荒木町(車力門通り)荒木町三業地の入口。

今回は、荒木町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
車力門通りは、江戸時代、松平摂津守屋敷の裏門に通じる通路で、物資が荷車で運び込まれていたことから、名付けられました。明治になって荒木町三業地の入口になり、賑わった通りで、今でも飲食街になっています。*1

車力門通りは、新宿通り(下記地図の右側)から荒木公園(金丸稲荷神社付近)を経て、外苑東通り(地図の左側)へつながっています。

車力門通りの飲食街。

荒木町の中心部の荒木公園付近。

【参考文献】
*1 安本直弘:四谷散歩(みくに書房,1989)P.57-P.58

参考文献

参考記事

西浦(西浦温泉)坂を下ったところが、かつての歓楽街。

今回は、西浦(愛知県蒲郡市西浦町)の町並みと風俗を散歩します。
蒲郡温泉郷(三河湾温泉郷)と呼ばれる三谷、西浦、形原、衣浦、吉良の温泉の中で、西浦は、旅館の軒数の多さで際立っています。*1

バスターミナルから、坂を下って行ったところが、かつての歓楽街です。

全盛期の西浦温泉には、検番があって、置屋が30軒、芸者衆は70人くらいいました。*1

丘の上まで旅館で埋め尽くされている風景は、壮観です。

【参考文献】
*1 梅田晴夫:全調査東海道酒・女・女の店(有紀書房,1967)P.210,P.220

参考文献

参考記事

大沢温泉(自炊部)懐かしい雰囲気の売店。年代を感じさせる廊下。

今回は、大沢温泉(岩手県花巻市)の町並みを風俗を散歩します。
JR花巻駅からバスに乗って約30分。大沢温泉に到着します。温泉地の名前そのものが旅館の名前になっている大沢旅館。

玄関を入ったすぐ左側に、懐かしい雰囲気の売店があります。

年代を感じさせる廊下。

古い道具たちに囲まれた帳場待合。売店で買ったものであれば持ち込みOK。お風呂につかった後にのんびり休憩できます。

参考文献

参考記事

衣浦(温泉街の痕跡)現在も残る「衣浦温泉組合」の行灯。

今回は、衣浦(愛知県碧南市)の町並みと風俗を散歩します。
第二次世界大戦の頃、山神町に、東端の海軍航空隊兵士の慰安所設置が要望され、昭和19年に15業者によって、特殊飲食店街が作られ、一時は、市内の一大歓楽街でした。終戦後の昭和29年頃から料理旅館への転業を計画した業者たちが昭和30年に温泉開発を計画してボーリングを行いました。昭和31年に温泉が認可され、温泉街として再スタートしました。当時は、湯本本館が各旅館に配湯していましたが、昭和60頃には湯量も減り、配湯は中止となりました。*1

現在も「衣浦温泉組合」と書かれた行灯が残り、温泉街の名残が見られます。

「寸楽」という屋号が書かれた行灯。

衣浦温泉の名が残る駐車場の看板。

【参考文献】
*1 碧南事典編さん会:碧南事典(碧南市,1993)P.81-P.82

参考文献

参考記事

桜ノ宮(毛馬桜之宮)古典的なムードをたたえたリバーサイドのホテル街。

現在の大阪で、川の土手沿いにあるラブホテル街を探すと、十三と桜ノ宮ということになりますが、そのうち桜ノ宮は、古典的なムードをたたえたリバーサイドのホテル街です。*1

桜ノ宮ホテル街の古典的ムードは、毛馬桜之宮(桜宮神社)によって演出されています。
このあたりは、昔から桜の名所として知られていて、明治18年の大洪水によって一度荒廃しましたが、その後、大阪市によって毛馬桜ノ宮公園として整備され、多くの市民に愛されています(案内板より)。

毛馬桜之宮の参道のすぐ近くまでラブホテルが迫っています。

土手から緩やかな坂を下るとラブホテル街の中心部です。(写真左側は、毛馬桜之宮)

【参考文献】
*1 中沢新一:大坂アースダイバー(講談社,2012)P.200

参考文献

参考記事

渋谷(弘法湯跡地)江戸時代の文献にも出てくる古い共同浴場。

検番(渋谷三業会館)があった円山町の坂道から神泉駅へ向か下り坂が分岐しています。
円山町の背後は急な坂道になっていて渋谷の深い谷底に続いています。かつて、そこに「新泉」という泉が湧いていました。この谷の全域がかつての火葬場で、人を葬ることを仕事とする人々が多数住み着いていました。彼らは泉の湯をわかして「弘法湯」という癒しの湯を提供していました。*1

