鯵ヶ沢町の白八幡宮。

境内には、さまざまな石碑があります。

「比羅夫石」と称され、阿部比羅夫が腰を掛けて休んだとされます。*1

直径50cmほどのいびつな円型の中央にくぼみがあり、ちょうど女陰のように見えます。*1

【参考文献】
*1 増田公寧:青森県立郷土館研究紀要(2012.3)P.40「青森県における生殖器崇拝資料」
鯵ヶ沢町の白八幡宮。
境内には、さまざまな石碑があります。
「比羅夫石」と称され、阿部比羅夫が腰を掛けて休んだとされます。*1
直径50cmほどのいびつな円型の中央にくぼみがあり、ちょうど女陰のように見えます。*1
【参考文献】
*1 増田公寧:青森県立郷土館研究紀要(2012.3)P.40「青森県における生殖器崇拝資料」