全年代>現代>戦中・戦後>1940年代 1941年 1942年 1943年 1949年

日本光学工業が柏競馬場敷地を買収

日本光学工業(現在のニコン)は、昭和18(1943年)年2月、陸軍航空本部発注の…

1949年 戦後の柏競馬が再開

昭和23年7月13日に競馬法が公布され、県では日本光学工業から競馬場を賃借して …

1943年 六軒町の開設

戦時下の物資不足の時期であったが必要資材はすべて軍が発注したので容易に集め…

1942年 六軒町に慰安所設置

1942(昭和17)年3月頃、第二海軍航空廠と海軍木更津航空隊の幹部が話し合った…

真金町(酔来軒)からしを効かせた特性のタレで味わう酔来丼。

眞金町1丁目の「よこはまばし入口」交差点の角にある酔来軒。

伊勢佐木モールのピアゴイセザキ店の角を曲がった先。

今回は、野毛(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
JR桜木町駅前…

日立(日立銀座通りの写真)駅構内の写真展。

今回は、日立(茨城県日立市)の町並みを散歩します。
日立駅の南側の海岸沿…

浅草(三定)日本最古の天ぷら老舗。特大メニュー。

今回は、浅草(東京都台東区)の町並みを散歩します。
「三定」は、中山の法…

神田(栄屋ミルクホール)昭和20年創業。銅板葺きの看板建築。

神田多町2丁目にある「栄屋ミルクホール」。銅板葺きの看板建築です。

長崎丸山(山頭温泉)かつて遊廓があった界隈に建つ銭湯。

丸山の入口を山ノ口とよぶのに対し、丸山の上手を山頭といいます。*1

ロック座は、昭和22年にオープンし、23年よりストリップを開始し、昭和58年に休…

横浜(反町遊廓跡地)現在は反町公園です。

今回は、横浜(神奈川県横浜市)の町並みと風俗を散歩します。
JR京浜東北…

高田馬場(早稲田大学演劇博物館)ストリップの展示。

早稲田大学演劇博物館は、英文学者の坪内逍遥の業績を記念して建てられた日本で…

浅草橋(料亭いな垣)1999年に閉店しました。

柳橋から、北へ進み、総武線のガードをくぐると、蔵前高校へつづく一本道の途中…

浅草橋(料亭)花街時代の料亭が今でも健在です。

現在の柳橋は、昔の花街の面影はほとんど感じられてないほど、町並みの雰囲気は…