塩尻(桑の湯)和風の佇まい。塩尻市街の大門一番町。

塩尻市街の大門一番町。広い通りに面して銭湯の看板があります。

普通の和風の民家の建物と間違えてしまいそうな佇まい。

側面から見ると銭湯らしい建物です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 03-91.jpg

裏側から見ると、工場の建物のようにも見えます。

参考文献

参考記事

塩尻(名画東座)1号館と2号館に分かれ、2号館は成人向け。

塩尻市大門四番町にある映画館の東座。

映画館は、1号館と2号館に分かれています。

2号館は、成人向け映画館です。

2号館の入口の手前は、看板でふさがれていて、入口が見えないようになっています。

参考文献

参考記事

塩尻(塩尻遊廓跡地)阿礼神社近くの中山道を北に入ったところ。

今回は、塩尻(長野県塩尻市)の町並みと風俗を散歩します。
中山道の要衝だったころの塩尻には、公許された遊女・飯盛女が230人もいて繁華し、旅人の旅情をなぐさめたと伝えられています。明治になって廃止となり、残った遊廓は一時松本の横田遊廓へ進出しましたが、その後許可されて塩尻の阿礼神社の隣接地八重垣町の六戸で開業しました。*1
大正15年の塩尻村の市街図*2 には、阿礼神社近くの中山道を北に入ったところに、遊廓の場所が記されています。

塩尻遊廓があったと思われるあたり。右側に大和楼、三喜楼、信陽楼、左側に弥生楼、壽楼、潮尾楼、三盛楼がありました。*2

現在は、平凡な住宅街になっています。

写真奥の森は、阿礼神社です。

【参考文献】
*1 郷土出版:思い出のアルバム塩尻(郷土出版,1980)P.40
*2 東京交通社:大日本職業別明細図(東京交通社,1937)「塩尻村」

参考文献

参考記事

長野(駅前のレストラン)店の窓に男根の置き物。外国製の置き物も。

長野駅前の繁華街にあるスパゲッティの店。

店の窓は、店主の趣味でしょうか、置き物のコーナーになっています。

木製の男根。

外国製の置き物でしょうか。

参考文献

参考記事

長野(亀の湯)入口に1対の狛犬。白壁の木造建築。

長野市諏訪町にある「亀の湯」。入口には1対の狛犬が置かれています。

白壁の木造建築の銭湯です。

古風な洋館を思わせる建物です。

脱衣場の男女の境界には、欄間の意匠が見られます。

参考文献

参考記事

長野(サンゴ礁)権堂町の繁華街の路地。青色のタイルに彩られたホテル。

権堂町の繁華街の路地。ホテルの裏口を示す看板があります。

表通りへ回っていると、青色のタイルに彩られたホテルが現れます。

現在は休業中のようです。

「サンゴ礁」の看板。

参考文献

参考記事

長野(パパ)大人のオモチャ店。関西、東京より大量入荷。

田面稲荷神社の近くにある大人のオモチャ店。

ビデオ・ビニ本。関西、東京より大量入荷。

開店は、午後5時30分です。

屋根上の看板。

参考文献

参考記事

長野(田面稲荷神社)権堂遊廓の芸妓衆の信仰を集めていました。

善光寺の近く、鶴賀田町に田面稲荷神社があります。
往時隆盛であった権堂遊廓の芸妓衆の信仰心に支えられ、 心願が叶う(願いが叶う)と鐘鋳(かねい)の叶うと同音であることから、「願が通ずる」と信じられ、 信仰を集めてきました。(案内板より)。

境内の奥まったところにある常夜燈。

「長野遊廓貸座敷中」。権堂遊廓の関係者が寄進したもののようです。

玉垣には、「長野料芸組合」「長野芸妓下宿組合」の名があります。

参考文献

参考記事

長野(善光寺の燈籠)吉原の遊女「高尾太夫」の供養塔。三浦屋が奉納。

今回は、長野(長野県長野市)の町並みと風俗を散歩します。善光寺本堂の左側を進んだ突当りの位置に、吉原の遊女「高尾太夫」の供養塔があります。

高尾太夫とは、江戸時代、新吉原京町一丁目※1 の遊廓「三浦屋」の名妓につけられた名で、11人ほどが名乗ったことが判明しています。*1

銘文は、「浄誉林清善女 光誉道恵覚位 願主 三浦屋四朗左衛門 武州江戸浅草」。善女(ぜんにょ)とは、遊女だけに付けられた法名で、境内で善女という銘文は、この燈籠だけです。*2

