年代: 近代
きんだい
全年代>近代>明治前期 明治後期 大正・戦前 浦賀(「大乗妙典六十六部供養」の碑)江戸屋半五郎の墓。常福寺。 第一回春季柏競馬開催 銘酒屋の誕生 公園制度の誕生 凌雲閣(十二階)開場 「公園出稼仮条例」布達 茂原(桜湯)傍らに桜の木のある銭湯。房総横断道路近く。 真金町(三吉演芸場)昭和5年12月25日の創業。風呂屋から転業。 関内(料亭「富貴楼」跡地)現在は中小企業センター。 川崎南町(小土呂橋親柱)交差点、バス停に小土呂の名。 川崎(川崎宿)飯盛旅籠が散在していました。 日立(旭町花街跡地)三業組合がありました。 下館(稲荷町の花街跡)崖の上からの遠望。 下館(中澤時計店の看板建築)パラペット部分に時計。 下館(羽黒神社の燈篭)洲崎遊廓の楼主が寄進。 長崎丸山(ツル茶ん)大正14年創業のトルコライスの店。 長崎稲佐(稲佐遊廓跡地 北側の通り)現在は名残はありません。 長崎稲佐(お栄本宅跡)日露戦争当時、ステッセル将軍が滞在。 長崎稲佐(ロシア村跡地)お栄が建てたホテル「ヴェナス」。 長崎戸町(2階建ての木造家屋)奥行のある町屋風の建物。 長崎戸町(戸町遊廓跡の建物)木造三階建て。 長崎戸町(戸町市街)道路が弧を描いています。 長崎戸町(戸町港)中小の造船所があります。 小城(お稲荷さん)小城の遊廓の遊女が信仰。 小城(住ノ江遊廓 妓楼の建物)面影を残す門構え。 小城(小城遊廓跡)住ノ江橋の東側。 小城(住ノ江港)石炭で栄えたかつての貿易港。 板橋(新藤楼跡地)遺構は郷土資料館に保存。 津田沼(巨人軍発祥の地の碑)谷津公園内。 成増(新藤楼玄関)玄関部分の遺構が保存されています。 大宮(高級料亭「萬松楼」跡)現在は動物園・遊園地。 大宮(「含翠楼」跡)建築は、機密費により賄われました。 白山(旅館「鳳明館」)東大の学生向けの下宿屋が発端。 白山(一葉菊坂旧居跡)古い木造建築。今も残る井戸。 白山(徳田秋声旧宅)「縮図」は、白山花街が舞台。 白山(花街跡)染物屋「伊勢屋」は現在も営業中。 浅草(尾張屋本店)明治3年の創業。荷風が通った店。 浅草(料理店「一直」)明治十一年の創業の老舗。 船橋(割烹旅館玉川)大正10年に営業を開始。国登録有形文化財。 佐原(桶松)老舗和食店。丼物、定食が中心です。 佐原(鳥瞰図の掲示)昭和初めの佐原の町並み。 成田(弁財堂)洲崎遊廓、キャバレー大宮の寄進。 成田(歌舞伎役者奉納記念碑)楼名が刻まれています。 下総中山(田中家)吉原遊廓の楼主がつくった講の板招き。 船橋(船橋大神宮)岩亀楼寄進の玉垣。横浜の廓業者の講。 千葉(阿づ満庵)老舗蕎麦店。蓮池の提灯。 浅草橋(石塚稲荷神社)江戸時代の創建。玉垣に料亭の名。 銀座(豊岩稲荷)130年以上前の銀座煉瓦街時代の名残。 高田馬場(日本館)昭和11年に始まった学生向けの下宿屋。 向島(向嶋墨堤組合)料亭の伝統芸能が脈々と継承されています。 北千住(千住本氷川神社)狛犬のエロス。吽像。 北千住(芸者新道)見番跡地。千住宿の史跡。 四谷大木戸(鮨「三ます」)創業明治43年の老舗。 四谷大木戸(新宿遊廓跡地)街道の両脇には妓楼が建ち並んでいました。 浅草(かつての私娼街)「猿之助横町」の碑。 品川(看板建築)2階の上下に銅板。中央部分に茶色のタイル。 人形町(小春軒)山県有朋のお抱え料理人が創業。 人形町(浜田家)芳町唯一の料亭 蒲田(「二業」の電柱標識)「二葉」と誤記も。 蒲田(二業地跡地)かつての待合の雰囲気が残る建物。 蒲田(二業地見番跡)現在も残る旧見番の建物。 吉原(おはぐろどぶ跡)ソープ街周辺の段差。 鶯谷(旧陸奥宗光邸)亮子夫人元新橋の名妓。 鶯谷(鍵屋)江戸時代創業の居酒屋。黒板塀に徳利。 神田(みますや)現存する日本最古の居酒屋。 神保町(スマトラカレー)共栄堂。大正13年創業。 新橋(南地花街跡)烏森神社付近 築地(西仲通り商店街)明治時代の埋め立て工事により出来上がった町。 築地(築地場外市場)寺院の建物と市場の建物がつながっています。 築地(天婦ら「おかめ」)昭和初期からある料理屋です。 築地(料亭「新喜楽」)芥川賞や直木賞の選考会場。 神田明神下(開化楼跡)高楼がそびえたっていました。 神田須田町(海老原商店)昭和初期につくらた看板建築。 武蔵小金井(看板建築展)江戸東京たてもの園。 武蔵小金井(防火用水と木製ゴミ箱の展示)丸二商店。 武蔵小金井(子宝湯)昭和4年の建築。「東京型銭湯」の特徴。 本牧(本牧十二天緑地)戦後は米軍が接収。 平塚(震災遭難者供養碑)平塚貸座敷組合が建立。 平塚(平塚遊廓跡地)終戦後は進駐軍の特殊慰安施設が作られました。 吉原(土手の伊勢屋)明治22年、吉原大門に創業。 吉原(「土手」の屋号)昔の名残が看板に息づいています。 吉原(おはぐろどぶ跡)段差が残っています。 吉原(吉原弁財天)芸大生らが壁画を制作。 新川(於岩稲荷田宮神社)花柳界や歌舞伎関係者が参詣。 川崎大師(かなまら祭の行列)金山神社を1周。 青梅(雪女の展示)昭和レトロ商品博物館。 府中(称名寺の遊女の墓)飯盛旅籠の杉嶋屋の墓域内。 府中(飯盛旅籠寄進の天水桶)大国魂神社の拝殿前。 府中(貸座敷跡地)府中宿の飯盛旅籠跡地。 浅草(どぜう「飯田屋」)永井荷風がよく訪れた店。 浅草(蛇骨湯)券売機には、英語、中国語、韓国語の表記。 浅草(花やしき)日本最古の遊園地。150年以上前に植物園として誕生。 蒲田(蒲田撮影所跡」の木柱)昭和25年「蒲田東映劇場」をオープン。 蒲田(松竹蒲田撮影所跡)二つの松竹橋。松竹キネマ合名社。 大森(料亭「梅元」)大森海岸三業地。明治26年開業。 池袋(三業通り)昭和3年から始まった花柳界。 門前仲町(洲崎遊廓寄進の墓)浄心寺。カフェー組合の名。 長崎丸山(「福地桜痴生誕の地」の碑)桜痴の吉原好きは有名でした。 長崎稲佐(ウィンルキンズの墓)墓碑に刻まれた芸妓の名。 長崎稲佐(稲佐遊廓跡地)絶好の見晴らし場所。