房総横断道路沿い。

交差点脇に1軒屋の建物。

サロン(風俗店)と軽食が併設された店舗です。

現在は休業している模様です。

1980ねんだい
房総横断道路沿い。
交差点脇に1軒屋の建物。
サロン(風俗店)と軽食が併設された店舗です。
現在は休業している模様です。
東上野三丁目のビル街。通り沿いには、仏壇店が連なっています。(写真の左右の店舗はいずれも仏壇店です。)
通りを南へ入ったところにあるラブホテル。
モダンなデザインの入口。
反対側(南側)から。
京成電鉄幕張駅前。線路沿いの通りに中華料理店があります。
「町中華」という言葉がぴったりくるような中華料理「松楽」。
テーブル席3つとカウンター席。
チャーハンとビールを注文。チャーハンには大きめのチャーシューがたくさん入っていて、風味と歯ごたえが充分です。
今回は、幕張(千葉県千葉市花見川区)の町並みを散歩します。
JR幕張本郷駅の南側。京葉道路幕張インターの東側にラブホテル街に、宇宙船の形をしたラブホテルがあります。
正面入口。
入口のゲートには、ロケットを模したオブジェ。
宇宙船の丸窓。
今回は、新小岩(東京都葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩二丁目の住宅街。
児童公園の隣に大ゲートが出現します。
住宅街の中のラブホテル。
L字型の小路を抜けると反対側にもゲートがあります。
下町風俗資料館の2階の特別展示(令和元年12月7日~令和2年2月24日)は、資料館が所蔵する「江戸風俗人形」の展示です。
吉原の妓楼「三浦屋」を再現したものです。檜細工師・三浦宏氏による建物(模型)は30年以上も前に制作されたものだそうです。*1
内所」と呼ばれる、妓楼の楼主の居間。
格子を組んだ「張見世」。
花魁。
上野公園にある台東区下町風俗資料館。
1階は大正時代の下町の町並みを再現した常設展示です。長屋の井戸端が再現されています。
物干し竿。
駄菓子屋の店内。
真金町2丁目の旧遊廓街の北側の通り。中央に緑地帯を持つ道幅の広い道路です。
ラブホテルの建物。
入口には、フリータイムとSTAYの2つの看板。
古い看板。
今回は、福富町(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。福富町の商店街には、ハングル語の看板が密集しています。
韓国料理の店。
小料理店の看板もハングル語です。
美容室。
伊勢佐木町の長者町8丁目。
イセブラ小路と名付けられた小路があります。
気が付かずに通り過ぎてしまいそうなL字型の小路。
反対側の入口。
JR根岸線石川町駅の西側。中村川の南側の住宅。
ビル型銭湯の小山湯。
階段を下りると入口です。反対側の入口にも通じていて、建物の両側から入れる構造になっています。
小山湯の木製看板。
JR石川町駅前の高速道路の向こう側は、ラブホテル街です。
まるでマンションのような外観のホテル。
老朽化が進んでいますが、近日中に建て替えが計画されているようです。
最近建てられたと思われる上層階に露店風呂が設置されたホテル。周囲はマンションが建ち並んでいますが、ホテルもマンションと同じような外観です。
元町中華街の上海路の北端。
店名は長崎屋。
名物はラーメン、ちゃんぽんですが、実はオススメは「ちゃんぽん麺を使ったナポリタンです。
「昔ながらのナポリタン」とビールを注文。中華街で味わうナポリタンは格別です。
馬車道の繁華街。
交差点の角にあるアートビルは1階部分が広場になっている落ち着いた感じのビルです。
この1階に設置されてあったベンチは、白化粧のメリーさん※1 の指定席でもありました。
メリーさんを出入り禁止したビルが多かった中、アートビルのオーナーであり、かつてはビル1階に店舗を構えていた「アート宝飾」の代表、六川勝仁さんは、メリーさんを拒むことはしませんでした。
すでに、ベンチは取り外され、1階の「アート宝飾」の店舗は「スターバックスコーヒー」へと変わりました。
今回は、津田沼(千葉県習志野市)の町並みを散歩します。JR津田沼駅の西側。JRの線路と御成街道ど斜めに交差する地点に、ラブホテルが建っています。ビルの前面が広告スペースになっている狭小建物です。
突端部分に入口。狭小建物の特徴※1 です。
入口を廻り込むようにして裏側へ回る通路があります。
地元の人のみが利用するホテル裏側の通路。写真右側のフェンスの向こう側はJRの用地です。
今回は、下北沢(東京都世田谷区)の町並みを散歩します。
「若者の街」として紹介されることが多い駅前の商店街。
商店街の中にひっそりとラブホテルが佇んでいます。
商店街の西側(小田急線の線路沿い)。閑静なたたずまいの割烹店。
割烹店が入っているビルは、ホテルです。
登戸駅の北西側にある旅館「新雪」。
落ち着いた感じの和風旅館の佇まいです。
「ご休憩」もあります。
もう一つの入口。
本厚木駅南口から徒歩10分。
ホルモン亭大ちゃんは創業40年。昭和の雰囲気をたっぷり残しています。*1
