年代: 1910年代
1910ねんだい

旭町が花柳界として賑わい始めたのは、大正4年頃からで、助川駅(現在の日立駅…

佐原市街の中心部にある老舗和食店。
足立区千住3丁目千住本氷川神社。
四谷大木戸跡の近くの新宿通り沿い。
言問通りから千束通りに入ったところ。この道をまっすぐいくと旧吉原遊廓です。…

南麻布の有栖川公園近くにある食品スーパーの「ナショナル麻布」は、周囲が大使…

麻布十番の古川の東側に広がる住宅街の路地の突当りに銭湯の小山湯があります。…

板橋遊廓は、商店街の中に散在していました。現在、その面影を見ることはありま…

観明寺は、板橋の仲宿の商店街に面した場所にあるお寺です。
板橋仲宿にある遍照寺。入口は商店街沿いにありますが、注意して見ないと通りす…

今回は、尾久(おぐ、東京都荒川区)の町並みと風俗を散歩します。
尾久は、…

岩亀稲荷の入口。美しい石畳の路地が奥へと導いてくれます。
ジョイフル三ノ輪(三ノ輪橋商店街)*1 を歩いていると、商店街の左右には何本…

ジョイフル三ノ輪(三ノ輪町商店街)の中ほどに、区立瑞光公園があります。
…
白山に商家が建ち始めたのは日清戦争の頃で、現在の柳町仲通りに「新開地」と呼…

川崎遊廓は、元東海道五十三次中の川崎宿の宿場女郎であったものが、明治37年に…

大田区南蒲田二丁目に七辻(ななつじ)と呼ばれる場所があります。
漁師村の船溜りのすぐ近くに、レンガ造りの堤防が延々と続いています。

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
明治44年3月…

前回歩いた田町遊廓*1をもう一度散歩します。

蔦に覆われた建物があります。この建物は近年まで旅館として使われていました。…

現在でも原型をとどめている建物。最近、補修されたようですので、まだまだ大丈…

通りの奥にある建物。正面から。
暁橋の手前の交差点から左に折れる道路は、突然道幅が広くなっています。田町遊…