ジャンル: 信仰
しんこう

東浦賀の愛宕山にある常福寺。境内へは長い階段を登っていきます。
今回は、下館(茨城県筑西市)の町並みを散歩します。
羽黒神社周辺は、大正…

藤沢市の本町四丁目の永勝寺に、藤沢宿があった頃の遊女の墓があります。
<…
小城の旧遊廓のメインの通り。
スーパー「ライフ」(板橋宿の本陣跡)の先の十字路はかつての宿場の中心地で、…

かつて佐原の花街があった周回する小路※1 にある稲荷神社。
成田山新勝寺脇にある弁財堂。
JR成田駅東口を出たすぐ北側。権現神社の裏側に高台のような土地があります。…

京成電鉄大神宮下駅を下車。100mのところにある船橋大神宮。
浅草橋のJR総武線高架の近く。
今回は、浅草橋(東京都台東区)の町並みを散歩します。
隅田川沿い(蔵前橋…

銀座七丁目に130年以上も前の煉瓦街建設のときにできた、最も銀座らしい路地空…

銀座三越の屋上。
駅西口のすぐ近くには、千住の投げ込み寺と呼ばれる金蔵寺があります。

目黒不動尊前にある比翼塚。
中野区弥生町(中野新橋を流れる神田川の南側)にある藤神稲荷神社。

花街の範囲は本町三丁目の2~11番地までと本町5丁目の2~6番地で、本郷氷…

中央区日本橋中洲11−1にある金刀比羅宮。
江戸時代の明和8年(1771)に…

西蒲田7丁目にある御園神社。
旧吉原遊廓の東側。台東区東浅草2丁目にある春慶院。
国道14号(千葉街道)の鷺沼1丁目の交差点にある樋ノ口弁財天。後ろに見える…

正岡子規文学碑(お行の松)がある場所にある不動尊。
鶯谷の元三島神社。
人形町の南。日本橋箱崎町のビル街の中に高尾稲荷社があります。
八丁通り(武蔵の警察署の前の通り)から三鷹駅北口に至る一画は、スナックや飲…

新天地カフエー街の中心部にある稲荷神社*1 玉垣は、新天地カフエー組合が寄進…

旧平塚遊廓の東端にある大鷲神社。
吉原弁財天。
新川二丁目にある「於岩稲荷田宮神社」は、四ツ谷の 「於岩稲荷田宮神社」同様…

新川1丁目8付近は、最も待合と芸妓屋が集中していた場所でした。*1
周囲の…

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、怪談「雪女」の中で紹介している雪女伝説…

府中市宮西町にある称名寺にある飯盛旅籠の杉嶋屋の墓。
大国魂神社の拝殿前。
東京四谷三丁目にある「お岩稲荷陽運寺」。四谷怪談で有名な「お岩さん」 を祀…

京浜急行の大森海岸駅から第一京浜国道沿いに南下すると、磐井神社があり、社殿…

田名地区にある田名八幡宮の裏手にある祠の脇に、じんじい石、ばんばあ石、めか…

池袋の三業地の中心部。写真の右側が料亭「寿々代」です。通りの奥に三社稲荷神…

深川の北側(江東区平野)の浄心寺に洲崎遊廓の関係者が寄進した供養塔がありま…

江戸中期、寄合町の遊女屋築後屋は、次第に勢力をのばし「角の築後屋」「中の築…

観明寺は、板橋の仲宿の商店街に面した場所にあるお寺です。
板橋仲宿にある遍照寺。入口は商店街沿いにありますが、注意して見ないと通りす…

浜松町駅の南側にある讃岐稲荷神社。
神楽坂通り(早稲田通り)から見番横丁へ向かう通りの途中に伏見火伏稲荷があり…

上野公園にある五条天神社。不忍池がすぐそばにあります。
尾久から田端駅へ向かう途中(東田端1丁目)に東灌森稲荷神社(とうかんもりい…

都営洲崎住宅に隣接する東陽一丁目第二公園。ここに、洲崎遊廓の娼妓の供養碑が…

戸塚駅からバスに乗って約5分。「踊り場」というバス停があります。同じ場所に…

目黒不動交差点から武蔵小山方面へと抜けるゆるやかな坂道は、「かむろ坂通り」…

岩亀稲荷の入口。美しい石畳の路地が奥へと導いてくれます。
今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。
新宿2丁目に大宗寺(だいそう…

大鷲神社の石垣には、寄進者の名前がたくさん刻まれていますが、その中の一つに…

赤坂にある豊川稲荷は、商売繁盛・盗難除けの御利益で有名ですが、芸事も上達す…

川崎遊廓は、元東海道五十三次中の川崎宿の宿場女郎であったものが、明治37年に…

山口瞳さんの小説「血族」によると、主人公の私(山口瞳さん本人)の母の生家(…

旧大森新地近くの美原歩道橋の南登口付近。
今回は、長崎丸山(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
見返り柳は…

JR京浜東北線山手駅のすぐ近くにある根岸外国人墓地。
仲之町を裏門に向かって進むと、吉原神社*1 に行き着きます。
新宿二丁目、靖国通りに面して成覚寺(じょうかくじ)があります。ここは、新宿…

いろは通りに面したスーパ-マーケット。多くの買い物客で賑わっています。
…

三好二丁目の雲光院。
根津遊廓や洲崎遊廓では、成田不動尊(千葉県成田市)の信仰が盛んでした。明治…

門前仲町の東寄り。巴橋をわたったあたりに牡丹住吉神社があります。
三崎港から横須賀方面へ向かうと、かつて景勝地として知られた八景原があります…

神田川から通りを一本入ったところに、篠塚稲荷神社があります。
吉原弁財天の中に弁天堂があります。
大鷲神社の玉垣は、最近作られたと思われる新しいものですが、右の角に一本だけ…
大鷲神社は、はじめ高島町遊廓の中にありましたが、高島町遊廓が真金町・永楽町…

品川には、たくさんの寺がありますが、その中で、投込寺と呼ばれている寺が海蔵…

大正12年の関東大震災では、弁天池(花園池)に多くの人々がこの池に逃れ、49…

吉原弁財天には、弁天池(花園池)が残されています。池にネットが被せられてい…

吉原弁財天へ立ち寄りました。入口には大門のレプリカが立っています。

玉の井から、いったん東向島の駅へ戻り、そこから隅田川方面へ向かって散歩して…

東清寺の入口。玉の井稲荷と書かれています。

人形町2丁目に末廣神社があります。
小さな稲荷神社があります。
千住には「お化け煙突」と呼ばれる大きな煙突が町のシンボルとなっていたそうで…

今回は、洲崎(東京都江東区)の町並みと風俗を散歩します。
木場駅からすぐ…

吉原弁財天の中に愛護地蔵尊と呼ばれる吉原で働いていた女性の水子地蔵がありま…