ホルモン大ちゃん。
ホルモンが中心のメニュー。飲み物も充実しています。
昔ながらの炭火です。
昭和30年代まで、厚木は、鮎漁と養蚕という観光・産業に支えられ、多くの料亭に出入りする芸者衆は、最盛期には100人近くを数えました。*1
昭和15年の花柳街の地図によると、この通りの両側には、料理屋が建ち並んでいました。*1
花柳街跡地の飲食店。
家紋が描かれた塀。
今回は、厚木(神奈川県厚木市)の町並みを散歩します。
小田急線本厚木駅から北へ300m。1階の餃子店と生花店が入る商業ビルがあります。
近代的な横丁建築です。
入居しているテナントのほとんどは、風俗店です。
反対側の出口。
西船橋駅前の繁華街。キャバレービル※1 を遠望する小規模な駐車場があります。
駐車場奥のビル間の隙間は、鉄格子でふさがれています。
「大小便禁止!!通り抜けできません」の看板。
反対側から。
今回は、西船橋(千葉県船橋市)の町並みを散歩します・
JR西船橋駅(北口)。写真奥は、西船橋駅です。
飲食店などが多い通りですが、雑居ビルの中に簡易なホテル。質素な看板です。
少し離れた場所にもう一軒。
レストホテル。休憩専用のホテル、という意味でしょうか。
仲通り商店会の南側と北側を結ぶ通路。
飲食店に混じって風俗店も営業中です。
中華食材や風俗店の看板が密集しています。
短い路地なので、反対側の商店街へ出れます。
栄町の風俗街の中には、無料案内書が点在しています。
旅館の建物。ローマ字で「ryokan」と書かれています。
旅館の建物の裏側。
スナックビルの中の案内所(写真右下)。
今回は、千葉(千葉県千葉市)の町並みを散歩します。
千葉都市モノレール栄町駅(写真左)の階段前に、7階建ての城郭のビル(写真右奥)があります。
1階部分には、石垣のデザイン。
「英国館」は、現在は閉店中です。
玄関付近。
JR線小岩駅からは、建物の屋上に設置された多数の看板を見ることができます。
歯抜けになった看板、。
ビルの窓は、駅から見える格好の広告スペースです。※1
駅から見える「アカスリ」と書かれた窓。
「猿之助横町」の碑※1 のある通りを西へ向かい、1本目の路地を入ったところ。「ヘルストロン」の看板があります。
昔懐かしい、麻雀喫茶、テレビゲーム。
昭和の初期、この通りは芸妓置屋や料理屋が密集する場所でした。*1
スナックマリ子
西小山商店街にあるスナック。
アパートの建物の1階がスナック店です。
1階の奥のやきとり店。横丁のような雰囲気になっています。
白菊。
吉原の江戸町通りの一本隣の通り。
「小便をしないでください」の看板。
五十軒道裏の通りで見かけた鳥居のマーク。
犬が寄ってきそうな電柱です。
鶯谷のラブホテル街の中にある無料案内所。12年前(2006年)のとき※1 と変わらず盛況です。
ビルの1階に2軒が建ち並んでいます。左側の店舗は、セルフ案内所。
駅近くの食堂「信濃路」近くにある無料案内所
無料案内所の看板。
今回は、鶯谷(東京都台東区)の町並みを散歩します。
JR鶯谷駅は、吉原ソープランド街への最寄り出来です。南口の駅前ロータリのタクシー乗り場は、吉原からの送迎者が発着する場所でもあります。
北口の駅前。こちらも待ち合わせ場所としてよく利用されます。
富士銀行前の交差点も送迎者の発着場所として利用されているようです。
張り紙。
錦糸町駅の南側。錦糸堀公園裏から首都高速7号線にかけて、錦糸町のラブホテル街が広がっています。中でも竪川第一公園沿いの通りは、高級感のある建物が建ち並びます。
北側の通り。ホテル街のメインの通りです。
錦糸町には、珍しい和風の店。
夜の様子。
新橋駅ガード脇に、屋号の表示の無い謎のビルがあります。
18禁マークがずらりと貼られています。
入口。店の屋号の表記はありません。2階が入口です。
近くにもう一つ、18禁マークだけの看板。こちらは地下1階です。
亀戸天神裏。ビルの間の生活用の通路。
人目につきずらい幅の狭い通路です。
犬の糞禁止の張り紙。
反対側にも同じ張り紙が貼られています。
今回は、秋葉原(東京都千代田区)の町並みを散歩します。JR秋葉原駅の東側の昭和通り沿いは、裏秋葉原とも言えそうなエリアです。ビデオ店の巨大看板や風俗店の派手な看板が密集しています。
レトロな雰囲気のビデオ店の看板。
ビルを見上げると、はるか上方に張り紙。写真左側は総武線の高架です。
総武線の車窓から。張り紙がよく見えます。
小作駅前の飲食店ビル。このビルの1階に無料案内所が入っています。
かつての小作は、奥多摩方面では、数少ない風俗店のある町でした。*1
ビルには空き店舗もあるようです。
無料案内所。
派手な看板が乱立しています。
今回は、小作(おざく、東京都羽村市)の町並みを散歩します。
JR青梅線小作駅東口周辺には、居酒屋やパブ・クラブが入居する雑居ビルが乱立しています。
西方向にある巨大風俗ビル。
ラーメン屋などの飲食店が入るビル。
大通り沿いの大型ビル。
