永原慶二苧麻・絹・木綿の社会史吉川弘文館2004
P.2-P.5 近代以前の日本の衣料原料で代表的なものは、苧麻(ちょま)・絹・木綿の三つであった。戦国時代以前にはまだ木綿は導入されていないので、古代・中世では苧麻と絹であった。苧(からむし)は、列島各地に自生するイラクサ科の多年草である。それを採取すること自体は容易であった。 P.76 苧座(おのざ)は、歴史的には天王寺苧座が古く本座ということになっているが、苧商人集団は、各地に成立している。 P.189 今日、新潟県が小千谷縮(おぢやちぢみ)に代表されるようなほとんど唯一の苧麻織物産地である。 P.330 16世紀には、木綿の国内での栽培がひろまりだし、17世紀前半には苧麻にとって代わって庶民の日常衣料原料としての地位を確立した。

この文献を参照している記事

津島(苧之座)苧麻の商人たちの町。