年代: 近代
きんだい

東浦賀の愛宕山にある常福寺。境内へは長い階段を登っていきます。
経済不況が深刻化するなか、第一回春季柏競馬が昭和3年5月6日から3日間、県畜産…
1885年
銘酒屋の誕生
1873年
公園制度の誕生
1889年
凌雲閣(十二階)開場
1878年
「公園出稼仮条例」布達

房総横断道路から北へ入った通り。
真金町の南側の三吉橋商店街。中村川に架かる三吉橋の上には、首都高速3号線が…

関内駅の南側の国道16号線沿のオフィス街。

旧東海道と駅前の大通り(新川通り)が交差する場所に、小土呂(こどろ)橋親柱…

今回は、川崎(神奈川県川崎市川崎区)の町並みを散歩します。
川崎市街を東…

旭町が花柳界として賑わい始めたのは、大正4年頃からで、助川駅(現在の日立駅…

下館の羽黒神社※1 の東側に位置する稲荷町は、かつては繁華街でした。*1
<…
下館の高台の商店街。
見事な看板建築の「中澤時計店」の建物があります。…

今回は、下館(茨城県筑西市)の町並みを散歩します。
羽黒神社周辺は、大正…

長崎市街の思案橋近くにある「ツル茶ん」。
マタロス休息所※1 が発展して出来上がった稲佐遊廓。現在はその名残はありませ…

国際親善の女傑と言われた「稲佐お栄」※1 の本宅は、旭町から稲佐山への急斜面…

幕末から日露戦争の前年(明治36年)までは船津浦・稲佐郷はロシア海軍士官の…

遊廓跡と思われる木造3階建物※1 の隣にある2階建ての木造家屋。
こちらも…

戸町一丁目の海岸一帯は昭和初期までここは遊廓地帯で、狭い道を挟んで木造三階…

戸町一丁目の旧繁華街は、丸い半島の形状に合わせて、道路が弧を描いています。…

今回は、長崎戸町(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。国道交差点からほんの…

小城の旧遊廓のメインの通り。
現在は、住宅街となっている住ノ江遊廓跡に、1軒だけ、当時の三階建ての妓楼の…

住ノ江遊廓の開業は大正9年11月3日で、八軒の遊廓が軒を並べてどの遊女屋も…

六角川の河口の住ノ江港は、かつては石炭で栄えた貿易港でした。*1
今回は、板橋の町並みを散歩します。
旧中山道沿い(現在は商店街)の中程。…

京成電鉄谷津駅近くにある谷津公園。公園の奥には「谷津バラ園」があります。…

板橋区赤塚5丁目にある板橋区立郷土資料館。入口に旧板橋遊廓「新藤楼」の玄関…

大宮公園の園内にある動物園・遊園地。
「大宮公園」は大宮駅の東北、約1.5kmに位置しています。明治6年の太政官布達を…

菊坂通りを北への登りきったところにある老舗旅館「鳳明館」。
本郷には、昔…

菊坂の樋口一葉旧居跡。このあたりは、古い木造建築が多く残っています。
<…
白山花街があった場所から南東方向へ約500m。徳田秋声の旧宅跡があります。
…
今回は、白山(東京都文京区)の町並みを散歩します。
旧白山花街の中心部の…

浅草1丁目の雷門通り。
浅草花街の風情が残る通り。
明治十一年の創業の老舗料理店の一直(写真左…

今回は、船橋(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
船橋駅の南側。国道1…

佐原市街の中心部にある老舗和食店。
今回は、佐原(千葉県佐原市)の町並みを散歩します。
JR成田線、佐原駅前…

成田山新勝寺脇にある弁財堂。
JR成田駅東口を出たすぐ北側。権現神社の裏側に高台のような土地があります。…

京成中山駅から約500m。市川市にある中山法華経寺(写真奥に見える五重塔は、…

京成電鉄大神宮下駅を下車。100mのところにある船橋大神宮。
千葉市中央区の繁華街。この辺りは、かつて蓮池花街だったところです。

浅草橋のJR総武線高架の近く。
銀座七丁目に130年以上も前の煉瓦街建設のときにできた、最も銀座らしい路地空…

国旗掲揚塔※1 のある通りを南へ進んだ四つ角にある下宿屋の日本館。昭和11年に…

今回は、向島(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
墨田区向島2丁目にあ…

足立区千住3丁目千住本氷川神社。
千住宿の史跡、市郎兵衛本陣跡近く。
四谷大木戸跡の近くの新宿通り沿い。
今回は、新宿大木戸の町並みを散歩します。
明治時代、内藤新宿と呼ばれてい…

