年代: 1900年代
1900ねんだい
全年代
>
近代
>
明治後期
1900年代
1桜鍋料理の専門店「中江」
2新宿遊廓跡地
3大宗寺
4軍艦マーチの碑
5徳田秋声旧宅
6目黒競馬場跡地
7寺内公園
8みますや
9西仲通り商店街
10入船湯
11戸町遊廓跡の建物
122階建ての木造家屋
13お栄本宅跡
14ロシア村跡地
15稲佐遊廓跡地
16稲佐遊廓跡地 北側の通り
17稲佐遊廓跡地
18雪女の展示

マタロス休息所※1 が発展して出来上がった稲佐遊廓。現在はその名残はありませ…

国際親善の女傑と言われた「稲佐お栄」※1 の本宅は、旭町から稲佐山への急斜面…

幕末から日露戦争の前年(明治36年)までは船津浦・稲佐郷はロシア海軍士官の…

遊廓跡と思われる木造3階建物※1 の隣にある2階建ての木造家屋。
こちらも…

戸町一丁目の海岸一帯は昭和初期までここは遊廓地帯で、狭い道を挟んで木造三階…

白山花街があった場所から南東方向へ約500m。徳田秋声の旧宅跡があります。
…
今回は、新宿大木戸の町並みを散歩します。
明治時代、内藤新宿と呼ばれてい…

神田小川町の靖国通りから南へ入ったところにある「みますや」。創業は、明治38…

西仲通り商店街(もんじゃストリート*2)は、日露戦争後の人口に伴い、自然発…

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、怪談「雪女」の中で紹介している雪女伝説…

稲佐遊廓の中でも当時からその後も一番大きくて有名な所が、遊廓の中心の十字路…

今回は、長崎稲佐(長崎市長崎市)の町並みと風俗を散歩します。
稲佐は、幕…

今回は、神楽坂(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
神楽坂を登る…

目黒競馬場は、明治40年に開設され、昭和7年に第一回日本ダービーが開催されま…

今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。
新宿2丁目に大宗寺(だいそう…

吉原土手の通りに面して、桜鍋料理の専門店「中江」があります。
猟師町の赤レンガの堤防付近から北側を見ると銭湯の入船湯の煙突が見えます。…

横須賀にある三笠公園には、日露戦争の日本海海戦で活躍した戦艦三笠が保存展示…