全年代>現代>高度成長期>1960年代

上野(吉田屋モスリン店)佐竹商店街。入口に竹久夢二の作品。

佐竹商店街(台東3丁目)は、江戸時代に佐竹藩の屋敷があたことから名づけられ…

上野(前田モスリン店)歩道橋から見えるモスリン(織物)の看板。

入谷の交差点。遠くには東京スカイツリーが見えます(写真左奥)。

今回は、上野(東京都台東区)の町並みを散歩します。
JR上野駅の東側(東…

幕張(美容室「ローズ」)「パーマ」大看板のある木造家屋。

京成電鉄幕張駅近くの線路沿い。舗装されていない道の先。

鶯谷駅前の「ダンスホール新世紀」。

鶯谷のラブホテル街は、駅前の言問い通りの南側が中心ですが、言問い通りの北側…

鶯谷(スナック「シスター」)線路沿いの木造三階建ての建物群。

今回は、鶯谷(東京都台東区)の町並みを散歩します。
鶯谷駅南口の陸橋を渡…

浅草橋(おかず横丁の理美容室)バーバー、パーマの看板。

レトロな建物が残っているおかず横丁。

浅草橋の北側。鳥越1丁目のおかず横丁。

かつての花街があった柳橋一丁目。

かつての柳橋の花街は、墨田川沿いにありました。
「昭和37年の柳橋マップ…

真金町(スナック店)横浜橋交差点の東側の3軒長屋。

今回は、真金町(神奈川県南区)の町並みを散歩します。
横浜橋交差点の東側…

伊勢佐木町(緑のタイルのアパート)親不孝通り裏の路地。

伊勢佐木通りの隣にある親不孝通りは、現在は風俗街となっていますが、その中に…

伊勢佐木町(目的不明のタイルの柱)丸玉石 モザイク。

曙町4丁目の四つ角の古い住宅。

曙町の親不孝通り。

伊勢佐木町に、青江三奈さんが歌った伊勢佐木町ブルースの歌碑があります。

伊勢佐木町(国際クラブ「三千里」跡)屋上に残る大看板。

今回は、伊勢佐木町(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
伊勢佐木…

野毛(ラーメンの店「菊家」)大看板による看板建築?

