毎日通り飲食店街の北側の入口。レトロな電飾看板が建っています。

この看板を支えているのは、レトロ電柱。

今では、ほとんど見ることができなくなったレトロ電柱ですが、毎日通り飲食店街の一画には、10本以上残っています。

レトロ電柱のほとんどは、実際の電柱として活躍中です。

でんちゅう・しちゅう
毎日通り飲食店街の北側の入口。レトロな電飾看板が建っています。
この看板を支えているのは、レトロ電柱。
今では、ほとんど見ることができなくなったレトロ電柱ですが、毎日通り飲食店街の一画には、10本以上残っています。
レトロ電柱のほとんどは、実際の電柱として活躍中です。
磯子の葦名橋近く。かつての磯子の花街の入口にあたる場所に、レトロ電柱が1本だけだけ残っています。
しっかりと建っています。
街路灯として、現在も使用されているようです。
電柱の中央部のプーレート部分。何と書かれていたのでしょうか。
石畳の坂道を下った曲がり角に、コンクリート製のレトロ電柱が一本建っています。
石畳とよく調和しています。
「山洋コンクリート工業株式会社製造」と書かれています。
まだまだ元気です。
藤岡の旧鷹匠町の通りに、レトロ電柱があります。
電柱は、きちんと区画されていて大切に保存されています。
「東京新宿 富士コンクリート株式会社」と書かれています。
かつての乙種料理店街に残されているレトロ電柱。
近年、急ピッチで開発進む武蔵小杉駅前。高層マンションが林立しています。
奇跡的に1本だけ残っているレトロ電柱。
昭和遺産と言えそうです。
中央部分のへこみは、何かプレートが埋め込まれていたのでしょうか。
長屋が連なる元麻布の路地に、レトロ電柱が残されています。
現在も消火器箱を取り付ける支柱として活用されています。
電柱のてっぺん部分には、かつての街路灯を思わせるデザインが残されていますが、現在は、蛍光灯の街路灯が取り付けられています。
同じ通りに、約50cmほどの長さに切断されたレトロ電柱があります。現在は、手前に設置してあるゴミ置き場の看板を固定するための紐を結ぶ支柱として活用されています。根元からちょん切られずに、現在も残っているのは貴重な遺構であると言えます。
トマソン(無用の長物)の命名者の赤瀬川原平さんは、切断された電信柱や樹木のことを、有名な猟奇事件の技法にならって、「阿部定」型トマソンと分類しました。*1*2
写真のレトロ電柱は、レトロ版「阿部定」と分類できそうです。
【参考文献】
*1 赤瀬川原平:路上観察学入門(筑摩書房,1993)P.241
*2 赤瀬川原平:超芸術トマソン(筑摩書房,1987)P.133
京島から曳船へ向かう途中の静かな住宅地に、古い電柱が残っています。
レトロな感じが漂います。
福地電気工業。
電柱の裏側。「山口ガーデン通り」と書かれています。昔は商店街だったのでしょうか。
安浦の旧赤線街には、古い電柱がたくさん残っています。
現在も街路灯として使われています。
色里だった雰囲気が伝わってきます。
コンクリート製の電柱。
妓楼の建物の前の通り。
普通のコンクリートの電柱に混じって、レトロな電柱が残っています。
根元の部分。
今の電柱と違って、昔の電柱は雰囲気があります。
今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
京島二丁目の住宅街。道路がS字カーブを描くようにして続いています。
一歩路地へ入ると昭和の空間が残っています。
木製の支柱と裸電球の街路灯。
コンクリート製の支柱に裸電球の街路灯もあります。
蛍光灯の街路灯。支柱は木のままです。
弥生三丁目付近に古い支柱があります。
左隣に理容室があります。コンクリートが劣化していますが、補修されています。
支柱が立っている場所は、特殊飲食街の雰囲気が残る路地の入り口にあたります。
かつてこの場所に飲食街の入り口を示すアーケードがあったようです。