大通東7丁目にある寿センター。スナックや居酒屋が集積する横丁風のビルです。

サッポロビールの大看板。

昭和9年の市街図*1 によると、この付近は「壽町」と呼ばれていました。

夜の寿センター。

大正時代、士別にも遊廓の開業計画があり、その場所は寿町と予定されましたが、実現されませんでした。これは、隣接遊廓との距離制限があって、旭川遊廓から二十里(80キロ)以上はなれていなければならぬ、という規制があったためです。*2*3
【参考文献】
*1 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)第385號
*2 士別市郷土研究会:士別よもやま話 続(1977,士別市郷土研究会)P.120
*3 泉真泉,荒川荊城:士別発達史(士別発達史編纂事務所,1914)P.127