「弘法湯」は、江戸時代の文献にも出てくる古い共同浴場で、明治18年に佐藤豊蔵という人が経営権を譲りうけ、本格的なお風呂屋として機能し始めました。佐藤家は、のちに弘法湯の近隣地に神泉館という料理旅館を開業しました。料亭ができることによって芸妓屋が開業し、それから円山の花街が広く世間に知られるようになりました。神泉館は空襲で消失し、廃業。その後は銭湯としての「弘法湯」の営業となりました。*2
火災保険地図*3 によると、この駐車場の奥のあたりに銭湯の建物がありました。

道路沿いに、「弘法大師 右 神泉湯道」と書かれた道標のような石碑が残っています。

「明治19年」と刻まれています。

【参考文献】
*1 中沢新一:アースダイバー(講談社,2005)P.64-P.65
*2 倉石忠彦:渋谷をくらす(雄山閣,2010)P.214-P.216
*3 都市整図社:火災保険特殊地図 渋谷区(3)道玄坂方面(都市整図社,1955-1958)

参考文献

参考記事

湯原温泉(温泉街)旭川の上流にある温泉郷。昔ながらの射的。

今回は、湯原温泉(岡山県真庭市)の町並みと風俗を散歩します。
湯原温泉は、JR姫新線、中国勝山駅からバスで1時間、中国山脈の山ふところ、旭川の上流にある温泉郷です。

温泉郷の北西側は旅館街で、昔ながらの射的もあります。

湯原温泉の宿泊者数は、昭和40年代にピークを迎え、狭い温泉街の中に飲食店やスナックなどが20軒程、ストリップ小屋が12軒と言った様相でした。芸者の置屋や検番も多く、芸者数は120名を越えたこともあり、夕刻ともなると旅館のお座敷に向かう芸者衆の艶姿が温泉街の風情を盛り上げました。*1
案内板には、ストリップ劇場だった湯原観光劇場が記載されています。

北東側の町並み。

【参考URL】
*1 プチホテルゆばらリゾートホームページ「湯原温泉の近代史

参考文献

参考記事

湯郷温泉(温泉街)レジャー施設が点在。家族で楽しめる温泉街。

今回は、湯郷(ゆのごう)温泉(岡山県真庭市)の町並みと風俗を散歩します。
湯郷温泉は、湯原温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれています。JR姫新線の林野駅から吉野川沿いに進むと、湯郷温泉の入口です。

湯郷温泉は、古くは湯治客温泉として栄え、共同浴場の庶民的ムードでしたが、中国自動車道の開通により拡大戦略をとったために、一時期は遊興色が強くなりましたが、現在は、「家族で楽しめる温泉街」を通しての街づくりを推進しています。

温泉街には、ボーリング場、パチンコ店などのレジャー施設が点在しています。

温泉街の中心部。レトロな雰囲気も残っています。

参考文献

参考記事

玉造温泉(温泉街)情緒のある風景

今回は、玉造温泉(島根県松江市)の町並みと風俗を散歩します。
玉造温泉は、古くから知られた温泉街です。

勾玉橋のかかる玉湯川の両側に旅館などが立ち並びます。情緒のある風景です。

田山花袋の「温泉めぐり」*1 には、「松江の人達たちがよく妓を伴(つ)れて行つたりするやうなところで...」と紹介されていますが、現在は歓楽街的要素はありません。

居酒屋やカフェなどが温泉街の中に散在しています。

【参考文献】
*1 田山花袋:復刻版 温泉めぐり(博文館新社,1991)P.451

参考文献

参考記事

温泉津(尾根道からの眺め)瓦屋根の茶色。温泉街を望むのに格好の場所。

 温泉街の裏手には、山がせまっています。山には何ヶ所かの登り道があって、温泉街を望むのに格好の場所です。瓦屋根の茶色が美しい景観をつくっています。瓦屋根の茶色は、ひと色ではなく、赤っぽいものや色の薄いものなどが混在しています。

