松阪(松阪大映)鮨屋さんのポスター。湊町の商店街。

松阪市湊町の商店街。

鮨屋さんに成人映画のポスター。

3本立ての成人映画が上映されています。

映画館の建物の背面。松阪大映のマークが描かれています。

参考文献

参考記事

松阪(愛宕町のスナック街)バーやキャバレーが建ち並ぶ歓楽街

松阪の愛宕町には、大正から昭和にかけて20軒ほどの遊廓がありましたが、現在はバーやキャバレーが建ち並ぶ歓楽街となっています。*1

古い建物に混じって、風俗案内所などの最近の建物もあります。

和風の建物のスナック。

新旧の建物が混在する歓楽街です。

【参考文献】
*1 中沢正:遊女物語(雄山閣出版,1971)P.184-P.187

参考文献

参考記事

松阪(川井町の遊廓跡)入口の遊廓。旅籠屋と遊女屋が街道の両側に。

松阪には、西の廓・東の廓の二ヶ所がありました。西、すなわち松阪の入口を川井町(かわいまち)、出口すなわち東を愛宕町といいました。双方ともに参宮街道(旧伊勢街道)沿いにあったため相当賑わったようです。特に川井町の方が町全体が遊廓で、一丁目から三丁目まで旅籠屋と遊女屋が街道の両側に向かい合わせ並んでいました。明治十年頃の遊女屋は大小合わせると20軒ほどでした。*1

松阪は戦災にあっていないため、川井町は、わずかではありますが昔のよすがを見ることができます。*1

琺瑯(ホーロー)看板のある酒屋さん。

逆方向(北西側)から。

【参考文献】
*1 中沢正:遊女物語(雄山閣出版,1971)P.184-P.187

参考文献

参考記事

松阪(川井町の消火器箱)古い町並みに溶け込んでいます。

旧伊勢街道沿いの川井町。

古い町並みが残っています。

民家の前にある木製消火器箱。古い町並みに溶け込んでいます。

木箱の前面に「消火器」と書かれた木札が取り付けられています。

参考文献

参考記事

松阪(継松寺商店街)2階建ての長屋。めし。大衆食堂。

松阪駅の北西にある岡寺山継松寺。*1
北側の通用門の両側に古い商店街があります。

トタン建築の商店街が延々と続きます。

2階建ての長屋の建物。

めし。大衆食堂。

【参考URL】
*1 岡寺山継松寺:公式ホームページ「寺院概要・地図

参考文献

参考記事

松阪(駅前の小路)開発から取り残された一画。

駅前の交差点の角に、開発から取り残された一画があります。

飲み屋が建ち並ぶ小路。規模は小さいです。

L字型に曲がって、駅前の大通りに出ます。

閉店の貼紙。昭和27年から営業していた居酒屋さんです。

参考文献

参考記事

松阪(やぎの箱)悪書を食べる箱。駅前の白ポスト。

今回は、松阪(三重県松阪市)の町並みと風俗を散歩します。
JR松阪駅前に白ポストがあります。

箱は、2つ並んでいます。

やぎの箱。悪書を食べてしまいます。紙の本だけでなくビデオやDVDも食べてしまいます。

箱の側面にはやぎのデザイン。

参考文献

参考記事

古市(参宮街道資料館)遊廓関連資料の展示。

古市遊廓があった古市参宮街道に、資料館があります。

ここには、遊廓関連の資料が展示されています。

古市の娼妓たちの写真。

昭和初期まで存在していた大安旅館の展示。

参考文献

参考記事

古市(麻吉旅館)古市で営業する昔ながらの旅館です。

麻吉(あさきち)旅館は、古市で現在も営業する昔ながらの唯一の旅館です。*1

当時、ここは麻吉料理店といって明治初年において第一級の料亭で、置いている芸者は20人あまりもいました。芸者はみな美人で、ここでの芸者は他の店にはでないほど麻吉は全盛をきわめました。*1

旅館は崖の上にたっていて、石段を下ると旅館の建物の裏側へ降りることができます。

崖下の伊勢自動車道から見た麻吉旅館。

【参考文献】
*1 中村菊男:伊勢志摩歴史紀行(秋田書店,1975)P.126,P.134

参考文献

参考記事

古市(大林寺)孫福斎と遊女お紺の墓。墓石に油屋の文字。

 古市にある大林寺。

ここには、孫福斎(まごふくいつき)と遊女お紺の墓が立てられています。
この墓は「油屋騒動」の芝居を演じた四代目坂東彦三郎が建立したものです。「油屋騒動」は、寛永8年(1759年)、宇治に住む医者の孫福斎が古市の遊廓の油屋にあがって、ふとしたことから怒り出し、数人を死傷させた事件で、この事件は「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)という芝居に脚色されて上演され、非常な人気を得ました。*1*2

お紺は49才で病死しました。*1

墓石に油屋の文字があります。

【参考URL】
*1 大林寺:公式ホームページ「油屋騒動
【参考文献】
*2 中村菊男:伊勢志摩歴史紀行(秋田書店,1975)P.119-P.123

参考文献

参考記事