今回は、東伏見(東京都西東京市)の町並みを散歩します。
西武新宿線東伏見駅北口。この付近は、西東京市が合併する前は、保谷市だった地域です。
ロータリーには、バスが発着します。
ロータリーの向こう側からも見える「ちかん禁止」看板。
重要な部分は、赤文字です。
三鷹駅の南側。三鷹市下連雀3丁目に、周囲をビルに囲まれた銭湯の春の湯があります。
マンションの建物の1階のビル銭湯。
これより先、土足禁止です。
清潔な店内。
長者町9丁目。福富町の歓楽街の中心部からは少しはずれたエリアです。
ラーメン店の隣にアダルトショップがあります。
隣は風俗店です。
アダルト館。
福富町の飲食ビル「エイトセンター」。
31の酒の店が集まる夜のコーナーです。
入口から一直線に延びる階段。
夜の様子。
東府中駅前の平和通。「残飯の放置や犬・猫に餌を与えるようなことはやめてください。」と書かれた看板。
「ウジ」の部分が消されています。
同じ内容の別の看板。
餌(エサ)の部分にフリガナ。
宮西国際通り商店街近くの細道。
細道を抜けると、商店街の裏側に出ます。
いっそりと佇むラブホテル。昭和50年の住宅地図*1 によると、この場所には「旅館玉栄」がありました。
隠れ家的な雰囲気の路地です。
【参考文献】
*1 日本住宅地図出版:府中市(日本住宅地図出版,1975)P.51
西蒲田6丁目。通りの向こう側にホテルの看板が見えます。
多摩堤通り。ホテルへの入口を示す多数の看板。
趣のある路地。隠れ家的な雰囲気のラブホテルです。
屋上の看板には、ビジネスホテルと書かれていますが、「ビジネス」の部分が白く塗られて消された跡があります。
武蔵小山飲食街「りゅえる」の北側の通り。
手作り感のある立小便禁止の鳥居。
犬糞看板もあります。
コンクリートの壁で隔てられているため、周囲からは見えにくくなっています。
今回は、相模原(神奈川県相模原市)の町並みと風俗を散歩します。
JR相模原駅前には、小規模な歓楽街があります。
風俗店の看板。
レトロな看板もあります。
キングコース、¥10,000.-です。
今回は、武蔵小杉(神奈川県川崎市中原区)の町並みと風俗を散歩します。
開発が進む武蔵小杉は、昭和の雰囲気が残る飲み屋小路です。
その中でも人目を引くのが、この「超ミニスカスッチー」の看板です。
「コパンビル」と書かれた階段が、「超ミニスカスッチー」の店の入口です。
コパンビルの3階には、バドガールの看板。
巣鴨駅近くの山の手線の線路沿いは、小規模なラブホテルエリアになっています。
公園の隣にあるラブホテル。
巣鴨駅前の陸橋から見えるホテル。
線路沿いの道路に面して入口があります。
道玄坂の周辺には、ここ数年で多くの風俗案内所ができました。特に道玄坂小路周辺に密集しています。
1階には、出会いカフェが併設されています。
渋谷最大の案内所。
ビルの地下の案内所。
ニュー新橋ビルの建物の壁面に、アダルトビデオ店の看板が埋め込まれています。
マッサージ店が密集する2階の商店街に、十字路にあるアダルトビデオ店。
通路に面しているアダルトビデオの棚。
成人向けのガチャポン。「オナガチャ」と呼ばれているようです。
日暮里駅周辺は、最近になって再開発が行われた結果、高層ビルや高層マンションが林立する町並みとなりましたが、西日暮里方向には、昔からあるラブホテル街が健在です。
日暮里駅北側。
日暮里のラブホテル街は高架沿いに発達しています。
「風俗デリバリーの利用OK」。
今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町公園前の通り。飲食店などが入る雑居ビルが建ち並んでいます。
「美少女戦士コスプレエンジェル」。風俗店と思われる看板ですが、それらしき店舗はすでにありません。店舗が閉店した後に看板だけが取り残されたようです。
「リボンの騎士」、「セーラームーン」などの「戦闘美少女」は、わが国固有の表現ジャンルで、アニメ系コスプレ風俗が一部で流行りました。*1
1Fにパチンコ店が入るビル。ビルの角の上部に「ローラン」と書かれています。
ノーパンしゃぶしゃぶの店として有名だった「ローラン」。現在は看板だけが残っています。
【参考文献】
*1 斎藤環:戦闘美少女の精神分析(筑摩書房,2006)P.8,P.80
総武線の高架沿いに、お城のラブホテルがあります。
城郭を模したラブホテルの特徴である「狭間胸壁」(兵士が身体の一部を隠したままで射撃したり戦ったりするための隙間)と「張り出し狭間」(持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部から攻撃者に向かって岩石を落とすための穴)がしっかりとデザインされています。*1
城郭を模したラブホテルの3つ目の特徴である「小塔」(狭間胸壁の上に、建物の外周に沿って不規則に配置されている円錐形の屋根を頂く構造物)はありません。
屋上には、「狭間胸壁」がデザインされています。