温泉街から、北側に延びる谷あい。「金剛院の裏手の尾根道は、温泉津の中でも最高の眺め。」と地元の方が教えてくれました。

坂を登りきると、苔むした尾根道が続いています。尾根の左右は急峻な崖になっています。

尾根道の終点にある愛宕神社付近から見た温泉津港方面。石見らしい風景です。

参考文献

参考記事

墨俣(飲食店街)料亭で賑わっていた頃の痕跡。

本町商店街から、北側に入ると、飲食店で賑わっていた頃の痕跡を随所に見かけることができます。

風情のあるお好み焼き専門店。

丸窓のある料亭風の建物。

軒下には、十八歳未満立ち入り禁止のプレートがありました。

参考文献

参考記事

戸倉温泉(温泉街入口)風情を感じさせるゲート。戸倉駅から、バスで5分。

今回は、戸倉上山田温泉(長野県)の町並みと風俗を散歩します。
戸倉駅から、バスで5分の場所に戸倉温泉はあります。

風情のある町並み。

かなり大きなゲートです。

千曲河畔通りと書かれたゲートがあります。

参考文献

参考記事

森ヶ崎(大森寺の鉱泉碑)鉱泉の由来が記されています。

今回は、森ヶ崎(東京都大田区)の町並みと風俗を三歩します。
JR蒲田駅から森ヶ崎行きのバスに乗り、「森ヶ崎十字路」で下車すると目の前が大森寺です。

境内には森ヶ崎鉱泉碑があって、鉱泉の由来が記されています。*1

明治27年(1894年)、に地元の農民が灌漑用に掘った井戸からラジウムを含んだ鉱泉が湧出し、諸病に効能ありと人気を呼びました。*1

石碑の裏側には、「明治32年8月発見 仝33年3月試験」と刻まれています。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.236-P.238

参考文献

参考記事

鳴子温泉(温泉街のスナック)温泉番付、東の横綱。

今回は、鳴子温泉(宮城県)の町並みと風俗を散歩します。
鳴子温泉は、平成19年6月8日付け交通新聞社発行の月刊「旅の手帖」温泉番付において、東の横綱に認定されました。*1
古い温泉番付を見ると、前頭7枚目にランキングされているものもあり*2 古くからも名湯であることが解ります。

温泉街の旅館に混じってスナック風の建物が並んでいます。

「洋酒 喫茶」と書かれた看板が残っていた店。

営業中のスナックがある通り。

【参考URL】
*1 鳴子温泉郷観光協会:”ゆったりくつろぐ湯と森の里”鳴子温泉郷
【参考文献】
*2 木暮金太夫:錦絵にみる日本の温泉(国書刊行会,2003)p.83 「大日本温泉一覧(明治29年)」

参考文献

参考記事

三河三谷(三河温泉)「海の観光地」として愛知県下でも有名です。

三河温泉は、三河湾に面した風光明媚な地にある由緒ある温泉地です。

三河温泉バス亭のある場所が温泉街の中心地です。みやげもの屋さんが並びます。

「海の観光地」として愛知県下でも有名です。

松風園。

参考文献

参考記事

浅虫温泉(浅虫温泉駅)ホタテのふるさと。

今回は、浅虫温泉(青森県青森市)の町並みと風俗を散歩します。

浅虫温泉駅は、東北本線の駅で言うと、青森駅から5つ目の駅です。

「ホタテのふるさと」と書かれた浅虫温泉の看板。

JR東北本線浅虫温泉駅と湯の島。

参考文献

参考記事

石和温泉(駅前の白ポスト)悪書追放にご協力ください。

今回は石和温泉(山梨県笛吹市)の町並みを散歩します。
石和温泉駅は、温泉街への入口となる駅です。

駅の入口脇に白ポストが設置されています。

赤い文字で白ポストと書かれています。

悪書追放にご協力ください。ゴミなどは捨てないようお願いします。

参考文献

参考記事

湯田温泉(温泉街)中国地方屈指の温泉

今回は、湯田温泉(山口県山口市)の町並みと風俗を散歩します。 湯田温泉は、交通の便も良く、中国地方屈指の温泉歓楽街です。
湯の町通りと県道204号線が交差するあたり。湯田温泉の中心部です。写真の右手前には、中原中也記念館があります。松田屋ホテルの豪華の建物に圧倒されます。

中也通り。温泉旅館もあります。この道を真っ直ぐ行くと、高田公園に行き当たります。

錦側通り。このあたりが湯田温泉の古い町並みでしょうか。

スナックが建ち並ぶ、温泉街らしい町並みです。

参考文献

参考記事