地域: 全国
ぜんこく

江の島の東町地区は、漁師町としての面影を残す町並みです。S字カーブを描いて…

中津宮から御岩屋道通りへ向かう途中。
弁財天信仰が歴史に現れたのは吾妻鏡の養和2年(1182)に始まりますが、この弁…

江の島の弁財天仲見世通り。
今回は、江の島(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
小田急線片瀬江ノ…

小田急線鵠沼海岸駅の近く。「太陽の家」入口の交差店を西へ向かいます。この先…

今回は、鵠沼(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
小田急線鵠沼海岸駅…
藤沢駅の南側にある奥田センター街。
左右2棟の共同建築(1階が飲食店、2…

藤沢駅前に建つレトリビルの「フジサワ名店ビル」。
ビルの懸垂幕は、ビルを…

小田急線善行駅から階段を登ってすぐの場所にある「グリーンハウス」は、昭和7…


今回は、藤沢(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
広重の東海道五十三…
堀江フラワー通りから一本南へ入った路地。
浦安の「やなぎ通り」は、店舗やオフィスビルが建ち並ぶ浦安の繁華街の中心的通…

かつての魚市場の東隣に、1棟の飲食店街があります。
かつての浦安魚市場(現在のスーパーサミットがある区画)の北隣に、海苔などの…

浦安市の当代島は市川市と境を接する江戸川べりの町です。近くには、妙見島(東…

堀江3丁目の新橋から望む境川。
かつての境川には、2千艘近くの船がびっし…

清瀧(せいりゅう)神社の社殿前に鎮座する狛犬。
…
今回は、浦安(千葉県浦安市)の町並みを散歩します。
境川の新橋近く。

新小岩駅の北側にあるたつみ橋交差点。
かつては、ここに「西井堀」が流れて…

新小岩の東栄信金通り(平和橋通り(都道308号)沿いにある東栄信金から西へ入…
新小岩のルミエール商店街のアーケードを抜けてすぐのところのT字路の角…

今回は、新小岩(東京都葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅前から続く…
鶴巻温泉の入口看板※1 の近く。
吾妻山へは、整備された登山道が続きます。
鶴巻温泉元湯陣屋のあたりから西へ分岐する道を進み、東名高速をくぐる隧道を抜…

今回は、鶴巻温泉(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。
国道246号線か…
最乗寺の相生橋を渡り、その先の道をさらに進むと明神ヶ岳への登山口です。
…
最乗寺の相生橋を割った奥に、多数の玉垣が並んでいます。緩やかな坂道を登った…

道了尊仁王門側からの市街の遠望。
仁王門前に建つ道了大薩埵碑。※1
仁王門の近くにある五丁目星宿燈。
一丁目の星宿燈を過ぎると、参道の道路は、徐々に傾斜を増していきます。
<…
今回は、大雄山(神奈川県南足…

