全国>静岡県 浜松市中区 浜松 静岡市葵区 静岡 静岡市清水区 清水 沼津市 沼津 熱海市 湯河原 熱海 三島市 三島 富士宮市 富士宮 伊東市 伊東 磐田市 磐田 焼津市 焼津 藤枝市 藤枝 御殿場市 御殿場 下田市 下田 湖西市 新居 牧之原市 相良

日本 都道府県 リンク

藤枝

磐田

静岡

清水

富士宮

浜松

三島

熱海

下田

相良

沼津

御殿場

新居

伊東

焼津

湯河原

磐田(中泉歴史公園の公衆トイレ)五七五七七

中泉歴史公園にある公衆トイレ。お洒落な形状です。

中泉遊廓があったあたり。手前から、第三常盤楼、三浦楼、第二常盤楼、第一常盤楼と並んでいました。*1 <…

磐田市田町にある中泉歴史公園は、中泉の郷士(江戸時代の武士階級)であった秋鹿(あいか)家の庭園だっ…

今回は、磐田(静岡県磐田市)の町並みと風俗を散歩します。 中泉の西町の通り沿いにあるクラブ。

遠州鉄道の助信駅の東側。中区新津町ある「夏目食堂」。地元の浜松餃子の店です。

浜松市中区田町のランプ横丁。

浜松の有楽街(浜松市中区田町)。

浜松市中区田町にある門井ビルは、ステッキガール生みの親にして育ての親である門井襄三(かどいじょうぞ…

二葉遊廓は戦災で焼けましたが、戦後いちはやく再建され、不夜城としてネオンの輝きを見せました。入口に…

 今回は、浜松(静岡県浜松市)の町並みと風俗を散歩します。 浜松の遊廓は、明治から大正にかけて…

新居駅北川にある「ボートレース浜名湖」。

今回は、新居(静岡県湖西市新居町)の町並みと風俗を散歩します。 元芸妓置屋の小松楼は、「小松楼まち…

貸座敷の岡本楼(後の山本旅館)は、明治20年に開業。その後、資金を調達し、昭和3年に、千鳥造りの豪華な…

今回は、相良(静岡県牧之原市)の町並みと風俗を散歩します。 相良の新町、相良パーキング(菓子長の隣)…

焼津弁天地区。銀水楼の隣のアパート。

弁天地区の旧赤線区域の一本西側の通り。

焼津の赤線地区は、弁天さん(宗像神社)*1 のある瀬戸川沿いにありました。ここは主に寄港した他県の漁船…

焼津市中港5丁目にある宗像(むなかた)神社は、弁天という地名の由来となった神社です。当社は天正年間…

昭和通りのふたば食堂*1 の脇の路地。

今回は、焼津(静岡県焼津市)の町並みと風俗を散歩します。 焼津港は、徳川家康から大型船の使用を許可さ…

高台に建つ「タワーホテル新松原」。市街からも遠望できる高層ホテルです。

伊東市渚町の商店街にレトロな美容院があります。

猪戸1丁目のスナック街の路地。

宵まち通りの南側の通り。スナックやパブが密集する通りです。

かつて花街だった猪戸界隈の通りを挟んだ南東側は「宵まち通り」と名付けられています。

伊東駅前の湯川にある妙瀧稲荷神社。

今回は、伊東(静岡県伊東市)の町並みと風俗を散歩します。 伊東駅から南へ徒歩約5分のところに、伊東旧…

熱海市中央町の熱海街道沿いに、タクシー会社のモダンな建物があります。

熱海の糸川べりには、歓楽街の名残を感じさせるスナックなどの建物が残っています。

熱海市渚町は、居酒屋やスナックなどが建ち並ぶ繁華街です。

熱海市街の中央を南北に貫く商店街の「熱海銀座」。

今回は、熱海(静岡県熱海市)の町並みと風俗を散歩します。 JR熱海駅近くの商店街に昔懐かしい雰囲気の…

藤枝市街にある飽波神社。

藤枝新地近くには、スナックが点在しています。

明治37年1月の火事で全焼した上伝馬町の遊廓に代わって、新たに「新地遊廓」が公認されました。入口には、…

藤枝宿の食売旅籠は、栗田屋、鈴木屋、山城屋、みそや、なべ屋、武蔵屋、まるや、油屋、江戸屋、鍋屋、笑…

今回は、藤枝(静岡県藤枝市)の町並みと風俗を散歩します。 江戸時代の藤枝宿は、大井川の川留めが解ける…

JR東静岡駅。静岡駅の東隣にある近代的な駅です。

両替町付近には、風俗店などの無料案内所が密集しています。

両替町にあるバーやスナックが入居する雑居ビル。

静岡の歓楽街、両替町。昔からの飲み屋街の一つである「ちゃっきり横丁」の入口です。

二丁町遊廓の開祖、勘右衛門は、正保四年(1647年)に病死し、明泉寺(静岡市葵区上石3−1)に葬られてい…

二丁町遊廓は、戦災によって完全に消失し、二丁目の跡は、静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁…

