年代: 1950年代
1950ねんだい

若松飲食店街の入口に諏訪神社があります。
佐竹商店街の東側(小島一丁目)の清洲橋通り。
<…
佐竹商店街から西へ入った路地。
上野3丁目のビル街。
上野アメ横の東側の通りにある玩具問屋「上野屋」。
創業は昭和25年(1950年…

幕張駅の北東側。徒歩5分のところにある銭湯の鈴の湯。
江戸川区松島の住宅街の中にある銭湯の「旭湯」。
…
鶯谷駅南口の前から言問い通りへ向かう坂道の下。
…
浅草橋5丁目にある「すし栄」。
蔵前橋通りの南側。浅草橋5丁目に、銭湯の鶴の湯があります。塀や建物の壁面は…

銀座線稲荷町駅近く。
上野公園通りを北へ進んだところにある老舗洋食店の「とうかい」。
福富町に隣接する吉田町。「野毛おでん」のある通り。この通りの向こう側は伊勢…

野毛の繁華街の南側。このあたりまでくるとっ少し落ちついた雰囲気の町並みにな…

大岡川に沿って建つ都橋商店街の西隣の飲食店街の建物。
下館の稲荷町にある映画館の「シネマ1」。
今回は、長崎丸山(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。
かつての遊廓だっ…

志村坂上の城山通りを西へ進むと、銭湯の「熊の湯」に行きつきます。
成増駅から練馬駅行きのバスに乗って約10分。埼玉県和光市の白子川に近い場所に…

成増駅南口駅前のすずらん通り。古くからある商店街です。
花街があった中町の西隣の南町。
料理屋「すゞ香」*1 の北側。
今回は、八王子(東京都八王子市)の町並みを散歩します。
かつて、織物業で…

大宮の南銀座。南銀座通り、ナンギンの通称で知られる繁華街です。
白山花街があった白山一丁目の南側の通り。
仲町商店街の入口のすぐ左隣りにある「仲見世飲食街」
厚木の芸妓の存在は、江戸末期にはあったとされ、江戸時代中期以降の大山参りの…

浅草寺病院の北側。浅草3丁目5−7のあたり。この付近には、料理屋が建ち並ん…

浅草花街の歴史は古く、参詣客を集めた浅草観音の門前の茶屋に由来し、その時代…

浅草ひさご通り商店街を北へ抜けた交差点のあたり。
かつて佐原の花街があった周回する小路※1 にある稲荷神社。
料理屋「寿茂登」※1 の裏側は、地元の方の話によると、かつての花街の中心地だ…

今回は、佐原(千葉県香取市)の町並みを散歩します。
佐原信用金庫のある通…

小川路地の北側の入口。
「昭和はじめの佐原の町並み」鳥瞰図と案内板※1 に記載の旧二業見番があったあ…

花崎町の旧料理屋※1 に残るコンクリート製ゴミ箱。
JR下総中山駅の東側にあるビル銭湯(写真左奥が総武線の高架です)。

西船橋駅前にあるホルモン酒場の「フナバシ屋」。
…
今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
風林会館前に、現…

今回は、池袋(東京都豊島区)の町並みを散歩します。
池袋駅西口広場に広が…

柳橋の花街跡。現在はビル街になっていて面影はありません。
銀座三越の屋上。
現在の三越百貨店新館がある場所には、かつて大型キャバレーの「美松」がありま…

大勝軒※1 の向かい側。同じく戦前の建物の「鳥萬」があります。
日本橋本町一丁目に残る中華料理店の建物。
昭和32年の建築です。

八重洲一丁目の繁華街。日本橋花街の雰囲気を受け継ぐ老舗割烹「嶋村」が現在も…

早稲田通り沿いにある老舗蕎麦店。ここも2階は学生ローン※1 です。
新小岩駅の北。駅前の繁華街からは離れた住宅街に銭湯の千代の湯があります。…

今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みと風俗を散歩します。
現在の八重洲…

今回は、小岩(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
JR小岩駅改札口に…

千住5丁目にある銭湯の梅の湯(現在は廃業)。
かつては、昭和初期の建築で…

毎日通り飲食店街の北側の入口。レトロな電飾看板が建っています。
西小岩の武蔵湯。総武線の車窓からも見える銭湯です。
高田馬場駅前。JR山手線(写真左)と西武線(写真右)と神田川に囲まれた一画…

