年代: 1930年代
1930ねんだい

真金町の南側の三吉橋商店街。中村川に架かる三吉橋の上には、首都高速3号線が…

旧東海道と駅前の大通り(新川通り)が交差する場所に、小土呂(こどろ)橋親柱…

下館の羽黒神社※1 の東側に位置する稲荷町は、かつては繁華街でした。*1
<…
下館の高台の商店街。
見事な看板建築の「中澤時計店」の建物があります。…

今回は、下館(茨城県筑西市)の町並みを散歩します。
羽黒神社周辺は、大正…

戸町一丁目の旧繁華街は、丸い半島の形状に合わせて、道路が弧を描いています。…

今回は、長崎戸町(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。国道交差点からほんの…

京成電鉄谷津駅近くにある谷津公園。公園の奥には「谷津バラ園」があります。…

菊坂通りを北への登りきったところにある老舗旅館「鳳明館」。
本郷には、昔…

今回は、佐原(千葉県佐原市)の町並みを散歩します。
JR成田線、佐原駅前…

成田山新勝寺脇にある弁財堂。
JR成田駅東口を出たすぐ北側。権現神社の裏側に高台のような土地があります。…

千葉市中央区の繁華街。この辺りは、かつて蓮池花街だったところです。

浅草橋のJR総武線高架の近く。
国旗掲揚塔※1 のある通りを南へ進んだ四つ角にある下宿屋の日本館。昭和11年に…

今回は、向島(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
墨田区向島2丁目にあ…

品川には、看板建築の建物がわずかに残っています。
築地場外市場。豊洲移転後も賑わっています。

築地2丁目の通り。現在はビル街ですが、かつては築地の花街の中心部だったあた…

今回は、平塚(神奈川県平塚市)の町並みと風俗を散歩します。 平塚遊廓は、現…

江戸時代、吉原へ通じる道は、土手になっていて、その土手は日本堤と呼ばれてい…

吉原弁財天。
尾久の東京女子医科大学く。周囲は、商店街と住宅地です。
東陽町の運転免許センター前の通り。
都営洲崎住宅に隣接する東陽一丁目第二公園。ここに、洲崎遊廓の娼妓の供養碑が…

浅草の六区ブロードウエイ商店街にあるアダルト映画館の浅草世界館。
日本橋本町四丁目は、かつての町並みや雰囲気が残るエリアです。
吉原の通りに面して、吉原公園がります。ここは、かつての吉原遊廓の大籬(おお…

鶴見駅から鶴見線で一駅目の国道駅は、鉄道ファンに人気のある駅です。カーブを…

保土ヶ谷遊廓は、保土ヶ谷橋からすぐの所にあり、貸座敷が7軒あり、娼妓は50…

亀戸天神の裏手に天祖神社があります。
根津神社の近くに銭湯の山の湯があります。
根津生まれの荒川センさんの話に…

いろは通りに面したスーパ-マーケット。多くの買い物客で賑わっています。
…

戦後の玉の井は、いろは通りの北側にありましたが、永井荷風の「墨東綺譚」の舞…

高円寺駅北口の商店街から路地を一本入った住宅街に小杉湯があります。

三崎港から横須賀方面へ向かうと、かつて景勝地として知られた八景原があります…

今回は、渋谷(東京都渋谷区)の町並みと風俗を散歩します。
京王井の頭線神…

神田川から通りを一本入ったところに、篠塚稲荷神社があります。
東清寺の入口。玉の井稲荷と書かれています。