今回は、静岡(静岡県静岡市)の町並みと風俗を散歩します。 静岡市街の駒形通りを入った静岡県地震防災セ…

神田橋から南へ折れたところの通り。奥に見える鳥居は神田宮神社です。昭和6~7年頃の市街図*1 によると、…

最盛期、高しま家と並んで50人の芸妓を擁していた新杵家は、佐野歯科医院があったあたりにありました。*1 …

富士宮(旧大宮町)の花街は、大正時代に、常盤家、新杵家、高しま家が開業した頃から隆盛期を迎え、昭和1…

JR富士宮駅前通り(国道139号線)を少し東へ行くと、北角に富士宮グリーンホテルがあって、ホテルの横を…

今回は、富士宮(静岡県富士宮市)の町並みと風俗を散歩します。

三島駅近くの道路沿いに、古い木造の建物が残っている一画があります。

三島市街の中央町の八坂神社の西側にある細い通りの町並みを昔は唐人町と言いました。*1

江戸時代から300年の歴史を持つ三島町中通りの三島宿場女郎は、大正時代には、時代に減少傾向となりました…

源兵衛川は、三島市街を約1.5キロ流れるの美しい清流です。 伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅近くでは…

今回は、三島(静岡県三島市)の町並みと風俗を散歩します。 三島は、古くより「水の都」と呼ばれ、市内各…

ペリー上陸の碑の手前に喫茶店があります。

ペリーロードの東端から路地を入ったところに、銭湯の昭和湯があります。

総領事タウンゼント・ハリスのもとへ侍妾(じしょう)として奉公にあがったお吉ですが、維新後は芸妓とし…

下田の弥次川界隈は、ペリーロードと名づけられて散策の小径となっています。ここは旧遊廓でした。

下田市街にある稲田寺。

今回は、下田(静岡県下田市)の町並みと風俗を散歩します。 「唐人お吉記念館」は下田の観光スポットです…

新世界通りの東側の小路。

スナックやパブなどが密集する旭町の歓楽街に飲み屋横丁の新世界通りがあります。

元城町の新地跡近くの交差点に共同で使用されていたと思われる流し台があります。最近は、ほとんど見るこ…

清水の遊廓は、元は江尻志茂町(現在の清水銀座商店街)にありましたが、都市計画のために大正15年10月、…

江尻町にある商店街の「清水銀座」。約500m続く大規模な商店街です。商店街の西側に「銀座小路」の入口が…

今回は、清水(静岡県静岡市清水区)の町並みと風俗を散歩します。 静岡県の清水港は全国屈指の遠洋漁業基…

御殿場市の南部にある富士岡地区。近隣には、富士岡公園、富士岡中学校、陸上自衛隊駐屯地などがあります…

JR御殿場駅の東側、乙女峠に登る途中にある二の岡地区は、明治初期から別荘地として開け、「東海道の軽…

御殿場市街の北側に、銭湯の玉の湯があります。

駅前のスナック街のはずれに閉店したキャバレーがあります。

今回は、御殿場(静岡県御殿場市)の町並みと風俗を散歩します。 御殿場は、東富士演習場など多数の防衛施…

旧五軒町界隈には、花街の痕跡とも言える料亭や旅館だったと思われる建物が残っ…

落合橋を渡り、上り坂を登りきった高台に、芸者屋の「仲乃屋」があります。

今回は、湯河原(神奈川県足柄下郡湯河原町)の町並みと風俗を散歩します。

浜松駅の東側の駅前から八幡橋に至る間は、商業地区です。 比較的新しい「サザンクロス」商店街。

浜松駅の西側の千歳町の一画は大規模な飲食街です。ピンサロと思われる風俗店が多数あります。
<…

駅の中心部に近い旅籠町。二葉遊廓ができる前までは、旅籠町が色町でした。 旅籠町屋台置き場の近くに、ラ…

今回は、浜松(静岡県浜松市)の町並みと風俗を散歩します。 浜松には、かつて二葉遊廓(二葉園)がありま…

吉田町の永大橋の近くに銭湯の吉田温泉があります。五角形の形の建物が印象なコンクリート造りの銭湯です…

沼津市街の上本町と下本町は、戦前は花街でした。*1

全国遊廓案内*1 によると、沼津駅の西南約十六丁、乗合自動車の「千本入口」または「幸町新地入口」で下車…

沼津駅南側に小規模な繁華街があります。

沼津駅北口に、飲食店が集中しているエリアがあります。