東京都歴史文化財団江戸東京たてもの園 解説本東京都歴史文化財団2003
子宝湯
P.44 子宝湯は、1929年(昭和4年)に足立区千住元町に建てられた。施主の小林東右衛門(こばやしとうえもん、石川県七尾市出身)は、千住の子宝湯のほかに町屋と西新井にも同名の子宝湯を建築して、全部で5軒の銭湯を経営していた。当時1軒の銭湯を建てる相場は2万円程度だったが、千住の子宝湯の建築に際しては、4~5万円を費やした。 子宝湯のファザードをを印象づけるのは入母屋(いりもや)造りの大屋根とその下に張り出した玄関の唐破風(からはふ)、そして多彩な彫刻である。脱衣場は高い天井が印象的な空間で、天井は折上げ格天井(おりあげごうてんじょう)である。脱衣場の外側には、ガラス戸を介して濡れ縁(建物の外側に設けられた、雨ざらしの縁側)を廻し、その端に外便所を置いている。このような日本の伝統建築の空間を思わせる脱衣場に対し、浴室は洋風の雰囲気が強い。浴槽・床はタイル張りで、壁面は竪板張りおよびタイル張りとしている。男・女湯の境が壁と当たる位置には、西洋の古典建築を思わせる柱頭飾りを持った柱が立つ。こういった浴室の空間構成もまた、いわゆる「東京型銭湯」の特徴である。

この文献を参照している記事

武蔵小金井(子宝湯)昭和4年の建築。「東京型銭湯」の特徴。