窓には、像と欄干。
【参考記事】
*1 風俗みちくさ 「中世の城郭を模した風俗建築(その1:ラブホテル建築の場合)
今回は、目黒(東京都目黒区)の町並みと風俗を散歩します。
駅の北側に向かうとテレクラの看板が目に入ります。
1階のハンバーガーショップの入口の真横にテレクラの看板があります。テレクラは、会話を楽しむ場所として発祥しました。
2階はマッサージ店。飲食店などの看板が乱立しています。テレクラの入口は、このビルの左奥にあるようです。
新宿駅南口近くの通り。ポルノ映画館や飲食店が建ち並ぶ繁華街です。
ファッションヘルス「クリスタル」の看板があります。
付近を捜してもヘルスらしい店はありません。
閉店後、看板だけが残ったものと思われます。
今回は、新橋(東京都港区)の町並みと風俗を散歩します。
新橋駅周辺には、中国マッサージ店が多いせいか、客引き禁止看板が散在しています。
整然と並ぶ看板。
ニュー新橋ビルにて。
手書きの貼紙。
足立区入谷にある舎人一号公園の隣に小規模なラブホテル街があります。
オウム(アレフ)断固反対ののぼり。この付近にアレフの施設がある模様です。
ホテルの入口。
裏側からの遠望。
【参考テレビ番組】
*1 NHK総合テレビ ニュース・気象情報(2010.11.28 21:15)
赤坂には、多くのキャバレーが存在しました。昭和の中頃、料亭と芸妓の減少は、同時にキャバレーやクラブの増加を意味していました。世界第一と言われたキャバレー「ミカド」は隆盛時の昭和50年中期には500人のホステスを抱え、しかもいずれも若く美人揃いでした。「美人を見たければ、夕方出勤時の赤坂ミカドの楽屋口に立て」と言われたほどに、若く美しい女性がミカドに集まりました。*1
キャバレー「ミカド」は、昭和60年に閉店し、現在は商業ビルになっています。
キャバレー「CABANA」があった付近。手前には、旧料亭の「浅田」がありました。*1
ディスコ「ムゲン」は、日本で最初のディスコとして昭和43年にオープンしました。店の前には、ローマから運んだ2体の石造が立っていて赤坂の名物となっていました。*1
「ムゲン」は、ゴーゴーダンス、モンキーダンスのメッカとなり、いい女はここで踊るのが定番となりました。客層も芸能人だけでなく、三島由紀夫、川端康成などの文化人も来訪していました。「ムゲン」は、昭和62年に幕を閉じました。*2
【参考文献】
*1 松沢光雄:繁華街を歩く東京編(綜合ユニコム,1986)P.171-P.195
*2 本橋信宏:60年代郷愁の東京(主婦の友社,2010)P.133-P.141
靖国通りから北側に1本入ったソープランド街。数年前と比べるとヘルスに転業している店舗もあって、時代の移り変わりを感じます。
歌舞伎町は、トルコ風呂改名(1984年)にまつわる都市伝説の舞台にもなりました。1975年11月14日の毎日新聞(夕刊)のコラム記事「赤でんわ」によると、当時、歌舞伎町に「大使館」という名のトルコ風呂がオープンしましたが、それ以来、毎夜、大使公邸に「いま、すいてますか。」「Aちゃんいる?」といった調子で、怪しげな電話がかかってくるようになり、職員は夜も眠れないありさまとなりました。104番にトルコ大使館の電話番号を問い合わせたのを交換嬢が「トルコ風呂大使館」としばしば間違え、トルコ大使館の番号を教えたのが真相ですが、たまりかねたトルコ大使館は、1975年6月に外務省を通じ大使名で正式に電話番号の変更を申し入れ、トルコ風呂「大使館」は、「古城」と名を変えることになりました。*1
「わが国にはこの種のトルコ風呂はありません。まぎらわしい名前を使われては国のイメージにかかわるので」と大使館。「外務省から圧力があったから変えたわけではないですよ」とすました顔のトルコ風呂側。まずは、国際問題にもならず、メデタシというお話でした。*1
1975年版(昭和50年版)の電話帳で確認してみると、歌舞伎町に「ルームサウナ『大使館』」の電話番号が掲載されています。場所は、歌舞伎東京第18ビルで、電話番号は、209-1645となっています。それが、1976年版(昭和51年版)の電話帳では、「ルームサウナ『大使館』」の名は無く、「トルコ『古城』」の名前があり、場所は同じ歌舞伎東京第18ビルで、電話番号は、208-9774に変更になっています。*2*3*4
毎日新聞の記事の「トルコの大使館」の舞台は、この場所だったと考えられます。
1984年にトルコ人留学生の働きかけがきっかけとなって、「トルコ風呂」が「ソープランド」に改名*5 されましたが、それより10年も前に、すでに改名の働きかけあったわけです。
【参考文献】
*1 毎日新聞社:毎日新聞夕刊(1975.11.14)P.8「赤でんわ『トルコの大使館』 」
*2 日本電信電話公社:東京23区電話帳 職業別(生活篇 下)昭和49年12月1日現在(1975,東京電気通信局)P.404
*3 日本電信電話公社:東京23区電話帳 職業別(生活篇 下)昭和51年6月1日現在(1976,東京電気通信局)P.429
