本琳寺境内に、昭和3年に建立された遊女の供養塔があります。*1

津山遊廓組合事務所の名が読み取れます。

供養塔には、津山遊廓の沿革が記されています。

灯籠に、仲居一同と彫られています。

【参考文献】
*1 津山市史編さん委員会:津山市史(津山市,1974.)P.149-P.152
本琳寺境内に、昭和3年に建立された遊女の供養塔があります。*1
津山遊廓組合事務所の名が読み取れます。
供養塔には、津山遊廓の沿革が記されています。
灯籠に、仲居一同と彫られています。
【参考文献】
*1 津山市史編さん委員会:津山市史(津山市,1974.)P.149-P.152