平潟遊廓跡のすぐ近くに来迎寺があります。

覚月清澄信女という戒名の墓があります。

九十九楼(後の三井家)が建てた、大正13年に亡くなった娼妓の墓です。

墓の側面には、娼妓一同、見世二階一同、と書かれています。今尚、三井家の後裔(菊池丸子さん)が弔っているそうです。*1

【参考文献】
*1 渡邉幸三郎:昭和の松戸誌(崙書房出版,2005)P.42
平潟遊廓跡のすぐ近くに来迎寺があります。
覚月清澄信女という戒名の墓があります。
九十九楼(後の三井家)が建てた、大正13年に亡くなった娼妓の墓です。
墓の側面には、娼妓一同、見世二階一同、と書かれています。今尚、三井家の後裔(菊池丸子さん)が弔っているそうです。*1
【参考文献】
*1 渡邉幸三郎:昭和の松戸誌(崙書房出版,2005)P.42