淀橋浄水場をつくった「近代上水道の父」中島鋭治(なかじまえいじ)博士(1858-1925)の設計です。着工は昭和二年(1927)で、竣工は同4年です。高さは33.6m基部の直径約18mの鉄筋コンクリート造りです。
ドーム型の屋根が地域の特徴ある景観をかたちづくり、「江古田の水道タンク」「水の塔」「給水塔」などと親しまれてきた、東京近郊都市化のシンボルです。

この文献を参照している記事

江古田(野方配水塔)ドーム型の屋根。東京近郊都市化のシンボル。