東葛西7丁目交差点の近くにある銭湯の仲の湯。
<…
妙見島(江戸川の中州)※1の南端部に建っているラブホテルが建っています。江戸…

妙見島に住宅街はなく、工場や物流倉庫の用地となっています。
地下鉄東西線の浦安駅から葛西駅へ向かう途中。車窓から妙見島の南側の突端部分…

今回は東葛西(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
浦安橋へ向かう通り…

猫実2丁目の住宅街の細い路地の先に、左右天命辨財天(さゆうてんのみことべん…

当代島3丁目の稲荷神社の境内の奥。浅間神社の鳥居の後ろには富士塚がそびえて…

当代島3丁目の住宅街の中に稲荷神社があります。
…
昭和24年、町の9人の有志により、歓楽街がつくられました。当時そのあたりに住…

浦安の海は遠浅で、アサリ、ハマグリ、ハゼなどの水産物に恵まれ、潮干狩りやハ…

浦安橋近くの旧江戸川沿い。釣船や屋形船の発着所になっています。
今回は、浦安(千葉県浦安市)の町並みを散歩します。
浦安市猫実1丁目にあ…

秦野の今泉地区には、子が授かるよう、男根の形をした石が道祖神として祀った祀…

上宿通りから西側の「乳牛通り」※へ入ったところ。
…
境内に御神水「井之明神水」(いのみょうじんすい)が湧き出ていて、水を汲みに…

秦野市曽屋1丁目にある曾谷神社の参道から境内へ登る階段に秦野二業組合が寄進…
今回は、秦野(神奈川県秦野市)の町並みを散歩します。
秦野の市街から20分…

地下鉄住吉駅近くの通り沿い。
錦糸町駅南口の首都高速道路入口付近の交差点の角に、てんぷら「丸中」のビルが…

今回は、錦糸町の町並みを散歩します。
JR錦糸町駅の南側。墨田区立錦糸堀公…

江戸川区の荒川近く。船堀2丁目の下町の風情が残る通り。
日枝船堀の日枝神社境内。溶岩が積み上げられた台座の上に狛犬が乗っています。…

船堀駅の近く。新川沿いに、あけぼの湯の白い煙突が見えます。
「BOATRACE江戸川(江戸川競艇場)」の向かいに、「大川原商店」と「富士食堂」…

都営新宿線船堀駅の「船堀メトロ商店街」。ガード下の商店街です。
今回は、船堀(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
都営新宿線船堀駅前…

越生町の市街から南の郊外に、大宅壮一文庫の越生分館があります。
三滝入口の交差点近くにある黒田屋。看板には、「手打ちうどん、だんご」。明治…

越生町には、町のあちこちに「文化財解説版・標柱」が設置されています。*1※1※…

越生梅林の一つ南側の谷を西へ入った先に、麦原川の支流の赤坂川が合流します。…

今回は、越生(埼玉県越生町)の町並みを散歩します。
越生梅林の八幡神社に…
最乗寺※1 を開いた了庵禅師は糟谷庄(現在の伊勢原市)の出身で、伊勢原に高森…

とうふ坂への分岐点近くの道路脇の斜面の記念碑。
…
「式部旅館」の玉垣には、当時の実力者の名が刻まれています。右側の角の大きな…

新玉橋を渡ってすぐ右手に「式部旅館」。*1
先導師旅館「高尾」。玉垣が並ぶ石垣が建つ厳粛な構えです。
今回は、伊勢原の町並みを散歩します。
小田急線伊勢原駅北口を出ると、商店…

江東区を東西に流れる小名木川の西隅田川に近いところに架かる「高橋(たかばし…
森下三丁目の都営高橋アパート※1 のある交差点の対角に赤いビルの中華料理店。<…

高橋夜店通りの交差点の角にある都営高橋アパート。かなり年数が経過している建…

吉良邸跡があった本所松坂町公園(写真奥)の東隣には、伊勢ノ海部屋がありまし…

堅川(墨田川と中川を東西につなぐ川)を渡ると、墨田区千歳です。
おそば「玉屋」の看板が目に入ります。
都営地下鉄新宿線の森下駅の近くに建つ理容「タカハシ」。右側が駐車場になって…

今回は、両国(東京都墨田区)の町並みを散歩します。
両国駅近くの墨田川沿…

新川近くの住宅街にある中華料理の「山久」。

古川親水公園の清流沿いに、銭湯の宝来湯が佇んでいます。
環七通り沿いの「古川親水公園」バス停近く。歩道橋から見ると、古川親水公園の…

今回は、東葛西(東京…

西葛西駅南口から徒歩約2分。
西葛西の棒茅場(ぼうしば)通り。西葛西駅からは、都営バス「西葛26」が10分に…

小島湯※1 のある通りを荒川堤防のある方向へ進むと、中華料理の「第二萬福」が…

西葛西の荒川堤防(写真奥)の近くの「かさいスーパー」のある通り。
西葛西は、インド人が多く住む町です。町を歩いているとインド人をよく見かけま…

今回は、西葛西(東京都江戸川区)の町並みを散歩します。
小川方面と黒山方面の三差路の道標※1にしたがってさらに進むと、梅林入口への分…

越生町のはずれ、小川方面と黒山方面の三差路。
<…
越生市街を南北に縦断する県道30号線(飯能寄居線)沿いに、テーマパークのよう…

越生市街のバス停「新宿」のところに、曙会館跡の碑が建っています。