言問通りから千束通りに入ったところ。この道をまっすぐいくと旧吉原遊廓です。…

品川には、看板建築の建物がわずかに残っています。
「玉ひで」など老舗料理店が並ぶ通り沿いに建つ洋食屋の「小春軒」は創業100…

今回は、人形町(東京都中央区)の町並みを散歩します。
浜町・芳町は明治の…

蒲田の二業地跡の電柱標識。当時の名残を示す「二業」の名前が確認できます。…

かつての蒲田二業地は、現在は、住宅地となっていて、当時の名残はありません。…

今回は、蒲田(東京都大田区)の町並みを散歩します。
蒲田の二業地は、京急…

かつての吉原遊廓であった吉原ソープ街の外周部分はおはぐろどぶと呼ばれた堀が…

言問い通りから北へ入ったところに建つ洋館の建物。旧陸奥宗光邸です。陸奥宗光…

鶯谷の居酒屋「鍵屋」は、江戸時代創業の居酒屋です。明治時代の建物は、江戸東…

神田小川町の靖国通りから南へ入ったところにある「みますや」。創業は、明治38…

神保町の靖国通り沿いにある「スマトラカレー」は、大正13年創業の老舗カレー店…

今回は、新橋(東京都港区)の町並みを散歩します。
新橋南地花街は、明治5…

西仲通り商店街(もんじゃストリート*2)は、日露戦争後の人口に伴い、自然発…

築地場外市場。豊洲移転後も賑わっています。

築地2丁目の通り。現在はビル街ですが、かつては築地の花街の中心部だったあた…

今回は、築地(東京都中央区)の町並みを散歩します。
築地場外市場のある市…

かつて男坂の途中には、料亭「開化楼」の高楼がそびえたっていました。*1
…
今回は、神田須田町(かんだすだちょう、東京都千代田区)の町並みを散歩します…

江戸東京たてもの園には、展示室があって、「看板建築展」開催中です。
看板…

江戸東京たてもの園、丸二商店の建物。
銅板で装飾された看板建築の建物です…

JR中央線武蔵小金井駅北口からバスで5分。小金井公園の敷地の中に、江戸東京た…

今回は、本牧(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。本牧十二天緑地は…

旧平塚遊廓の東端にある大鷲神社。
今回は、平塚(神奈川県平塚市)の町並みと風俗を散歩します。 平塚遊廓は、現…

「土手の伊勢屋」は、明治22年、吉原遊廓の出入口「吉原大門」に創業。当時、店…

江戸時代、吉原へ通じる道は、土手になっていて、その土手は日本堤と呼ばれてい…

とおはぐろどぶ跡(水道尻側)。
吉原弁財天。
新川二丁目にある「於岩稲荷田宮神社」は、四ツ谷の 「於岩稲荷田宮神社」同様…

今回は、川崎大師( 神奈川県川崎市川崎区)の町並みと風俗を散歩します。4月…

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が、怪談「雪女」の中で紹介している雪女伝説…

府中市宮西町にある称名寺にある飯盛旅籠の杉嶋屋の墓。
大国魂神社の拝殿前。
府中宿の飯盛旅籠のはじまりは、安永6年(1777年)にできた2軒の飯盛旅籠で、…

永井荷風は、飯田屋の暖簾をよくくぐりました。夜、芝居がはねてから踊り子たち…

浅草六区の繁華街の中。銭湯の「蛇骨(じゃこつ)湯」の看板があります。
<…
浅草五区にある遊園地の「花やしき」。
花やしき(花屋敷)は、150年以上も…

現在のアスレチッタ1階のエレベーターホールに「蒲田松竹撮影所跡」の木柱が建…

今回は、蒲田(東京都大田区)の町並みと風俗を散歩します。
大正2年(1920…

今回は、大森(東京都品川区)の町並みと風俗を散歩します。
大森海岸の芸妓…

JR池袋駅西口から北へ向かって進み、トキワ通りを超えて北へ進むと、「三業通…

深川の北側(江東区平野)の浄心寺に洲崎遊廓の関係者が寄進した供養塔がありま…

崇福寺にのぼる道の途中に「福地桜痴生誕の地」がたっています。*1
江戸時代から日本唯一の対外貿易港であった長崎の居留地には、多数の外国人が押…

稲佐遊廓の中でも当時からその後も一番大きくて有名な所が、遊廓の中心の十字路…