灯籠は、江戸吉原の三浦屋が奉納したものです。*2

参考文献

*1
新人物往来社江戸史跡事典 下巻谷根千地区・文京区・台東区・墨田区・江東区・荒川区・葛飾区・江戸川区新人物往来社2007
高尾太夫墓
P.114 (春慶院 東浅草2-14-1) 高尾太夫とは、江戸時代、新吉原京町一丁目三浦屋の名妓につけら…
*2
徳竹康彰江戸から見た信濃楽しい歴史旅柏企画2005
P.146-P.154 銘文は、「浄誉林清善女 光誉道恵覚位 願主 三浦屋四朗左衛門 武州江戸浅草」。善女(ぜんに…

参考記事

※1吉原(ソープ街の中のアパート)「ヴィナス」の裏手。円形のデザイン。

上田(柳の湯)立派な屋号のプレート。油田型の煙突。

上田駅前の大通りを約2km北へ行った矢出澤川と交差するあたり。左折して川沿いの道へ入ります。

銭湯の「柳の湯」。

立派な屋号のプレートがはめ込まれています。

油田型の煙突。

参考文献

参考記事

上田(花やしき通り)上田映劇。映画「青天の霹靂」のロケセット。

上田市中央2丁目。上田の繁華街です。ここに「花やしき通り」と書かれたゲートがあります。ストリップ劇場併設の映画館でしょうか。

「あさくさ雷門ホール」。まるで、昭和の頃の浅草にタイムスリップしたようです。

建物の入口には「上田映劇」と書かれています。

実は、2014年の映画「青天の霹靂」の上田ロケの際、上田映劇通りに作られたオープンセットが現在もそのまま残されているものでした。

上田(飯島商店)上田城の南櫓と北櫓を買い戻して元の位置に戻す運動。

駅前の商店街の「マルブン堂文具店」に、上田城の櫓の買戻しに貢献した飯島新三郎の案内板があります。

飯島新三郎は、「みすゞ飴」の創業者で、上田城保存会の副会長でもあり、当時遊郭に転売されていた上田城の南櫓と北櫓を買い戻して元の位置に戻す運動(上田城址保存会)の中心人物でした。*1*2

上田城北櫓の再建の様子。

現在の「みすゞ飴本舗」

【参考文献】
*1 上田市立博物館:郷土の歴史 上田城(上田市立博物館,1988)P.80
【参考URL】
*2 飯島商店:ホームページ 会社概要

参考文献

参考記事

上田(上田城の櫓)遊廓へ移築→上田城へ再移築。

上田城本丸の南櫓と北櫓は、長野県内では数少ない江戸時代初期の城郭建築の貴重な遺構として、昭和34年に長野県宝に指定されましたが、明治維新後から今日に至るまでの変遷は、波乱に富んだものでした。

廃藩後、明治新政府は上田城を接収、土地や建物を民間に払い下げとした結果、建物のうち、2基の櫓(やぐら)は、上田遊廓の金州楼と万富楼の建物として移築されました。上田遊廓に売られた2棟の櫓は、昭和4・5年頃まで妓楼としての営業を続けた後、廃業しました。現在、本丸入口の左右に並んで立っている2基の櫓(南・北櫓)は昭和戦中から戦後にかけて、遊廓から上田城へ再移築したものです。*1

櫓の内部は見学できるようになっています。

南櫓の梁の下側には、遊廓の建物であったときの痕跡が残っています。

遊廓時代の鴨居あるいは敷居の溝の痕跡。
【参考文献】
*1 上田市立博物館:郷土の歴史 上田城(上田市立博物館,1988)P.77-P.82

参考文献

参考記事

上田(上田遊廓跡地)ほぼ正方形の区画。貸座敷楼を中心に、料理屋、菓子屋、人力車屋。

今回は、上田(長野県上田市)の町並みと風俗を散歩します。
明治時代、上田地方の蚕糸業、製糸業、養蚕業の発展は、上田町に活気をもたらし、これら産業界の発展の中で、花柳界が盛況となり、上田町の芸妓は、明治30年頃には、100名を越し、丸堀、連歌町、下道などに芸妓置屋が広まっていました。明治11年、政府の政策もあって上田遊廓が上田町の郊外の常磐城地籍(新地)につくられました。遊廓は、ほぼ正方形の区画をしていて、遊廓内は、大通りと小路からなり、芸妓・娼妓がいる貸座敷楼を中心に、料理屋、菓子屋、人力車屋が周りにありました。*1

明治35年の「上田遊廓地図」*1 に記載されている「琴平神社」が現存します。

「琴平神社」前の大通り。「上田遊廓地図」によると、道の左側には、雑貨商の滝川、奥村、寺島、貸座敷の第二喜多川楼、新中村楼、右側には、料理屋の新月亭、貸座敷の葛城楼、大中村楼がありました。*1

