木屋町の西側に土佐稲荷岬神社があります。
木屋町や先斗町のママの信仰が厚く、幕末は土佐藩邸とかかわりを持った稲荷神社です。*1

先斗町の関係者が寄進した玉垣があります。

幕末は坂本竜馬も詣でたと言われています。(案内板より)

「先斗町遊廓中」と書かれた石柱。

【参考文献】
*1 京都新聞社:新・都の魁(京都新聞社,1989)P.34
木屋町の西側に土佐稲荷岬神社があります。
木屋町や先斗町のママの信仰が厚く、幕末は土佐藩邸とかかわりを持った稲荷神社です。*1
先斗町の関係者が寄進した玉垣があります。
幕末は坂本竜馬も詣でたと言われています。(案内板より)
「先斗町遊廓中」と書かれた石柱。
【参考文献】
*1 京都新聞社:新・都の魁(京都新聞社,1989)P.34