古老が語るふるさとの歴史 北部編1981
皆ヶ作の銘酒屋
P.140-P.142 大正初めまで、皆ヶ作と呼ばれていた辺りは一面の田んぼでした。大正9年にここを埋め立てましたが、それを機会にそれまで船越町の中心部に点在していた銘酒屋を、この皆ヶ作という一地域にまとめたのでした。地域の住民の反響といえば、ただの田んぼばかりの町から、大勢人が集まる町になるということで、非常に評判がよく、事実、町の発展にもつながっていたのでした。 皆ヶ作の銘酒屋は、最盛期には45軒ぐらいあり、娼婦は1軒につき4人ぐらいいたようです。艦隊が入港した日や海軍工廠の給料日ともなると大変なにぎわいを見せ、不夜城という言葉がピッタリするような状況でした。駒寄の入口には「歓迎花屋敷花柳界入口」の大アーチの官が立ち、いかにも当時の繁盛ぶりを示しているようでした。当時の相場といえば、チョンの間-つまり一仕事終えること-がだいたい50銭ぐらいでした。いい娘がいると評判が立った銘酒屋の前には、1週間ぐらいたむろする人の行列ができたということです。

この文献を参照している記事

田浦(旧町名「駒寄(こまよせ)名残)「歓迎花屋敷花柳界入口」の大アーチ看板。