全国 広島県 呉市 御手洗 1町並み保存地区 2蛭子神社 3おちょろ舟模型の工房 4船宿と千砂子波止 5御手洗港 6朝日遊廓跡地 7有楽街 8麗女通り 倉橋島 9開廓記念碑 10音戸町遊廓跡 11桜湯 12城谷本店

倉橋島

御手洗

呉(朝日遊廓跡地)日清・日露戦争後に発展しました。

明治30年、市街地の北部に後の朝日遊廓に発展する貸座敷の免許地指定されました。朝日遊廓の初期の営業者…

呉(有楽街)スナックやキャバレーが密集する歓楽街

中通の歓楽街は、れんが通りと直行する数本の細街路で形成されています。麗女通の北東側には「有楽街」と…

呉(麗女通り)軍港内にあった麗女(うるめ)島にちなんで名付けられました。

今回は、呉(広島県呉市)の町並みと風俗を散歩します。 呉市は、明治後期を通じて軍港を有する都市として…

倉橋島(開廓記念碑)遊廓開設者の名前

音戸町遊廓の南端に、開廓記念碑があります。遊廓が開設されたことを記念した碑が建っているのは、珍しい…

倉橋島(音戸町遊廓跡)音戸大橋の近く

音戸町は、関西における六大港の一つだったため、遊女も昔からいましたが、音戸町遊廓ができたのでは、明…

倉橋島(桜湯)音戸町鰯浜

古い町並みが残る音戸町鰯浜。

今回は、倉橋島(広島県呉市)の町並みと風俗を散歩します。倉橋島は、呉市の南方の瀬戸内海に浮かぶ島で…

御手洗は、町並み保存地区(全国重要伝統的建造物群保存地区)に指定されていて、江戸時代の町並みが残さ…

御手洗港から3分ほど歩いたところに蛭子神社があります。蛭子神社は、航海安全を祈って、元文(1736年)…

住吉町の船宿跡に、御手洗最後の船大工で、おちょろ舟のミニチュアをつくりつづける宮本さんの工房があり…

近世中期、沖乗り航路の開発に伴い、新興港湾都市として御手洗港が建設され、大崎下島は注目されるように…

今回は、御手洗(広島県豊田郡大崎下島)の町並みと風俗を散歩します。御手洗(みたらい)は、瀬戸内海の…