野毛の中心部(野毛町一丁目)。

野毛町2丁目の繁華街。

野毛三丁目は、野毛の中心部からは西側へはずれた場所ですが、動物園通りには、…

川崎南町(簡易宿泊所)昭和28年開業。昭和35年には60軒。

旧川崎宿の西端の日新町にある簡易宿泊所(ドヤ街)。

川崎南町の南側、貝塚二丁目の住宅街にある銭湯の「吉の湯」。

川崎南町の北側の通り。

かつて川崎宿の一部だった旧東海道沿いの通り(小川町通り)。この付近は、川崎…

川崎南町(名画通り)路地にまっすぐに伸びる側溝。

今回は、川崎南町(神奈川県川崎市川崎区)の町並みを散歩します。
チネチッ…

信濃町(権田原公衆便所)かつてのハッテンバ第一エリア。

権田原バス停の近く。

JR信濃町駅を下車し、外苑東通りを南へ進むと、「権田原(ごんだわら)」の交差…

信濃町(カレー店「JUNE」)味の名店街の名店。

信濃町駅前の駅ビルの「味の名店街」には、歴史のある飲食店が集まっています。…

信濃町(味の名店街)レトロ感漂う駅前ビルの地下。

今回は、信濃町(東京都新宿区)の町並みを散歩します。
信濃町駅北口にそび…

下館(松の湯)入口部分に唐破風のようにデザインされた庇。

羽黒神社の東側の住宅街。レトロな食堂がある通りです。

稲荷町の旧花街。料亭があった通り(写真奥)※1から路地を入ったところ。

<…

長崎丸山(よこはま)思案橋横丁の老舗ちゃんぽん店。

長崎市街の思案橋横丁※1 にある中華レストラン「よこはま」。

銅座町の繁華街に、「シバヤンジ通り」と名付けられた飲み屋の路地があります。…

長崎丸山(銅座市場跡)現在は取り壊されています。

数年前まで、この付近にあった銅座市場は、現在は解体され、市場の下の動座川が…

長崎戸町(理容室)調髪館。入口に、斜めの取っ手。

遊廓街だった戸町一丁目の通りにある理容室。

上野(キムチ横丁のトイレ)中国語の貼り紙。

キムチ横丁※1 の中央。通路が交差するあたりに公衆トイレがあります。

東上野2丁目の「キムチ横丁」と呼ばれるコリアンタウン。※1
2棟の建物の間…

板橋(プラザ板橋)1階はL字型の飲食街。

JR板橋駅の北西側は飲食ビルが密集する繁華街です。

板橋の台地の上の志村坂上に対し、その北側の台地の下には、坂下、東坂下という…

板橋(トンネルマーケット)立喰いそば屋脇のトンネル。

都営三田線の志村坂上駅で下車。城山通りを100mほど進んだところにある1階に立…

白山(まるや肉店)揚げたての菊坂コロッケ。

菊坂の商店街。

小田急線の東北沢駅近くにある煙突のあるビル。

<…

下北沢(スナック街)鈴なり横丁の北側の一画。

鈴なり横丁(写真右手前)の北側の一画。写真左側は茶沢通り。

今回は、下北沢(東京都世田谷区)の町並みを散歩します。
鈴なり横丁は、「…

登戸(手打ちそば「更科」)燗酒が飲める店。

登戸駅前の商店街※1 にある老舗蕎麦店「更科」。

登戸(駅前商店街)居酒屋とフィリピンパブ。

今回は、登戸(神奈川県川崎市)の町並みを散歩します。
登戸駅周辺は、現在…

町田(大蔵湯)昭和四十一年創業。町田で一番歴史ある銭湯。

横浜線古淵駅から徒歩約10分。
昭和四十一年創業、町田で一番歴史ある銭湯で…

町田(ラーメン屋七面)昔ながらの東京ラーメン。

仲見世商店街※1 の奥まったところにある、ラーメン「七面」。

町田名物の仲見世商店街。

船橋市本町3丁目(京成船橋駅と大神宮下駅の中間あたり)に、銭湯の松の湯があ…

佐原(柳湯)かつての花街の銭湯。砂利道の入口。

かつて花街だった佐原信用金庫前の通り。銭湯の煙突が見えます(写真左奥)。

かつての花街だった通り※1 の裏道を入ると飲食店街になっています。

佐原の小野川沿いは、小江戸の風情を感じる町並みが残り、観光客にも人気のある…

佐原市街の東薫酒造の工場(写真左側)の西側の通り。

佐原市街にある金平湯。

JR成田線滑河駅前の商店街。

赤線があったとされる花崎町の飲み屋街。※1

JR成田駅から、「成田山近道」の坂道を下っていくと、和食店があります。

JR下総中山駅南口から100mの場所にある桔梗湯。

国道14号線沿いにある銭湯の紅梅湯。

船橋市本町四丁目にある仲通り商店会。東側の入口に立派なゲートがあります。

京成船橋駅近くの商店街(写真左奥に見えるのは京成線のガード)。このあたりま…

船橋市の海老川沿いの住宅街。このあたりは、道幅の狭い昔ながらの路地が残って…

船橋駅の東(京成大神宮下駅近く)にあるビル銭湯の宮の湯。

JR総武本線の東千葉駅から、約100m。「東千葉入口」交差点のとろこに、銭湯…

栄町の歓楽街の東側の一画。Y字路に沿ってスナックが建ち並んでいます。

<…

上野、アメ横の中心部のY字路に建つ「アメ横センタービル」。
当時の国鉄が…

上野四丁目に位置する通称“アメ横”は、上野駅と御徒町駅とを結ぶ高架線下500メ…

今回は、上野(東京都台東区)の町並みを散歩します。
上野の動物園通り脇の…

西池袋に建つロサ会館は、昭和43年に竣工した娯楽ビルです。*1

池袋駅北口前の2階に珈琲「伯爵」が入るビル。

<…

池袋駅北口を出て通り沿いにある地得ビル。

浅草橋駅北側の路地。閑静な住宅街です。

銀座2丁目の並木通りにある細い路地の突き当りに、名店「三州屋銀座店」があり…

かつて、置屋や待合が並ぶ花街だった銀座8丁目の金春通り。近くには、銭湯の金…

銀座七丁目の豊岩稲荷※1 から煉瓦街時代のI型路地をさらに北へ向かいます。

1963年開業の三愛ドリームセンターは、現在も銀座のランドマークとして君臨して…

今回は、銀座(東京都中央区)の町並みを散歩します。
三原小路近くに今も奇…

東京駅八重洲地下街にあるカレー店。
店内の張り紙によると、今年で開業50…

早稲田通りの馬場口交差点から南へ折れ、階段になっている歩道を上り切ったとこ…

八重洲一丁目の繁華街。

日本橋は、近隣にオフィス街が多いためでしょうか。とにかく雀荘の多さは群を抜…

JR小岩駅から北へ徒歩約10分。昔ながらの銭湯の吉野湯があります。

JR小岩駅の北側の路地。

宿場町通り(旧日光街道)をあるいていると右手に、「毎日通り飲食店」の看板が…

北千住駅前から宿場町通り(旧日光街道)を北へ300mほど進んだあたり。

北千住駅前の商店街に残る牛乳店の建物。

北千住駅前の商店街。立呑み屋の有名店の隣に、飲食店の看板のある路地の入口が…

今回は、小岩(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
小岩駅南口の駅裏の…

北千住の駅前商店街※1 に、ひときわ目立つ三階建ての木造家屋。

北千住駅前の商業ビル※1 はいくつかの棟が連結された構造になっていますが、棟…

今回は、北千住(東京都足立区)の町並みを散歩します。
北千住駅前に建つ商…

高田馬場駅前のJR山の手線と西部線に囲まれた飲食街(旧柳小路)※1。
1960…

今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みを散歩します。

京成曳舟駅の南側。京島西公園の隣の交差点の角に、雰囲気のいい蕎麦屋さんがあ…

向嶋墨堤組合のある見番通り沿いにある老舗喫茶店の「マリーナ」。

五反駅東口の遊楽街は、昭和の初期から続く歓楽街です。

目黒不動尊の南側に、風情のある店舗が連なる「目黒不動商店街」があります。

今回は、目黒(東京都目黒区)の町並みを散歩します。
目黒不動尊へと向かう…