*4 日本住宅地図出版:ゼンリンの住宅地図 新宿区(1976,日本住宅地図出版)
【参考記事】
*5 風俗散歩(原宿):トルコ共和国大使館(2010.10)
高田馬場と言えば、神田川です。高田馬場の町を東西に流れ、早稲田方面へ続いています。
高田馬場駅近くの神田川は、繁華街が隣接しているので、このような「小便・嘔吐等厳禁」の看板があります。
神田川沿いに歩いていくと、木々が生い茂る場所があります。
大便等禁止の貼紙。消えかかっていますが、「軽犯罪法違反」と書かれています。
今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
高田馬場駅前の繁華街の「さかえ通り」。通りの奥まったあたりに、元ビデオ店だったと思われる建物があります。
「ビデオ」の看板だけが残されています。
個室鑑賞の店も数軒あります。
個室ビデオ店の貼紙。
原宿から明治通りを北へ行った神宮前一丁目交差点付近。
ここに、トルコ共和国大使館があります。
1984年、元トルコ人留学生が厚生大臣に直訴状を手渡しました。その内容は、「日本にあるトルコ風呂(現在のソープランド)とわが国のトルコ風呂とは全然違うのだから、トルコという名称を使うのは、やめて欲しい。」というものでした。「トルコ風呂」は、あくまで俗称であるので、厚生省としては、何もできませんでしたが、国際問題に発展しかねないこの問題に対して、トルコ風呂の業界団体である東京都特殊浴場協会がトルコ風呂に代わる新名称を公募しました。公募によって集まった2400以上の名称の中から、当時24歳の会社員の男性の「ソープランド」が採用されました。*1
一方、トルコ風呂改名には、別の都市伝説も存在します。かつて「大使館」というトルコ風呂があったという話です。電話帳に、「トルコ(風呂)・大使館」と「トルコ大使館」が併記されていたたため、本物の大使館に、トルコ風呂「大使館」あての電話がしばしばかかってきました。また、新任のトルコ大使館員が、(タクシーで)空港から大使館へ向かおうとしたところ、トルコ風呂「大使館」へ連れて行かれました。こうしたことが重なって、激怒したトルコ大使館は日本の外務省へ講義し、名称を変更することになりました。*1
【参考文献】
*1 井上章一,斎藤光,澁谷知美,三橋順子:性的なことば(講談社,2010)P.234-236
1964年の東京オリンピック開催後、日本の未来をいちばん鮮明に見ることができたのが原宿でした。戦後、次々に現れた「族」のうち、最新の種族として「原宿族」という言葉が聞かれ始めたのもこの頃でした。彼らは、スポーツカーや改造車、あるいはオートバイを連ねて表参道をわが物顔に走り回りました。*1
この原宿族は1967年頃に去り、原宿は、新宿の影に隠れて足踏み状態が続きました。ヒッピーファッションやミニスカートの流行の後、次に原宿に現れた「族」は暴走族でしたが、この頃既に銀座や新宿で始まっていた歩行者天国を導入により、暴走族は締め出されました。その歩行者天国に、今度は目立ちたがり屋のロックンローラー(ローラー)が1977年にフィフティーズファッション(男はリーゼントにTシャツ、女はポニーテールにサーキュラー風のスカート)で登場し、ツイストやジルバを踊りはじめました。*2
現在も、日曜日になると、ロックンローラーが代々木公園入口付近で踊っています。
踊るとスカートが大きく広がります。
ローラーの次には、「竹の子族」が登場(1979年)しました。竹の子族の特色は、「ブティック竹の子」の派手な衣装を着て、ラジカセの曲に合わせて独特の竹の子踊りを踊ったことでした。*2
【参考文献】
*1 エドワード・サイデンステッカー,他:立ちあがる東京(早川書房,1992)P.202-P.204
*2 馬淵公介:「族」たちの戦後史(三省堂,1989)P.243-P.246
90年代、大久保は急増する外国人アパート需要と多発するトラブルで、外国人を受け入れるアパートは限定されていましたが、現在は外国人を歓迎する町に生まれ変わっています。町のあちこちに、「外国人OK」の看板があります。*1
不動産会社にとって、外国人はお客様です。*1
教科書会社が入っているビルの2階にある外国人OKの歯科医院。
外国人OKのワンルームマンション。
【参考文献】
*1 稲葉佳子:オオクボ都市の力(学芸出版社,2008)P.55,P.69
大久保には100円のコインロッカーがたくさんあります。ざっと見て回っただけでも10ヶ所ぐらいあります。
大規模なコインロッカー群。すべて100円コインロッカーです。
薬局とコインロッカー。
自販機とコインロッカー
山谷地区には、立小便禁止の張り紙が数多く見られます。
電柱と鳥居。
貼紙が多数貼られた路地。
犬以外(人間や猫など?)は、大小便禁止です。
神田神保町2丁目に銭湯の梅の湯があります。
都会のビルの谷間にある銭湯です。
