河原町通りの今出川から南二筋目を西へ行く道筋。この先には、京都御所があります。*1

現在は住宅街ですが、この御所に近い場所に白梅図子遊廓がありました。*1

通りの南側は、本禅寺です。

通りの中間あたりの本禅寺の北側の土地が新夷町、すなわち白梅図子遊廓の跡です。*1

【参考文献】
*1 明田鉄男:日本花街史(雄山閣出版,1990)P.119-P.121
河原町通りの今出川から南二筋目を西へ行く道筋。この先には、京都御所があります。*1
現在は住宅街ですが、この御所に近い場所に白梅図子遊廓がありました。*1
通りの南側は、本禅寺です。
通りの中間あたりの本禅寺の北側の土地が新夷町、すなわち白梅図子遊廓の跡です。*1
【参考文献】
*1 明田鉄男:日本花街史(雄山閣出版,1990)P.119-P.121