全国>千葉県 千葉市中央区 千葉 千葉市花見川区 幕張 千葉市稲毛区 稲毛 千葉市美浜区 幕張 稲毛 銚子市 松岸 銚子 市川市 下総中山 国府台 市川 本八幡 船橋市 下総中山 津田沼 鎌ヶ谷 船橋 西船橋 館山市 (館山) 木更津市 六軒町 木更津 松戸市 国府台 松戸 野田市 野田 関宿 茂原市 茂原 成田市 成田 佐倉市 佐倉 習志野市 津田沼 柏市 旭市 (八日市場) 市原市 五井 姉ヶ崎 流山市 我孫子市 我孫子 鎌ケ谷市 鎌ヶ谷 浦安市 浦安 八街市 八街 印西市 印西 匝瑳市 (八日市場) 香取市 佐原

我孫子

国府台(柳原水閘)美しい4連アーチの土木遺産。

矢切の低湿地を流れる坂川が江戸川に合流する地点に、柳原水閘(やなぎはらすい…

国府台(栗山配水塔)「野菊支」と書かれた電柱プレート。

北総線矢切り駅からも見える栗山配水塔は、1937(昭和12)年竣工した配水塔で、…

国府台(矢切の渡し)寛永八年に幕府が始めた公営の渡し場。

「野菊の墓の碑」から西へ徒歩15分。江戸川が見えてきます。

北総線矢切駅から徒歩10ほどの場所に、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の文学碑が…

国府台(陸軍の石柱)「陸軍」の文字が刻まれています。

里見公園の北側から江戸川へ下る道の途中。

国府台駅から松戸街道を市川駅方面へ向かって進むと、道路沿いに朝日湯の看板が…

国府台(割烹料亭跡地)国府台三業組合。大正道路。

「市川名鑑(1930年)」によると、国府台三業組合の割烹料亭は、大正通り(大正…

国府台(里見公園の案内板)江戸名所図会の「国府台断岸之図」。

今回は、国府台(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
京成電鉄国府台駅に…

市川(幸栄軒)日焼けが進んだ食品サンプル。

市川市真間2丁目。寿し「林屋」※1 のすぐ近く。

市川(恵比寿湯)中には日本庭園。池には金魚も泳いでいます。

市川市の新田3丁目にある恵比寿湯。

市川駅から石乃湯へ向かう途中。

市川市の国分2丁目。県道の西側に石乃湯への入口があります。

市川手児奈通りの真間川近くの交差点にある寿し「林屋」。創業明治7年の老舗で…

市川(八幡神社)二業組合寄進の玉垣。

今回は、市川(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR市川駅の北側にある…

国府台(「鴻月」跡地)里見八景園の一事業。1976年まで営業。

里見公園駐車場。里見公園のお花見広場※1 の東側に位置します(写真奥は江戸川…

国府台(里見公園)大正末期から昭和初期にかけて「里見八景園」という遊園地。

現在、里見公園となっている場所には、大正末期から昭和初期にかけて「里見八景…

国府台(ブロンズ像)スポーツセンター前。

市川市スポーツセンターの入口。

今回は、国府台(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
市川市は、軍隊がき…

本八幡(柳湯)南八幡1丁目の住宅街。コインランドリー併設。

本八幡駅南口から徒歩約10分。南八幡1丁目の住宅街。

菅野1丁目にある白幡天神社は、荷風の自宅※1 からも近い場所にあり、荷風の散…

本八幡(荷風旧宅跡地)現東菅野2丁目9番11号。

永井荷風の市川での生活は、昭和21年1月16日、菅野258番地(現菅野三丁目17番地…

本八幡(四季よし)ながさきの味。本日のおかず。

サイゼリヤ1号店教育記念館※1 の対面にある大衆食堂の「四季よし」。

今回は、本八幡(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR本八幡駅の北口の…

下総中山(暗渠)京成本線の北側から公民館の自転車置き場へ。

京成本線中山駅近くの住宅地に、フェンスでふさがれた空間があります。

下総中山(菜花)年季の入った中華料理店。

下総中山駅から南側(京葉道路に沿ったあたり)は、住宅街の中に、郊外型の店舗…

下総中山(たちばな寿司)中山法華経寺黒門前の老舗。

中山法華経寺黒門前にある「たちばな寿司」。

中山三業組合に所属する置屋としては、吉田家 豊の家、鈴木、東家、一藤、米本…

京成本線中山駅の近く。車窓からも見える場所に、看板建築の建物が残っています…

若宮3丁目にある銭湯の「松の湯」。

今回は、下総中山(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
は、国道14号線(…

木下駅の北東。手賀川を渡る手前。うなぎ料理の「寿美吉」があります。

木下には、看板建築の商店の建物が多く残っています。

木下駅近くの老舗そば屋「柏屋」。

