コンテンツへスキップ
検索
古今東西舎
散歩*IT=デジタル・ヒューマニティーズ
メニュー
ホーム
ブログ
お知らせ
散歩ブログ
ITブログ
古今東西Map
東京の水系と水路
東京の台地と坂
江戸切絵図
地域で探す
ジャンルで探す(準備中)
年代で探す(準備中)
散歩文献
出版書籍
検索
山本泰三
土佐の墓 その2
土佐史談会1987
松岡寅八
P.235 寅八は、水道町(旧横町、魚の棚)住、幼年時代から商売を仕込まれ、明治2年、友人と玉水新地で料理店を開いたが失敗、5年になって独力で陽暉楼をはじめ成功、更に得月楼を創め(明治11年・1878・谷干城命名)文人・書画等の顧客を開拓し、懐石料理・芝居弁当等を案出し、後に本店を稲荷町に移し(明治22年・1889)、中店を浦戸に置き(明治40年・1907)、数カ所に出店を出して発展させた。現在の得月は中店である。
この文献を参照している記事
高知(料亭「得月楼」)陽暉楼