マラソンのお客様向けの貼紙。皇居の周辺をマラソンした後、この銭湯を訪れるランナーの方々が、銭湯の需要を支えているようです。
内部は清潔そのもの。「ハイパワージェット」なる泡風呂は名前の通りハイパワーでした。
神保町交差点から白山通りを南下したあたり。近くには首都高速都心環状線が通っています。
ここに、ひときわ目立つ円柱状のオブジェを持つ不二ラテックス株式会社(コンドームメーカー)の本社ビルがあります。
不二ラテックス創立者の岡本忠大さんは、精巧なヌード姿の蝋人形を作るのが趣味で、由美かおる、マリリンモンロー、岡田菜莉子、八代亜紀などがあって、性器やヘアまでそっくり(?)にできていました。岡本さんは、興に乗るとこれらの人形を並べて酒を飲んだ粋人でしたが、1983年4月、肝臓ガンで亡くなりました。*1
『胴部三段緊縮絞り』のコンドームを模した巨大ネオン塔。企業の宣伝という立派な大義名分を果たしてはいるのですが、そんな有用性を突き抜けて製作者のやみくもな思い入れがムキ出しに現れているところが、痛く感動的です。*2
【参考文献】
*1 セルフ出版:元気マガジン(1983.8)P.16 「不二ラテックスの故岡本忠大社長に哀悼の意」
*2 赤瀬川原平:路上観察学入門(筑摩書房,1993)P.266
神保町の靖国通りから路地を入った「アカシヤ書店」の近く。
レトロなゲームセンターがあります。
ゲームセンターの歴史は、1972年に登場した米アタリ社のピンポンテレビゲーム「ポン」が普及のはしりと言われています。その後、1976年に「ブロッグくずし」が登場。1978には、タイトーの「スペースインベーダー」をはじめとするインベーダーゲームがヒットしました。*1
驚くべきは、入口付近に80年代の全盛時代のゲーム機が並べられていることです。手前から、「スペースインベーダー」、「ギャラガ」、「ムーンクレスタ」と並んでいます。まるで、博物館のようです。
【参考文献】
*1 石川弘義:大衆文化事典(弘文堂,1994)P.237
ビニール本(透明なビニールで密閉されたヌード写真誌)のブームは、1978~79年頃から拡大し、1980年にピークを迎えました。*1
神田神保町は、もともと古書店百軒の街。学生や読者が一軒ずつ回り歩いて求める書籍を探します。漫画専門店、映画演劇の専門店、戦争物の専門店。その中にポルノの専門店もあっていいのではないかというわけで、先鞭(せんべん)をつけたのが芳賀書店でした。神保町店(15坪)、古書センター(24坪)、そして40坪の本店。本店だけでも1日に4~5千人の来客があり、芳賀書店には、約50社ビニール本出版社が殺到しました。この一大ポルノブームにより、神田神保町は復興し、地下鉄神保町駅のトイレは、破り捨てたビニール袋でいっぱいになりました。*2
やがて、ビニール本は、過当競争で内容がエスカレートし、裏本といわれる女性性器を露出したものも出回ったため、摘発が急増しました。1980年10月に芳賀書店常務が逮捕されたことが契機となり、ブームは終息していきました。*1
現在は、成人向けの古書店で、この懐かしいビニール本を見ることができます。
ビニール本に代わって、アダルト向けメディアの主役になったのが、AV(アダルトビデオ)です。こちらの店舗では、階段の壁にびっしりとAVのパッケージが貼られています。
書店なのに本が無い、熟女、マニアモノ専門店。
【参考文献】
*1 石川弘義:大衆文化事典(弘文堂,1994)P.645
*2 北村四郎:ビニール本の恋びとたち2(二見書房,1981)P.48
今回は、神保町の町並みと風俗を散歩します。
この日は、「神田古本まつり」開催中で、靖国通りの舗道には、古書店と向き合うように書棚が並べられます。
すずらん通り・さくら通りには、大人向けの雑誌やアイドルの写真集などを専門に扱った古書店が数軒あります。
懐かしいアイドルのポスターが貼られた店の入口。(写真中央の水着のポスターは、浅野ゆう子さんです。)
古書店の壁面にディスプレイされた等身大のパネル。数の多さは圧巻です。
今回は、鶴見(神奈川県横浜市鶴見区)の町並みと風俗を散歩します。
京急鶴見駅東口に、繁華街があります。
「鶴見三業地会」の看板があります。
三業共同ビル。飲食店が集中しています。
地下にも飲食街があります。
御徒町駅近くにある芳賀書房上野支店。
店の入口。
2階へ上がる階段。
オリジナルガチャポン。
アメ横の上野駅寄りにビデオボックスがあります。
「ビデオBOX」という屋号のビデオボックスです。
看板に「全自動」と書かれています。
初期のビデオボックスでよく見かけた個室タイプです。
店内には、ボックス(個室)がずらっと並んでいます。ボックスの上部に貼り付けられているビデオのパッケジーを見て、客は気に入ったボックスの中に入って鍵を閉めます。千円札を入れると自動的にアダルトビデオの再生が始まる仕組みです。
今回は、湯島(東京都文京区)の町並みと風俗を散歩します。
上野広小路近くの繁華街。バラエティショップがあります。
