今回は、松江(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
和多見に遊廓ができたのは江戸時代の中期で、文化(1804-18年)から嘉永(1848-54年)の頃に全盛となり、六十数軒の貸席業があり、「和多見通いは船でする」といった安来節にも当時の名残をとどめています。*1

和多見の貸席は、明治17年の和多見大火や同26年の大水害を間接の原因として伊勢宮新地へ移転したので、この和多見の繁栄は、明治維新まででした。*1*2

「赤線跡を歩く2」の木村聡さんが、「写真集松江」のアングルを真似て撮ったアングル*2 を真似て撮影。

同じ建物を違うアングルから。

【参考文献】
*1 荒木英信:新編松江八百八町町内物語(ハーベスト出版,2012)P.282-P.283
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.22-P.25