全国>滋賀県 大津市 大津 雄琴 彦根市 彦根 長浜市 長浜 草津市 草津 東近江市 八日市

日本 都道府県 リンク

八日市

大津

彦根

草津

雄琴

長浜

草津(遊女の墓)人形浄瑠璃の「冥途の飛脚」のモデル

南草津駅からバス約10分の場所にある清浄寺に、遊女梅川の墓があります。 梅川は、近松門左衛門作の人形浄…

草津(旧遊廓地の地蔵)奉納額に妓楼の名

遊廓の敷地の角にある出世地蔵・水子地蔵

遊廓跡地には、妓楼の面影を残す建物が残っています。 通りの南側には、吉富楼、月の家、常盤楼、開盛楼、…

草津新地の起源は、明治33年で、東(あづま)新地と呼ばれ、東横町の南、字小二俣の水田の地に形成されま…

草津駅前の駅ビルの南側に、飲み屋が密集する一画があります。

駅前のビルの地下1階に飲食街の「ばんから横丁」があります。

今回は、草津(滋賀県草津市)の町並みと風俗を散歩します。 草津駅東口の階段を降りたところに白ポストが…

長等3丁目の北国橋近くの通り。

長等1丁目にある「ミチ美容室」。

遊廓があった柴屋町(馬場町)は、その後は夜の歓楽街となりました。*1 1966年刊行の「あじ・やど・おんな…

桶屋町は、道路を隔てて東西に延びています。東の桶屋町は、昭和初期の建物が並ぶ住宅街となっています。…

貞享5年(1688年)の「日本永代蔵」に「柴屋町より白女よび寄、客の遊興昼夜のかぎりもなく」とあり、大…

薬局の建物にあるトンネル路地(ろーじ)。 この近くには、花街組合の建物がありました。*1

今回は、大津(滋賀県大津市)の町並みと風俗を散歩します。 京阪電気鉄道石山坂本線の三井寺駅で下車し、…

長浜の黒壁スクエアに、海洋堂フィギュアミュージアムがあります。海洋堂は、ガレージキット・フィギュア…

南片町の妙法寺周辺には、スナックや料理屋が点在していて、色町の風情を感じます。

長浜遊廓は、長浜町字南片町にありました。*1

今回は、長浜(滋賀県長浜市)の町並みと風俗を散歩します。

遊廓跡は、牛乳箱の宝庫でもあります。軒下に北川牛乳の牛乳箱があります。

花しょうぶ通りと芹川に挟まれたところにある歓楽街が袋町と呼ばれています。ここには、かつて遊廓があり…

花しょうぶ通りには、昔の建物が保存され今でも現役で営業中です。理容室や美容室が多く、奇抜なデザイン…

彦根の東南隅にかつて遊廓だった袋町があります。その袋町の入り口にあたる花しょうぶ通りでは、江戸時代…

今回は、彦根(滋賀県)の町並みと風俗を散歩します。 彦根駅を降りると、初代彦根藩主の井伊直政の銅像が…

旧遊廓の北側の駐車場の角に石仏があります。昔の町らしい風景です。

旧清里楼。この家の道を挟んだ向かい(写真左側)に、無縁仏石仏と寺墓がありました。現在は、移転してい…

八日市には、かつて遊廓がありました。明治30年の記録では、貸座敷業25軒、料理業47軒、飲食店20…

今回は、八日市(滋賀県)の町並みと風俗を散歩します。 八日市の駅舎は、関西の名駅100選に選ばれまし…

雄琴のソープランド街を散歩した後は、比叡山を登山することにします。比叡山鉄道(坂本ケーブル)の坂本…

国道沿いのバス停近くに無料紹介所があります。

今回は、雄琴(滋賀県)の町並みを散歩します。
はじめに、雄琴港に立ち寄り…