店の看板にはバラエティショップと書かれていますが、いわゆる大人のおもちゃ屋さんです。
手作り感のあるショウ・ウィンドウ。白色の蛍光灯とにアルミホイルが使われています。
今回は、立川(東京都)の町並みと風俗を散歩します。JR立川駅南側は、繁華街になっています。
1階にコンビニ、2階に大人のコンビニ。
1階のコンビニの横に大人のコンビニ(2階)とビデオ鑑賞(3階)の入口があります。
大人のコンビニは、当然のことながら、18歳未満及び高校生は入店できません。
ゲイバーなどが立ち並ぶ二丁目の一画には、ボーイ募集やモデル募集の貼紙があちこちに貼られています。
ボーイ募集の貼紙。
ビデオモデル募集。
ビデオショップの前の大型看板。
今回は、新宿の町並みと風俗を散歩します。新宿二丁目は、かつて赤線があった場所ですが、最近はゲイの街として、生まれ変わっています。
ビデオ店も専門的な品揃えがされています。
おしゃれなブリーフが並べられている店。
DVD店の入口。男性の裸のマネキン人形が飾られています。
第一京浜沿いには、ヘルス店に混じって、古本屋が乱立します。アダルト系のDVDや雑誌のバックナンバーが中心の品揃えです。
白い色が印象的な店。
2軒並んでいます。
2階がヘルス店の古本屋。
銀座8丁目の並木通り近く。「金春通り」の看板の近くの支柱に、ピンクビラが貼られています。渋谷で見かけた支柱*1 と同じように、”あばた状態”になっています。
電話ボックスに、多数のピンクビラが置かれていました。
町内会の掲示板とピンクビラ。
銀座の柳とピンクビラ。
【参考記事】
*1 風俗散歩(渋谷):丸山町のピンクビラ(2007.6)
銀座三越から歌舞伎座方面へ向かう途中に、晴海通りが盛り上がった地点があります。ここには、昭和24年まで三原橋があり、その下には三十間堀川が流れていました。現在の三原橋地下街は、その三原橋の跡です。*1
地下街は、防空豪のような異空間です。
地下街には、映画館3館、飲食店4店、床屋1軒がありますが、それらに混じってアダルトショップがあります。
閉店後の店のシャッターに描かれているイラスト。
【参考文献】
*1 浦崎浩實:荷風(日本文芸社2005.6)P.41-P.41「銀座シネパトス」
アダルトDVDショップの多さは、歌舞伎町の町並みを特徴づけています。コマ劇場裏には、店舗が密集したエリアがあります。
DVDショップが連続するあたり。
風林会館近く。
店構えに派手さはありません。
円山町のラブホテル街。若いカップルやデリヘルに利用されているようです。
現在も少量ながら、電柱にピンクビラが貼り付けられています。
電柱や街路灯の支柱は、ピンクビラが貼られては剥がされを繰り返したためか、塗装が剥げてあばた状態になっています。
通学路の電柱に貼られたピンクビラ。
錦糸町は、フィリピン、ロシア、ルーマニアなどの外国人パブが多いのが特徴です。
外国人バプが軒を連ねる通りに、自動販売機があります。
国際テレホンカードの自動販売機です。「外国人パブで働く女性へのプレゼント」というフレコミのようです。
「フィリピンへの国際電話は、プリペイドカードがお得」だそうです。
今回は、錦糸町(東京都墨田区)の町並みと風俗を散歩します。
JR錦糸町駅南口にある商店街の入口のアーチ。客引き禁止の垂れ幕があります。
風俗店が入るビルの1階。客引き禁止の張り紙があります。外国語の貼り紙もあります。
駅前の公衆電話ボックス。最近、ピンクビラは見かけなくなりましたが、錦糸町では復活の兆しです。
駅前にある町会の掲示板。テレクラのビラが貼ってありました(写真右下)。
ラブホテルの入口。「この付近で客引き行為をしている外国人女性との入店はお断り申し上げます。」の看板。かつてこの付近に街娼がたむろしていたことを物語る看板です。
町内会の掲示板。「ビンクビラお断り」の貼り紙が貼られています。
「防犯パトロール実施中」の貼り紙。
西大久保公園内にある警察官立ち寄り所。「防犯パトロール実施中」の貼り紙がたくさん貼られています。
歌舞伎町の背後の百人町一丁目、大久保一丁目界隈は、通称「裏歌舞伎町」とか「裏新宿」と呼ばれていました。「裏歌舞伎町」を象徴的に露出してのが、「ハレルヤ通り」でした。
「ハレルヤ通り」は、この通りは、中央線大久保駅南口を起点に、南米系街娼がたむろしていた山手線、埼京線、西部新宿線のガードを潜り抜け、区立西大久保公園を終点とします。*1
ハレルヤ通りと大久保通りからの通りが交差するあたり。かつてこの場所には街娼がたむろしていました。
同じ通りを大久保通り側から見たところ。つきあたりがハレル通りと合流する地点です。
西大久保公園の東側の通り。ラブホテルが集中する通りです。ここには、タイ、フィリピン系の女性がいつも2~5人のグループでいました。*2
「大空」、「ゴールド」といった昔からあるホテルが並んでいます。*3
やや職安通り寄りにある「ホワイトハウス」、「美里」。
【参考文献】
