臨江閣は、明治43年に本市を主会場に開催された一府十四県連合共進会(博覧会)の貴賓館として建てられました。*1

明治時代の木造建築です。

大広間。

博覧会は60日間開催され、当時前橋の人口が4万5,000人だったのに対し、この共進会には94万4,000人が来場。別館は行事や大会、夜会などに利用され、当時の首相である桂太郎をはじめ、大隈重信や渋沢栄一など多くの貴賓が訪れました。*1

臨江閣は、明治43年に本市を主会場に開催された一府十四県連合共進会(博覧会)の貴賓館として建てられました。*1
明治時代の木造建築です。
大広間。
博覧会は60日間開催され、当時前橋の人口が4万5,000人だったのに対し、この共進会には94万4,000人が来場。別館は行事や大会、夜会などに利用され、当時の首相である桂太郎をはじめ、大隈重信や渋沢栄一など多くの貴賓が訪れました。*1