「新地」と書かれた電柱番号札。

【参考文献】
*1 尾崎行也,佐々木清司:上田歴史地図(郷土出版社,1983)P.58-P.59,P.64-P.65,P.93

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

上田(浮世橋)遊廓への道。旧北国街道沿い。

佐久(ウルトラマン像)等身大ヒーロー。左足にコインを入れる箱。

JR長野新幹線佐久平駅に併設された「プラザ佐久」。ここに、ウルトラマンの等身大の像が設置されています。

ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)と思われる等身大の像。

右足のひざの部分には、何かの取り出し口のような穴があいています。

左足には、コインを入れる箱。ヒーローの等身大ガチャポン でしょうか。

参考文献

参考記事

佐久(好楽センター)L字型の通路。岩村田駅近くのスナック街。

岩村田駅近くの平屋建ての建物。

「好楽センター」と名付けられたスナック街です。

L字型の通路の両側に、スナックが並んでいます。

反対側の入口。

参考文献

参考記事

佐久(銭湯)現在は休業中。入口正面に券売機。

鼻顔神社近くの稲荷橋へ向かう途中にある銭湯の建物。

現在は休業中のようです。

油田型の煙突。

正面入口の中央部分には、券売機が設置されています。町営の銭湯だったのでしょうか。

参考文献

参考記事

佐久(牛乳箱)叶牛乳。岩村田の中心街の旧柳街。

岩村田の中心街の旧柳街あたり。昔の建物が残っている場所です。

叶牛乳の木製牛乳箱がありました。

木製の板壁に、木製の牛乳箱。

別の牛乳箱。こちらの箱の側面には、ホモ牛乳と書かれています。

参考文献

参考記事

佐久(スナック店)レモンジース、ビール、おにぎり。

岩村田市街の北側にスナックが連なる一画がありあります。

和風の民家。

店の入口は、水色を基調としたデザインです。

ハイボール、レモンジース、ビール、おにぎり。

参考文献

参考記事

佐久(いわんだゴールデン街)岩村田の中心街。昼間は閑散としています。

岩村田の中心街に、レトロな横丁があります。

その名も「ゴールデン街」。

昼間は閑散としています。

横丁の奥まったあたり。

参考文献

参考記事

佐久(大門跡)明治41年起工。岩村田遊廓の遺構。

養蚕・製糸業が隆盛期をむかえた大正時代から昭和初期にかけて、岩村田は商業と養蚕の神、鼻顔稲荷神社を中心として繁栄しました。稲荷橋の南西側には遊廓があり、夜ともなれば遊廓の赤い灯が夜空にくっきりと浮かびました。*1*2
遊廓の入口には、大門がありました。*3

遊廓は、明治22年に建築が始まり、大門は、明治41年に作られました。遊廓は、昭和12年に取り壊されるまで続きました。*3

大門建設にあたり、寄進した企業名でしょうか。

道路から見た大門。

【参考文献】
*1 楜沢 竜吉:思い出のアルバム佐久(郷土出版,1979)
*2 福井一喜:地域研究年報37(2015)「長野県佐久市岩村田地区における商業空間の変容」P.239
*3 金澤正昭:歴史に学ぶ岩村田の昔 岩村田小学校開校130周年記念(金澤正昭,2002)位置略図,P.36

参考文献

参考記事

佐久(岩村田宿みち案内)遊廓大門の跡。史跡・名所。

今回は、佐久(長野県佐久市)の町並みと風俗を散歩します。

JR小海線の岩村田駅前の案内板「岩村田宿のみち案内」。

鼻顔稲荷神社近くに、「遊廓大門の跡」があることが示されています。

書かれているマークよると、「遊廓大門の跡」は、史跡・名所に分類されています。

参考文献

参考記事

小倉(京町飲食街跡)現在は駐車場。当時の面影が残るスナック。

かつての京町飲食街への入口。

以前の飲食街は、駐車場に変わっていました。

当時の面影を残す「新京町料飲協同組合」の貼り紙。

唯一、スナック「都」の周辺に、当時の面影が残っていました。

参考文献

参考記事

小倉(旦過飲食街)2階建ての建物が向き合った狭い路地。

旦過飲食街は、2階建ての建物が向き合った狭い路地です。

入口を逆側から見たところ。

反対側の出口。

映画館の「昭和館」と旦過飲食街は、密接な関係があるようです。

参考文献

参考記事

小倉(飲食街入口)旦過市場付近。鍵の手に曲がった路地。

今回は、小倉(北九州市小倉北区)の町並みと風俗を散歩します。
小倉北区の旦過市場付近にある映画館の昭和館があります。「昭和館1」「昭和館2」の2館からなっています。

昭和館の近くに、旦過市場入口があります。塀に、見取り図が描かれています。稲荷神社脇の入口から入ると飲食店街があって、その向こう側が、旦過市場です。

新旦過街の入口の稲荷神社。

鍵の手に曲がった路地を進むと、新旦過街です。

参考文献

参考記事