*1 山谷哲夫:じゃぱゆきさん(情報センター出版局,1985)
*2 野村 健,山口 一臣:朝日ジャーナル(1990,9)P.20-P.24 「潜入ルポ 裏新宿22時の入管法-新大久保”国際村”」
*3 朝倉喬司:ヤクザ・風俗・都市(現代書館,2003)P.63 (初出:別冊宝島(1987年)「都市のなかの異界・ラブホテル街の民俗学」)
職安通りからJR新大久保駅方面へ向かう細い道を行くと、フェンスに囲まれた西大久保公園があります。
数年前までは、夜になると外国人娼婦やイラン人がたむろしていて、一時はフェンスで囲われて立ち入り禁止の状態でした。
現在は、憩いの場となっていますが、少し陰気な雰囲気もあります。それには、訳があります。東京第空襲の後、身元不明の焼死体をここに集めて埋めたという事実です。戦後、その死体は掘り起こされ、墨田川の方にある都の慰霊塔に無縁仏として合葬されました。死体を掘り起こした後の空き地を新宿区は公園にしました。*1
都内の公園でよく見る看板です。
防犯カメラが設置されています。
*1 山谷哲夫:じゃぱゆきさん(情報センター出版局,1985)
ストリップ劇場の踊り子募集の電光掲示板。「プロダンサー、素人ダンサー募集」とのテロップが流れています。
DX歌舞伎町は、ひっそりとした路地にあります。
従業員通用口。他の風俗店と違い、「控え室」でななく、「楽屋」と呼ばれるようです。
「本日初日」の木製看板。大相撲などで、「本日初日」という言葉を耳にしますが、ストリップ劇場でも同じ言葉を使うということを知りました。
コマ劇場から東に入った通り。大人のおもちゃの店が軒を連ねています。
店の入口付近。マリリン・モンローのポスターが貼ってあります。
店のショーウィンドウ。
店の入口の自動ドア越しに見えたマネキン。「万引きは亀甲縛りで退場」の貼り紙。大人のおもちゃ店らしい貼り紙です。
今回は、池袋の町並みと風俗を散歩します。
池袋北口を出て徒歩5分ほどのときわ通り周辺の繁華街には、無料案内所が密集しています。派手な看板が目立ちます。こちらの店舗は、「夜の王様」というのがお店の屋号のようです。
どの店舗も「無料案内所」という呼び方は一致しているようです。店舗の名前「男の楽園」は小さく表示されています。
VIP。
「アパマン」との併設店。
北口の駅前ロータリーから線路沿いの路地を入ったところに輸入品専門店があります。
店の前に、ガチャガチャがあります。
「ランジェリーがちゃがちゃ 500円」と書かれています。大人向けのガチャガチャです。
試しに1個買ってみました。中には黒いパンティが入っているようです。
鶯谷ラブホ近くの公衆電話BOX。
以前は、ピンクチラシが所狭しと貼られていましたが、現在は一枚も見当たりません。代わりに「ピンクビラ等お断り!!」のステッカーが貼られています。
しかしながら、あるラブホテルの前の電柱には、真新しいチラシが貼られていました。
ラブホテル街の中の他の場所にも、同じチラシが貼られています。
ボール紙の台紙に、複数枚のチラシが貼られています。
鶯谷のラブホテル街には、犯罪防止の看板が乱立しています。看板は3種類あります。(写真は、JR山手線の線路沿い)。
1種類だけば単独で設置されている場合もあります。
ビラ貼り、客引き、つきまとい。
鶯谷のラブホテル街の中の公園(写真左奥に看板)。
JR鶯谷駅から見える和風旅館。
岩風呂「石秀」。
入口に庭園が配置された和風の佇まいです。
コンセプトは、「根岸の里」。
今回は、鶯谷(東京都台東区)の町並みを散歩鶯谷のします。JR鶯谷駅北口。
待ち合わせ場所にもよく使われる広場。常時タクシーが待機しています。
駅前から路地を入るとラブホテル街です。
北口駅前の路地を北に50m程歩いたところにある「うぐいす小路」の案内板。現在は実在しない店名が並んでいます。かつては、飲食店が立ち並んでいたのでしょう。
旧赤線の通りには、おしゃれなレストランやバーがたくさんあります。
米軍横田基地が近くにあるので、横文字の看板のお店が多いです。
タイ・レストラン
派手なペンキ絵が書いてあるバーの建物の壁面。
歌舞伎町で急増しているのが、ホストクラブです。ホストクラブ専門の紹介所もできています。
交差点の大きな看板。
歌舞伎町で最大のお店
おなべ専門のクラブもあります。
ロシア大使館の裏にSM専用ラブホの「アルファイン」があります。
閑静な高級住宅街に異様な外装でそびえたっています。ホームページを見ると、各部屋に名前がつけられています。狂い十字架、羞恥破壊、拷問地獄、拷縛便器、排泄学園、奴隷市場、診察学園、.....。
表側の入口。不思議な洞窟のようなイメージです。
近くの六本木ヒルズとの対照が印象的です。
六本木交差点近くのビル。1階はショットバーですが、2階はSM関係です。
女性のオブジェがあります。
看板をみると、SMショップの店舗のようです。
入口のドアは赤いライトで照らされており、怪しげな雰囲気です。店員は女性です。