高田馬場駅の西武新宿線のガード下は、戦後、バラック飲み屋の一群がありました…

京島三丁目は、昔ながらの住宅街です。
旧赤線街「鳩の街」*1 の北端あたり。
数年前までは、いくつか当時の建物*1 が残っていた通り。
今回は、鳩の街(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
料亭「花の里」(墨田公園少年野球場近く)の西隣に、周囲は開発が進むなか、木…

向嶋墨堤組合*1 の南側。
向島見番の前の通り。…

向島を代表する老舗料亭の「入舟」。
昭和20年創業。建物は50年前に建てられ…

猿之助横町の西側(国際通りに近いあたり)は、スナックが密集するエリアです。…

猿之助横町は、昭和の初期までは、芸妓・待合が集まる一画でした。*1
浅草の浅草寺の東隣にある旅館「一富士」。
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みを散歩します。
花街があった浅草三丁…

西五反田の住宅街。写真の左手は小学校の運動場です。
五反田駅前のL字型の路地。※1
昭和25年創業の老舗洋食レストランです。*1<…

最近、事件で報道された「海喜館」。
五反田三業の面影を唯一残す旅館の建物…

五反田花柳界は、三業組合と呼ばれていたた当時までは、盛んであったが、戦後は…

目黒不動の門前には、関東大震災直後、隣接町村の目覚ましい発展に伴い、花街が…

足立区千住柳町にある銭湯の金の湯。
かつて千住遊廓があった千住柳町。写真の通りの両脇が遊廓地でした。*1
現…

今回は、北千住(東京都足立区)の町並みを散歩します。
千住大門商店街は、…

今回は、西小山(東京都品川区)の町並みを散歩します。
西小山花街は、立会…

中野区弥生町(中野新橋を流れる神田川の南側)にある藤神稲荷神社。

花街の範囲は本町三丁目の2~11番地までと本町5丁目の2~6番地で、本郷氷…

神田川の北側(本町3-9)。
今回は、中野新橋(東京都中野区)の町並みを散歩します。
神田川に架かる中…

王子の豊島に指定地(芸妓屋待合)が公許されたのは昭和四年で、「王子新地」の…

王子駅前にある飲み屋街の柳小路。
今回は、王子(東京都北区)の町並みを散歩します。
JR王子駅前のさくら新…

かつての品川三業地。※1
写真の通りが三業地の中心部で、芸妓屋の清河、菊の…

今回は、品川(東京都品川区)の町並みを散歩します。
品川三業地は、昭和7…

昭和25年(1950)に池上本門寺前(現池上四丁目)に11軒の歓楽街が出現した…

大井町の東小路の飲み屋横丁。横丁でよく見かけるトイレがここにもあります。…

大井町の東小路の飲み屋横丁。
今回は、大井町の町並みを散歩します。
吉原ソープランド街の江戸二通りと角町通りの間の通りに旅館の建物が現在も残っ…

千束3丁目にある名物カツ専門店。
国道14号線(千葉街道)沿いの歩道にある「鷺沼温泉」。
根岸柳通りにある商業ビル。1階が店舗で2階が居住部分です。中央には、「婦人…

正岡子規文学碑(お行の松)がある場所にある不動尊。
今回は、根岸(東京都台東区)の町並みを散歩します。
台東区根岸の根岸柳通…

神田多町周辺は、神田川と日本橋川まれ、この2つの川の水運により食料も集まり…

今回は、駒込(東京都豊島区)の町並みを散歩します。
駒込駅の南側。線路沿…

日本橋小網町の首都高速江戸橋ジャンクション近く。閑静なビル街の中に佇む芸術…

人形町交差点。地下鉄の入口のすぐ隣にある洋食店の「キラク」は、1951年開業の…

人形町2丁目。かつての花街だったエリアです。喜寿司(㐂寿司)は、花街の面影…