木下駅の東側。「将門の井戸」の伝承地の小道を登りつめると、路傍に小さな祠が…

今回は、印西(千葉県印西市)の町並みを散歩します。
JR成田線木下駅を下車…

茂原駅前を南北に走る国道から少し入ったところにある天龍飯店。

太平洋戦争が開始される前の昭和16(1941)年3月、旧日本陸軍は戦局の情報収集…

八街市の北側。文違に、「こえっぱの弁天」の案内板が建っています。

今回は八街(千葉県八街市)の町並みを散歩します。
やちまたは、落花生の郷…

飯沼観音の五重塔の近くの「元祖今川焼さのや」の向かい側にある衣料店。

<…

圓福寺(飯沼観音)の五重塔の近くに、元祖今川焼さのやがあります。

利根川に面した通町にある源長食堂。食堂だけでなく米穀店も営んでいるようです…

国木田独歩詩碑※1 から、さら西へ向かいます(写真左奥は海鹿島海岸)。

円福寺本殿の前庭一隅に「竜王殿」と呼ぶ小堂に、大きな外国婦人の立像が安置さ…

銚子電鉄に乗って海鹿島(あしかじま)駅で下車。徒歩約10分のところに、国木田…

銚子駅から観音駅方面へ向かう途中。

今回は、銚子(千葉県銚子市)の町並みを散歩します。
銚子駅前の通り「シン…

松岸駅から利根水郷ラインを銚子方面へ向かうこと徒歩約20分。

良福寺に松岸遊廓の開新楼の楼主だった宇野澤宇兵衛の墓が建っています。寺の中…

松岸駅北口近くにある「銚子ちぢみ伝統工芸館」。

外川3丁目にある大衆食堂の金兵衛(きんべえ)食堂。

銚子の外川は、コンクリごみ箱の宝庫です。

外川は坂の多い町です。南側の外川漁港に向かっていく筋もの坂道があり、坂道に…

中央町の大新旅館※1 の西隣。

今回は、銚子(千葉県銚子市)の町並みを散歩します。
銚子駅から銚子大橋方…

八街市街から榎戸駅方面へ向かう道の途中。交差点近くの2階建ての集合住宅風の…

昭和30年代、八街には2つの映画館(八街第一銀映・第二銀映)があり歓楽街も備…

駅前商店街(写真右側)のある通り。

今回は、八街(千葉県八街市)の町並みを散歩します。
駅前ロータリーにある…

銚子の本城町。

松岸駅から利根川へ向かって進むと、道沿いに、「居酒屋、カラオケバー」の看板…

今回は、松岸(千葉県銚子市)の町並みを散歩します。
松岸駅前にあるワンコ…

銚子電鉄観音駅近く。

銚子駅前東側の通り。

銚子花街の濫觴は飯沼観音を中心として発生した札所順礼相手の宿屋や茶店で、こ…

大新旅館※1 では、日帰り入浴ができます。

利根川河口に位置する大新旅館は、江戸の昔より360年の伝統をもちます。

今回は、銚子(千葉県銚子市)の町並みを散歩します。
17世紀に入る頃、房総…

松戸市役所交差点の角に、建つ京葉ガスのビル。

<…

松戸市根本にある岩山稲荷。隣には、松戸角海老根本店があります。

松戸駅の北側(北松戸駅との中間のあたり)に、「角海老」グループの拠点「角海…

カレー「印度」※1 の向かい側にある純喫茶「若松」。

高砂通りに沿いの古い共同ビルの1階にあるカレー専門店「印度」。

今回は、松戸(千葉県松戸市)の町並みを散歩します。
松戸駅の西側の高砂通…

馬込沢の商店街※1 のスナック店。

今回は、鎌ヶ谷(千葉県鎌ヶ谷市)の町並みを散歩します。
二和川が流れる谷…

常盤平団地の展示※1 は台所の内部の詳細まで再現されています。

常盤平団地は、日本住宅公団(現在のUR都市再生機構)が建設した初期の代表的な…

北松戸駅北口から徒歩5分のところに松戸競輪場があります(写真右奥)。

<…

松戸市根本の松ノ木橋近く。川沿いに、やきとりやと居酒屋が入る商業ビルがあり…

松ノ木通り近くの交差点にある商店だった建物。

<…

かつて、平潟遊廓があった通り。マンションの建物の脇にレトロ電柱が残っていま…

今回は、松戸(千葉県松戸市)の町並みを散歩します。
来迎寺※1 の入口に一…

ニコニコ横丁飲食店街の奥に、「公衆浴場ニコニコ湯」の看板が見えます。

<…

馬込沢にある飲食店街。横丁風の共同建築です。

<…

東道野辺6丁目のアカシア児童遊園内に、巨大なコンクリートの構造物が遺跡のよ…

今回は、鎌ヶ谷(千葉県鎌ヶ谷市)の町並みを散歩します。
東武線鎌ヶ谷駅近…

佐原の八坂神社の本殿の左側に、豊川稲荷を勧請した稲荷神社の石宮が祀られてい…

食堂「桶松」※1 のある通りの西隣の通り。

佐原の運河沿いに建つ「みやじま美容院」。

今回は、佐原(千葉県香取市)の町並みを散歩します。
佐原の運河沿いの町並…

木下駅東側の成田線の踏切近く。

木下万葉公園の近く。

木下河岸から南へ少し入った、竹袋の稲荷神社に、女人信仰の風習を物語る一基の…

印西市別所の地蔵寺の仁王門のそばに手水石が奉納されています。*1

東の原公園には、掩体壕をモチーフにした砂場がありますが、造谷川防災調整池の…

今回は、印西(千葉県印西市)の町並みを散歩します。
印西市は、北総線沿線…