北条の道標※から「つくば道」を進むこと約3km。「一の鳥居」に着きます。
一の鳥居は宝暦9年に造られ、この鳥居から上が神域とされました(案内板より)。

明治時代初期、道の両側には土産物屋などが建ち並んでいました。*1

ふりかえると、北条方面が見下ろせます。

しばらく行くと、「つくば道三叉路」に出会います。右が「つくば道」です。

北条の道標※から「つくば道」を進むこと約3km。「一の鳥居」に着きます。
一の鳥居は宝暦9年に造られ、この鳥居から上が神域とされました(案内板より)。
明治時代初期、道の両側には土産物屋などが建ち並んでいました。*1
ふりかえると、北条方面が見下ろせます。
しばらく行くと、「つくば道三叉路」に出会います。右が「つくば道」です。
P.17
筑波山信仰は鎌倉期において形成され、徳川幕府の筑波山神社に対する信…