今回は福知山(京都府福知山市)の町並みと風俗を散歩します。
福知山市街に鎮座する御霊神社は宝永2年(1705)の創祀の歴史ある神社です。

御霊神社の鳥居の脇に灯籠が2基。台座と柱の部分だけが残されています。

猪崎新地(福知山遊廓)の関係者が寄進した燈籠です。

もう1基の灯籠には女性の名前が刻まれています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(福知山)猪崎新地
今回は福知山(京都府福知山市)の町並みと風俗を散歩します。
福知山市街に鎮座する御霊神社は宝永2年(1705)の創祀の歴史ある神社です。
御霊神社の鳥居の脇に灯籠が2基。台座と柱の部分だけが残されています。
猪崎新地(福知山遊廓)の関係者が寄進した燈籠です。
もう1基の灯籠には女性の名前が刻まれています。
【参考記事】
*1 風俗散歩(福知山)猪崎新地